文化・芸術

2024年7月 7日 (日)

石山寺 1992年GW 回顧録 ~ 大河ドラマ「光る君へ」 (26)いけにえの姫

      

Img4026

 

人気沸騰のNHK 大河ドラマ「光る君へ」。我が家でも戦国ものや幕末ものにはすっかり飽きてもう見ていませんが、一昨年の「鎌倉殿の13人」に続いて今年の「光る君へ」にはすっかりハマってしまっています。先日の第26回「いけにえの姫」では石山寺が2回目の登場で最後が予想外の展開となりました(笑)。石山寺は昔行ったことがあるので、古いネガを探して、大河に便乗してちょっと回顧録を書いてみました(笑)。

東京から2泊3日で出かけたのは1992年のGW。1日目は主に彦根城、2日目は園城寺(三井寺)、弘文天皇陵、石山寺など、3日目は日吉大社、西教寺(明智光秀の墓所)などの坂本を訪れていました。

石山寺のポイントとしては、(1) 創建が奈良時代と古い(747年聖武天皇勅願による)、(2) 平安時代には貴族の間で石山詣が流行、(3) 紫式部の源氏物語誕生の地と言われる伝承、古来より多くの文学者が訪れたことから「文学の寺」と呼ばれる、(4) 西国三十三所観音霊場の第十三番札所で真言宗のお寺、(5) 境内に四季折々の花が咲き誇ることから「花の寺」とも呼ばれる。

妻からは紫式部で有名なお寺!と言われて出かけていきました。その頃は、京都にはお寺がたくさんあるのに、なんでこの近江まで? と不思議に思いましたが、当時西暦1000年ごろに平安京にあった主なお寺は東寺、西寺、清水寺、大覚寺、そして比叡山延暦寺くらいだったようです。1泊2日で物見遊山(観光旅行)?で行くようなお寺はあまり無かったのかもしれませんね。

5月のGWでしたので、境内は新緑とツツジが咲き乱れて綺麗でした。立派な山門、参道のツツジ、紫式部源氏の間(本堂)、鐘楼など、午後約1時間半見てきた記憶があります。その後は、瀬田川に面した青柳亭というお店で小休止しています。当時は、将来インターネットなどというものが身近になって自分でこのようなウェブサイトを作るなどとは夢にも思っていなかったので、旅行の写真は全て人物が入ったスナップ写真ばかり。ブログにはすごく使いにくい画像ばかり(笑)

 

Img4029
      
Img4016
Img4015

            

ところで以前(2020, 2021年)、NHKの夜のドラマ枠で「いいね!光源氏くん」(シーズン1、2)が放送されていました。原作があったんですね、「えすとえむ」による日本の漫画作品だそうです。このドラマ、最初はこれ何!? と思ったのですが、毎回抱腹絶倒でこれまたハマってしまいました。女性の主人公は、今話題のNHK朝ドラ「虎に翼」の主人公 伊藤沙莉さん。来年あたり、「いいね!光源氏くん」(シーズン3)あたりがないのかな? と密かに期待しています。この時もNHKで源氏物語のドラマ化ってあるのだろかと思いましたが、「光る君へ」の伏線などになっているのでしょうか。

石山寺が所蔵する国重要文化財の「石山寺縁起絵巻」第4巻(室町時代)によると、紫式部は石山寺に7日間こもり(参籠)、源氏物語の着想を得たとされています。「光る君へ」でもそれに合わせて3回目の石山詣があるのでしょうね。後半の進展を楽しみにしましょう。

 

Img4028

Ishiyama Temple Japan, May 1992, Nikon F4, Fuji Color HG 100, Kodak Extar 25

| | コメント (0)

2024年4月 4日 (木)

バッハ・コレギウム・ジャパン(2024.03 聖金曜日)~マタイ受難曲

 

バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の演奏会に行くようになってから、春(3月下旬〜4月上旬)は、桜の開花とともにマタイ受難曲を聴くのが恒例となってしまいました。イエス・キリストの受難(十字架での磔刑)と復活(イースター/復活祭)は対になっていますが、音楽的には受難曲は十字架での磔刑により死ぬところで終わります。

マタイ受難曲はヨハン・セバスチャン・バッハの最も有名な曲の一つです。現代の大編成のオーケストラと比べると決して大きな編成ではありませんが、2組に分かれた管弦楽・合唱団・声楽のソリストが織りなす多彩な楽曲は、驚くべき壮大かつ深淵なるバッハの世界の描いています。マタイ受難曲は、その美しく分かり易いメロディーゆえに、バッハの宗教音楽を初めて聞く際にもお薦めと思います。

