2022年11月 5日 (土)

ニコンミュージアム企画展「光学ガラスの軌跡」


 
Cf009488-2

Img_5883
 
 

新型コロナ感染症の影響もあり、随分と久しぶりに品川のニコンミュージアムに行ってみました。各種の光学ガラス・合成石英ガラス・人工蛍石の実物の展示があったりして、普段あまり見られないような物もあり、なかなか興味深かったでした。その中でも、目を引いたのが「アッべ図から見る光学ガラスの進化」でした。

 

実はもう40年ほど前にニコンの方が、同じような図で光学ガラスの研究開発の結果を説明されていました。
「最近の光学ガラスの動向とレンズ」 日本光学工業 苅谷道朗・飯塚 豊,  写真工業 ,1982, 7月号, 特別記事, pp.22-30

内容は以下のようなもので、数式、光学ガラスnd(屈折率)ー vd(アッベ数)分布図、vd(アッベ数)ー 部分分散比図、光学設計とレンズ構成など、かなり専門的な解説がなされていました。
1 はじめに
2 最近の光学ガラスの開発 ・低屈折率低分散ガラス ・中屈折率低分散ガラス ・高屈折率低分散ガラス ・高分散ガラス 
3 種々のレンズ ・望遠レンズ(異常部分分散ガラス) ・高倍率ズームレンズ ・大口径比標準レンズ ・ショートズーム リアコンバーター


Photo_20221228142901
 

この1982年というと、Nikonでは F3/F3HP/F3Tなどが、CANONではNew F-1が発売された頃です。

 
当時憧れの的であった高価な超高性能望遠レンズ~CANON new FD 300/2.8L, 400/2.8L, 500/4.5など、Ai Nikkor ED (IF) 200/2.0, 300/2.8, 400/3.5など~ その使用されている低屈折率低分散ガラスについて、光学ガラスnd(屈折率)ー vd(アッベ数)分布図を用いて説明されているのが非常に印象的でした。当時は、図の左下側にあるPC102という低屈折率・低分散・異常分散のフッ化物リン酸塩ガラスが各社の望遠レンズに実用化されており、フッ化物の含有量を増やしたより低屈折率低分散のFC21は、望遠レンズ用の大きな塊を製造するのがまだ困難という説明がなされていました。この憧れのNikkor EDレンズ、私自身はAi ED 180mm F2.8S(1981年10月発売)でようやく手にすることができました。

 

Img_5881
  
 

この新旧の「アッべ図」を比較すると、新しい図では光学ガラスの進化として蛍石・低屈折率低分散(ED)ガラス・合成石英ガラス・高屈折率ガラス・特殊高分散(SR)ガラスが挙げられています。EDガラスの右側は従来からの通常タイプ、蛍石に近い左側はスーパーEDガラスでしょうか? 蛍石との違いも分かり易いです。高屈折率ガラスもLADF42以外に非常に増えています、特殊高分散ガラスもDF32に加えてバラエティに富んでいますね。

これらはニコンの立場からの解説ですが、キヤノンの解説もあると面白いですね。

 

| | コメント (0)

2021年10月29日 (金)

Nikon Z9 パンフレット

 

Img_4568_cocolog

 

何気なくカメラ屋に立ち寄ると、もうNikon Z9のパンフレットが、24-120mm f/4 S, 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのリーフレットと伴に出ていました。早速ゲットです。カタログの構成も随分と違う印象です。

UNSTOPPABLE ! 昔、歌謡曲で「どうにもとまらない / 山本リンダ」という大ヒット曲がありましたが、その「どうにもとまらない」が脳裏にまず浮かんでしまいました。(笑;歳がわかってしまいますが)

最近の話題も含めての昨夜のオンライン発表会ですが、それにしても予想外の驚異的なハイスペックでニコンのフラッグシップ機が登場したことに、非常な驚きと安堵感を持ちました。まだあまり全体像が掴めていませんし、時間が経つと重箱の隅を突くようなネガ的な部分も出てくるとは思いますが、現在の興味は、
・上面表示パネル(肩液晶)の右スペースを空けた理由;余計なボタンなどを配置せずに、シンプルに使い勝手を優先させた?
・Real-Live Viewfinderの実際
・メカシャッターレス
・センサーの製造元
・開発設計者へのインタビューや秘話!
・従来のZシリーズがどう見てもちぐはぐだったのに、完成度を一気にここまで高められた理由は?; 単なる時間の問題、技術的なブレークスルー、躯体の大きさも含めた必然性、開発チームの違い?