マタイ受難曲の私なりの感想や備忘録は以前も書いていますが *、今回は大好きな曲を整理して、どのような場面で歌われているのか再確認してみました。曲は第一部と第二部に分かれており、全68曲、演奏時間は3時間に及びます。今回の指揮は鈴木優人さんでしたが、チェンバロを弾きながらのたいへん熱のこもった指揮でした。第二部の中頃に歌われる有名なアリア(第39曲、第49曲、第52曲)が終わり、終盤に入ると優人さんの表情も柔和に和やかに変わっていきました。また、若きカウンターテナー(アルト) アレクサンダー・チャンクさんの美しくもよく通る声が素晴らしかった。

 

*(2023.5)(2023.4)(2021.4)  (2019.4)  (2018.3)  (2017.4)  (2016.3)  (2015.4)

 

Img_7902

 

第一部(第1曲~第29曲) 弟子の裏切りなどによりイエスが捕らえられるまで

第1曲 合唱 2組のオーケストラと合唱団、声楽のソリスト (イエスの受難を目撃したエルサレムの信者、世の罪を負って十字架にかけられたイエスを象徴的に歌う。)

第20曲 アリア(テノール)+合唱 ー主の苦悩は我らの喜びとなるー オーボエ・ダモーレなどの伴奏 (ペテロ裏切りの予言など、イエスに迫り来る危機への信者の不安を描く場面)

第27曲 
A) アリア(ソプラノ、アルト+合唱)ー私のイエスは捕らえらえたー
B) 合唱 (歌詞)稲妻よ、雷よ、雲の中に隠れてしまったのか、・・・・・
(ペテロやユダの裏切りにより、エルサレムの祭司長や長老たちがイエスを捕らえたことに対する信者の悲しみ)

    

  
第二部(第30曲~第68曲) エルサレムの司祭長や長老たちがイエスを裁判にかけ、イエスが十字架に架けられ、埋葬・告別までの場面

第39曲 アリア(アルト) ー悔い改める者に哀れみをー (歌詞)憐れみたまえ、我が神よ、・・・・; 主にヴァイオリンと通奏低音の伴奏 (イエスが予言したペテロの裏切りを、ペテロ自身が悔いて泣く場面)

第49曲 アリア(ソプラノ) ー神の愛より出る魂の救いー (歌詞)愛により我が救い主は死のうとされる、・・・・・; フラウト・トラヴェルソ、オーボエ・ダモーレなどの伴奏 (ローマ帝国エルサレム総督の裁判で、ユダヤの司祭長や長老たちがイエスを十字架にかけるように求める場面) 

第52曲 アリア(アルト) ーわが心を、血の受け皿としてー (歌詞)我が頬を流れる涙が、・・・・; 主にヴァイオリンと通奏低音の伴奏 (イエスが鞭打ちに処せられ、続いて十字架に向かう場面) 

第68曲(終曲) 合唱 ー安らかに眠りたまえー (イエスへの哀悼と告別)

| | コメント (0)

2024年1月29日 (月)

ブリティッシュパブ HUB(東京オペラシティ)

   

Img_7785

”本場英国PUBの雰囲気で美味しいお酒と英国フードで最高の時間を!”

   

      

西新宿の東京オペラシティ、コンサート終了後、初めてB1のブリティッシュパブ HUBに入ってみました。パブなのでなかなか盛り上がっています。ちょうどサンクンガーデンに面した席が空いていました。ハブエール HUB ALE(ビール)、ソーセージの盛合わせ、海老とモッツァレラのバジルパスタをオーダーします。ハブエールはちょっと変わった味のビール、パスタはニンニクが良く効いており、やや脂っぽい。全体としてはやや大味。でも、賑わうパブの中では楽しい。

          

Img_7778
      
Img_7782
       
Img_7773

      

一方、1階のベーカリーレストラン ル・パン・コティディアン "ヨーロッパ調な雰囲気がお洒落な空間" は対照的に繊細な味付け。

このパブには、演奏会終了後の演奏家や関係者がよくやってきます。この日も、先ほどまで演奏していた方々がやって来て、ガラス越しに思わず眼が合ってしまいました。

| | コメント (0)

2023年12月 1日 (金)

バッハ・コレギウム・ジャパン(2023.11)~クリスマスと新年のカンタータ

 

Img_7392_2

 