最近のフルサイズのフラッグシップクラスは、どのメーカーでも超絶的な機能・性能で、風景中心でほとんど動きものは撮らなくなってしまった私などは、過剰な機能や性能は要らないが気持ちよく撮れるカメラ、という意味で本当に選択肢に困ってしまいます(実はもう結論を出してしまっているのですが)。ニコンのことですから、カタログには出てこないような、使ってみて初めて分かる良さもたくさんあると思います。Z9の発表を見て、またいつの日かニコンに戻ることもあるのかもしれないという、危うい関心を抱いてしまいました(苦笑)。

 

| | コメント (0)

2021年5月22日 (土)

回顧録:ロンドン 1995夏

コロナ禍で当分海外には行けないと思いながら、古い写真をデジタル化しています。
ロンドンに出かけたのは1995年8月。

今見直すと、ロンドンでは見事なほどありきたりの観光地に行っていました(笑)。
ロンドンとパリ、同じヨーロッパと言っても街の様子が全く違います。パリは整然とした古風なヨーロッパの街並みですが、ロンドンは新旧の建物・街並みが雑然としており、ある意味で東京とよく似ています。思い出をキーワード的に挙げると、次のようになります。

 

Img3736_cocolog

 

・ロンドン塔 (THE TOWER OF LONDON) ;監獄そして歴史に名を残す著名な人々が処刑・暗殺された暗いイメージですが、実際は現在も「女王(国王)陛下のロンドン塔の宮殿および要塞」。宝物館 (Jewel House)が素晴らしい。
・タワー・ブリッジ (Tower Bridge)
・大英博物館 (British Museum) ;ルーブル美術館が広大な元宮殿にあるのに対して、大英博物館の正面入口はごく普通の通りに面しているのでやや拍子抜け。もちろん入場待ちの大勢の人たち。まずギリシアのエルギン・マーブル、そして古代アッシリア、古代エジプトの彫像。最後に大人気のエジプトのミイラですが、部屋は防腐剤のためか独特の香りに満ちています。18時ピッタシに閉館となり、ミュージアム・ショップにも行けずにがっかり。博物館の前にはシャーロック・ホームズゆかりのパブ「ミュージアム・タヴァーン (Museum Tavern)も。

 

・バッキンガム宮殿 (BUCKINGHAM PALACE);流石に世界の観光地!入場時間までウエストミンスター寺院 (Westminster Abbey)で時間調整。宮殿は豪華なインテリアと調度品で素晴らしいが、人が多かったためかあまり印象に残らず。ショップでイヤープレートを買う。
・テムズ川 (River Thames)、ウエストミンスター橋 (Westminster Bridge)、ビックベン (Big Ben)、国会議事堂 (House of Parliament)、ダウニング街 (No.10 Downing Street)(首相官邸)。

 

・どこでもツーショット;エジンバラでもそうでしたが、ここロンドンでもツーショット(笑)。ロンドン塔の衛兵さん、通称ビーフィーター (Beefeater、牛食い)、正式にはヨーマン・ウォーダーズ (The Yeomen Warders)と。ダウニング街にある騎馬衛兵本部のホースガード(Horse Guards、近衛兵)と。日本ではなかなかお目にかかれないおもてなし!

 

・トラファルガー広場 (Trafalgar Square)、ネルソン提督記念碑、ピカデリーサーカス (Piccadilly Circus)、リージェントストリート (Regent Street)、セビル・ロー (Savile Row); お買物とウインドショッピング
・シャーロックホームズ博物館 (SHERLOCK HOLMES MEMORABILIA) 、ベーカーストリート (Baker Street)

 

・ハイドパーク (Hyde Park)、リージェントパーク (The Regent's Park)、クイーン・メアリーズ・ガーデン (Queen Mary's Rose Gardens); ロンドンの薔薇を堪能します。

 

・プラザ・オン・ハイドパーク・ホテル (PLAZA ON HYDE PARK HOTEL); ホテル選びはちょっと失敗。街中のレストランも期待外れが多い。

 

(全文はこちらへ)


撮影機材 Nikon F4, Ai AF Nikkor 35mm F2D, Ai AF Nikkor 85mm F1.8D FujiColor Gold 400, Kodak EKTAR25, EPSON F3200(フィルムスキャン時、Fujiは全て褪色補正、EKTARは一部補正)

| | コメント (0)

2021年4月14日 (水)

回顧録:エディンバラ / スコットランド 1995夏

 

Img3452_2_cocolog

 

Img3503_2_cocolog

 