今回の演目は、管弦楽組曲第2番(前座?)と本命のカンタータ3曲です。テーマは「クリスマスと新年の・・・・」とされていますが、教会歴でいう新年度の始まりとなる「待降節」「降誕節(クリスマス)」「新年」の3つに関係するカンタータだそうです。日本で言えば、クリスマス・大晦日・元旦の3つに相当するようなものでしょうか。教会でもおめでたい期間のようです。

管弦楽組曲第2番は全曲を通じてフルートが大活躍する曲ですが、この日のフラウト・トラヴェルソは指揮の鈴木優人さんの奥様で、定期演奏会では久しぶりの? ご夫婦での素晴らしい共演となりました。

カンタータのうちの1曲(第190番)は、鈴木優人さんが東京藝術大学2年の時(約20年前)に、それまで断片的にしか残っていなかった楽譜を復元したもので(経緯の詳細は、当日のパンフレットに、ご本人の手で書かれています)、鈴木雅明さんによる演奏会、CD制作、鈴木優人・雅明の父子の名前で海外で出版されるなどが行われました。鈴木優人さんは芸大在学中から、すでに周囲から一目置かれていたようですが、天賦の才でしょうね。ただ、自分自身でこの復元版を指揮するのは今回が初めてだそうで、大変嬉しそうに語っていました。

11月月末、会場付近はすでにクリスマスシーズンとなっていました。

 

Img_7400 Img_7405

| | コメント (0)

2023年11月25日 (土)

北アルプス高瀬川最深部へ(6) 市立大町山岳博物館

 

P1040538_cocolog
  

大町市市街地の東側にある山の中腹にあるので、北アルプスの展望が良いです。大町ダムも良く見えます。この市立博物館は1951年(昭和26年)オープンで、「山博(さんぱく)」の愛称で「岳(だけ)のまち・大町」の皆さんに親しまれているそうです。また、現在大町市は「山岳文化都市宣言」のまちだそうです。

訪れた時は、建物がちょうど改装工事中で外壁にネットが張り巡らされておりちょっと残念でした。展示の中でいちばん興味深かったのは1階の常設展示「山岳人列伝~山岳文化を育んだ大町周辺の人々~」でした。日本の近代登山黎明期である明治末から昭和初期にかけて、この大町で活躍された方々のお話でした。
中心人物は百瀬慎太郎という大町出身の登山家・事業家・歌人の方です。当時の日本山岳会に入会、日本初の山岳ガイド組織「大町登山案内人組合」を設立、立山-黒部渓谷-針ノ木峠の冬季横断、針ノ木小屋などの建設・運営などで知られ、現在大町市で行われる夏山安全祈願祭は「針ノ木岳慎太郎祭」と呼ばれているそうです。

 

P1040579_cocolog P1040589_cocolog 

博物館正面玄関あるいは博物館3階展望室からは、蓮華岳の大きな山体を中心に、北葛岳、裏銀座方面が少々、餓鬼岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳などを見ることが出来ます。針ノ木岳は手前の大きな蓮華岳に隠れて見えないようです。針ノ木岳は、日本三大雪渓の一つ、針ノ木大雪渓があるものの、現在ではそれほど有名ではないと思われますが、当時は針ノ木峠越えなどにたいへん人気があったようです。

撮影機材 Panasonic LUMIX S1 LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.

| | コメント (0)

2023年9月29日 (金)

東京都立大学〜「日本の植物分類学の父」牧野富太郎が遺したもの〜

 

Cf010407_cocolog
 
 
Img_6933_cocolog
 
 
Img_6937_cocolog
 
 

高知県出身で「日本の植物学の父」の呼び名で広く知られている牧野富太郎博士の人生をモデルとしたNHKの朝ドラ「らんまん」。1958年(昭和33年)に練馬区立牧野記念庭園(1926年に居を構えた自宅の跡地)、高知県立牧野植物園(高知市)、東京都立大学牧野標本館ができました。今回、東京都立大学牧野標本館別館(南大沢キャンパス)で期間限定で開催されていた「牧野富太郎が遺したもの」〜植物標本展示など〜 を見に行く機会がありました。