コロナ禍で当分海外には行けないと思いながら、古い写真をデジタル化しています。
イギリスのエジンバラに出かけたのは1995年8月。

当時は1990年前後のバブル景気が崩壊した中、また前年の1994年には阪神淡路大震災が発生と、けっして良い状態ではありませんでしたが、行ける時に行っておいた方が良かったと、このコロナ禍の下で改めて思いました。海外旅行の立場からは、当時空前の円高(1ドルが80円を切る)で1ポンドが約155円と、現地では助かりました。

 

思い出をキーワード的に挙げると、次のようになります。

・エジンバラ・ウェーヴァリー駅 (Edinburgh Waverley Station);駅は谷の底にあり、両側の丘の上にオールドタウンとニュータウンがあります。最初はこの状況が分からず、荷物を抱えて駅の上に出るまでが大変でした。

・プリンセス・ストリート(Princes Street)、プリンセス通り公園(Princes Street Park & Garden);エジンバラ城、バラやゼラニウムが美しい。スコット記念塔(Scott Monument)も。

・エジンバラ・インターナショナル・フェスティバル (Edinburgh International Festival)、ミリタリ-・タトゥ- Military Tattoo (The Royal House of Stuart);当時日本ではミリタリ-・タトゥ-はほとんど紹介されていなかったので(インターネットはもちろんまだ無い)、現地に到着してから面白そうだと思ってホテルのコンシェルジェにお願いして運よくチケットが手に入りました。大感激でした。(ミリタリ-・タトゥ- 詳細はこちらへ)

 

Img3548_cocolog

 

・ロイヤルマイル(The Royal Mile)、エジンバラ城 Edinburgh Castle (The Jewel of Scotland);古色蒼然としたオールドタウン。正にスコットランド! 城門などにいる衛兵さんと仲良くツーショット!

・ジェナーズ(JENNERS, Princes Street) エジンバラのビクトリア調の高級老舗百貨店。プリングル(Pringle)のニットやセーターなどいろいろ買いました。私に合うサイズがなかなか無くて、一生懸サイズを探してくれた高齢の店員さんが印象的でした。ところが、ウェブサイトを見にいくと、2021年1月閉店発表(5月閉店?)、183年の歴史に幕だそうで、びっくり。グーグルマップでエジンバラ市街地の詳細を見ると、臨時休業のショップが非常に多いです。

・LOCHCARRON(ロキャロン) LAMSWOOL LINDSAY; ロキャロンはタータンで非常に有名なスコットランドのブランド。妻が濃赤系タータン柄のマント~大判ストールを買いましたが、こちらのウェウブサイトを見ると、今でも同じ商品を販売していました。妻のを改めて見ても、なかなか格好良くて私も欲しくなりました。ちなみにこれを買ったタータンのお店、DAVID WALKER KNITWEAR (32 High Street, Royal Mile)はネット検索しても出てきませんでした。

・セント・ジャイルス大聖堂(St. Giles' Cathedral)、ホリルード宮殿 (The Palace of HOLYROOD HOUSE)、カールトン・ヒル(Calton Hill)〜丘の上からエディンバラ中心部が良く見えます。塔が多いです。

・スカンディック・クラウン・ホテル (SCANDIC CROWN HOTEL Edinburgh);名前の通り、北欧系のホテルです。オールドタウンにあり、駅からも近くて便利でした。建物も古風で立派でしたが、なぜかホテルの写真がほとんどありません(苦笑)。夕食でサーモンのムニエルを食べましたが、大味だったような印象が残っています。妻と、やはりイギリスの料理は・・・・(笑)。

・ロンドン・キングス・クロス駅 (London King's Cross Station) 行きはロンドン発10:00、エディンバラ着14:12、帰りはエディンバラ発15:00、ロンドン着19:45で快適な2泊3日の旅でした。

(全画像はこちらへ)

 

撮影機材 Nikon F4, Ai AF Nikkor 35mm F2D, Ai Nikkor 105mm F1.8S FujiColor Gold 400、Film Scanner EPSON F3200(フィルムスキャン時に全て褪色補正)

 

| | コメント (0)

2020年5月 4日 (月)

タンジョンジャラ リゾート 2000/8/15-20(リニューアル更新)

 

Img2367_nikon-f4

 

マレーシア東海岸にあるタンジョンジャラ・リゾートのリニュアール更新版です(オリジナル版はこちらへ)。内容的な変更はなく、画像のフィルムスキャンをもう一度やり直して、若干画像を差替え・追加しています。


このタンジョン・ジャラでは何もしない贅沢を楽しみ、「天国に一番近い島」のような絶海の孤島テンゴル島でのシュノーケリングを行いました。当時オープンして2、3年の真新しいリゾートで、ANAやJALがパンフレットで大きく取り上げていました。行ってみると、日本人ツアー客もけっこう多くて、ちょっとがっかりした記憶があります(笑)。

タンジョン・ジャラ・リゾートのウエッブサイトがありました!その後20年間続いていたんだと思うと嬉しいです。最新情報はサイトでご確認ください。一方、テンゴル島のホテルのウエッブサイトは無くなっていました。ただし、今でもTenggol Coral Beach Resort – The Divers Haven Of Malaysia ともてはやされていますし、ホテルもテンゴル アイランド ビーチ リゾート(Tenggol Island Beach Resort)と名前がやや変わって続いているようです。

(全文(1)~(7)はこちらへ)

撮影機材 
Nikon F4, AF Nikkor 35mm F2S, Ai Nikkor 105mm F1.8S, Fuji RVP, Fuji PN400, KODAK Royal 100, EPSON F3200
Fuji EPION 1000 MRC TIARA ix TITANIUM , Fuji NEXIA A200

 

| | コメント (0)

2020年2月14日 (金)

Nikon D6 男の汗臭さ満載?

 

Img_2138_

 

Img_2134_

 

CANON EOS-1DX Mark III、Nikon D6。
1DX Mark IIIはなんでもOKのモンスターカメラ。

さてD6は?
カタログを見る限りはオリンピックなどの競技スポーツオンリー。
女性アスリートの作例も少し出ているが、華やかさや優雅さとは無縁の世界。
最初の見開きページは、ごつい男性カメラマン。男の汗臭さ満載、仕事にかける男の道具、そして執念!プロ用カメラも来るところまで来たかという感じ。

Nikon, CANONのフラッグシップ機に憧れた時代も遠くに。

| | コメント (0)

2020年1月20日 (月)

武蔵御嶽神社(東京・奥多摩)

Img2034_f3

 


Img2030_f3

 

東京・奥多摩の御岳山にある神社、武蔵御嶽神社に軽いトレッキングを兼ねて出かけました。下界はとうにお正月気分は失せていたのですが、こちらはまだ新年の初詣が続いていました(笑)。

本殿の脇を通って奥に行くと、大口真神社の横に、奥の院遥拝所があります。まだ時間があるので、この奥の院まで行ってみることにしました。

(全文を見る)

Img2040_f3

 

Img2037_f3

 

Img2055_f3

 

Img2051_f3

 

撮影機材 Nikon F3T, Ai AF Nikkor 35mm F2.0 D, Y2 filter, Fuji ACROS, EPSON F3200

| | コメント (0)

2020年1月15日 (水)

ニコンプラザ新宿でD850を

 

D8x_0050_d850

 

D850の今更ながらの第一印象は? 最近ミラーレスなどの静かなカメラを触る機会が多いせいか、連写するとシャッター音が非常に気になる?(私自身まだ一眼レフがメインですが) 慣れ親しんだOVFは見易い、確かに大きくてそれなりの重量もあるが許容範囲。試用させていただいたレンズは評価の高いAF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED, AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED。大型の単焦点レンズですが、バランス的にはちょうど良いくらい。

(全文を見る)

撮影機材 D850, AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED, AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED

 

| | コメント (0)

2018年11月26日 (月)

Nikon Z7 vs F3T

Img_0276_iphone_se
 
 
Img_0273_iphone_se  
 
 
最新デジタルのZ7をフィルムのF3Tと並べてみる機会がありました。
 
ボディの厚みもようやくフィルムカメラになったようです。横幅はZ7の方が少し短いですね。ファインダーもやや小ぶりでした。
 

| | コメント (0)

2018年9月 2日 (日)

Nikon Fan Meeting 2018(東京)


Dp3m2166_  
 
 土砂降りの中を自宅を出発、渋谷は曇り、丁度開場の10時に到着です。
 
 もちろん、かなりの方がすでに入場済みでしたが、目の前のモデル撮影コーナー(Z 7 & NIKKOR撮影体験コーナー)は人も少ないので、とりあえずここで2回並びました。1回目はZ7+FTZ+105/1,4、2回目はZ7+35/1.8でした。設定などはスタッフに確認しましたが、よく分かっていないで撮っています。ハンドリング、サイズ、重量感は確かに私にも合っていました。デザインも確かにV2似ですが、ニコンらしくて好みでした。EVFもなかなか滑らかな美しい視認性でした。動体やシビアな撮影条件では分かりませんが、この撮影条件下ではFマウントでも特に違和感はありませんでした。Zマウントレンズは小さくはないですね。
 
 少々気になったのは、連写を続けるとバッファが足りないのか、すぐに連写速度が低下することです。なお、瞳AFは顔認識の中に含まれているわけでなく今回は無いということで、あえて代わりの機能?と言えば、ピンポイントAFがあると言われました。
 
 
 次は、超望遠新製品体験コーナー。「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」は2台ありましたが、並ぶ列が別になっており、椅子に座って随分待ちました(笑)。本当に軽くて小さい!ボディはD500でしたが、これなら常用レンズにもなりそうな感じ。
 
 ついでにP1000にも並びます。3000mmまでズームすると実に巨大なカメラ。眼科の視力検査用チャートがあって、「視力20.0の世界を体験」。隣のミニセミナー「写真家:山野 泰照 氏、超望遠 COOLPIX P1000 徹底使いこなし」で、月面撮影のノウハウ解説をチラチラ見ていました。
 
 
 次は、写真家 阿部 秀之 氏のトークショー「ミラーレスと一眼レフ」。特徴についていろいろとお話されていましたが、全く新しいZマウントとそれを支えるミラーレスボディということで、従来のFマウントカメラの機能を全てフォローしているわけではなく、取得選択されているということが印象的でした。ニコンが苦手だった肌色もさらに良くなり、白にうっすらとピンクが乗るような微妙な色合いが可能となったようです。一眼レフの完成形と高い評価を受けたD850をさらに越えてきたとのことでした。メモリーカードに関しては、どうしても2枚必要な人は今後出るであろうプロ用機を買えということなんでしょうね。
 
 
 
Dp3m2186_  
 
 合間を見つけて、作例を鑑賞します。どれも素晴らしいです。展示作品の出力はEPSON SureColor SC-P2005PS(顔料インクのインクジェットプリンター)、用紙はプロフェッショナルフォトペーパー厚手絹目だそうです。当たり前ですが、CANON製プリンターではないですね。あと気になったのは、ほとんどの作品がシーンモードを利用していることでした。プロ写真家でもふつうにシーンモードを使うのでしょうか、あるいは単にNikonからの依頼に応じてなのか?
 
 
 
 Dp3m2176_
 
Dp3m2180_

 
 最後に、ニコンの後藤哲朗フェローの「信頼の証し ~Nikon F2・F3ウエムラスペシャル~」です。昨年に続いて今年もファンミーティングをやるとは思っていなかったようです。今回は、リチウム電池の先駆的な利用も含めて、F2ウエムラスペシャルの改造についての詳しい説明がありました。1984年1月に「Nikon新聞 新春対談」で様々なお話が出たそうで(対談は1983年12月)、2月には厳冬のアラスカ・マッキンリー登頂に成功し、その下山中に遭難という悲劇的な結末で終わることになります。この時はF3スペシャルではなく、F2スペシャルで行かれてたようです。
 
 
 今日も昼ごろになると人出も増えて14時ごろはかなりの混雑となりました。しかし、昨年のD850発表のような異常な熱気はなく、皆さん冷静だったようです。Nikonのコアなファンは皆さん昨年D850を購入しており、今年またZ7を追加で買うのもたいへんという心理もあるとか思います。
 
 Zシリーズ発表時にはミラーレスカメラとしてはスペックが期待よりも低すぎると批判がたくさん出たり、ファンミーティングの直前にCANONからEOS R発表の情報がリークされたりして、やや水をさされているのかもしれません。Nikonとしては「新次元の光学性能」のためのZマウントがポイントで、それを支えるボディーがミラーレスと強調しており、実際の画像を皆さんが見ることによってNikonの意図が理解されていくのでしょう。NikonはLeica SLのようなプレミアム化を狙っているのかもしれません。ただし、当初発売予定のレンズ群はCANONの方が分かりやすいような気がします。私自身はどうしよう・・・・・。
 
 ごく最近、日本のカメラメーカーがほとんどフルサイズミラレースカメラに参入するような噂が出ていますが、危惧を感じます。日本では業種に関わらず横並び志向が強いですが、国内の同じ土俵で争い無駄に体力を消耗するのではなく、ある程度の住み分けが必要だと思います。新型デジタルカメラの総フルサイズミラレース化により、再び淘汰の時代にならなければ良いと思っています。
 
撮影機材 SIGMA DP3 Merrill ( 50mm F2.8 )
  

| | コメント (0)

より以前の記事一覧