現在の「東京都立大学」は、旧・東京都立大学 (1949-2011、1991年目黒区から現在の南大沢に移転)、組織改変で首都大学東京へ(2005-)、大学名称の変更で再び東京都立大学(2020-)と変遷していますが、膨大な植物標本が牧野博士とあまり関係が無かった「東京都立大学」になぜあるのか? よく質問されるそうです。東京大学や国立科学博物館にあった方が自然なのですが、練馬区の自宅に残された膨大な標本はほとんどが未整理状態であったので、どこも引き取り手がなく、1953年に尾崎行雄(政治家、元東京市長)と共に「名誉都民」第1号になったことが、都立大学に引き取られる直接的な理由だったそうです。

 

 Img_6941_cocolog

 

Img_6951_cocolog


 
 
Img_6968_cocolog

  

展示されている植物標本を見てびっくり! いわゆる「押し花」ですが、まさにアートです。スケッチを見ても、欧米でよく見るようなボタニカル・アート! 幼少の頃から絵心に優れ、美的感覚も人並み優れていたのでしょうね。果物や野菜の「押し花」標本もあり、びっくりしました。自宅に1点くらい飾っておきたいような感じ(笑)。

期間限定の展示ということもあり、予想外に賑わっていました。9月のキャンパスは、学部学生にとってはまだ夏休みだそうで、閑散としていました。緑豊かなキャンパス(一部に秋の気配も)を散策し、学食でランチを食べたりカフェでお茶を飲んだりしながら、ゆったりとした時間を過ごしました。遠い昔のキャンパス・ライフを少し思い出しながら・・・・。

 

Img_6964_cocolog
 

| | コメント (0)

2023年9月25日 (月)

バッハ・コレギウム・ジャパン(2023.9)~初めてのシューベルト・ミサ曲

 

Cf010371
 

Cf010374
 

Cf010380
 

Cf010383
 
 

「バッハ・コレギウム・ジャパン」は古楽器(ピリオド楽器)を用いたバロック音楽のヨハン・セバスチャン・バッハの演奏団体として発足しましたが、教会カンタータの全曲録音が完了したのちは、鈴木雅明氏(BCJ音楽監督)も鈴木優人氏(首席指揮者)もその演奏対象を広げるべく様々な作曲家の宗教曲や歌劇(および交響曲・協奏曲・器楽曲)を演奏しています。バッハと同時代のバロック時代ではヘンデル、古典派ではハイドン、モーツァルト、ベートベン、稀ですが近代現代のキリスト教を題材とした作品(メシアン、ブロッホ、メンデルスゾーン)、そして最近ではロマン派にも徐々に及んでいるようで、シューベルトやブラームスなどです。

今回はシューベルト・ミサ曲第5番の演奏でした。初めて聴く曲でしたが、とにかく元気なミサ曲といった印象でした(笑)。合唱団もいつもに増して素晴らしかったでしたが、ソリストではバスの大西宇宙さんの存在感が大きかったでした。

 

今回の演奏会のプログラムに掲載されていた貴重な解説などをもとに、備忘録として少し整理してみました。

ヨーロッパ文化では絵画や音楽はキリスト教に根ざしています。ミサはカトリック教会での中心的な礼拝ですが、ミサはイエス・キリストが最後の晩餐で、弟子にパンを自分の肉、ワインを自分の血と見立てて分け与えたことを再現し、そして処刑ののちに復活したキリストを祝う儀式として、毎週日曜日に行なわれてきました。その儀式で読まれるラテン語の典礼文が、いわゆるミサ曲の歌詞となっています。この典礼文は、ある程度の抑揚を持って読まれていました。仏教における般若心経も、お坊さんが読む際に不思議な抑揚があるのと同じです。このような抑揚を持って読まれていたミサの典礼文を単純なメロディにしたのがグレゴリオ聖歌です。歌による祈り(讃美)はキリスト教の大きな特徴です。ミサ曲は、グレゴリア聖歌(8世紀半ばのフランク王国)から始まり、バッハ・ヘンデル・スカルラッティの時代(18世紀前半)でピークを迎え、オーストリア皇帝ヨーゼフ2世の「宗教寛容令」(1781)によりカトリック教会の力が大きく削がれミサも簡略化され、モーツァルトもミサ曲を書かなくなりました。

 
(注)同じキリスト教でも宗教改革(16世紀)で生まれてきたプロテスタントでは、ミサでは「カンタータ」(様々な楽器による伴奏付きで、ドイツ語による声楽曲)が演奏され、バッハは多数のカンタータを作曲しています。

 

Cf010386
 

Cf010399
 

Cf010400
 

 「ミサ曲」とはミサの典礼文に付けられた音楽ですが、聖日・祝日の種類によらず毎回用いられる5つの式文が「ミサ通常文」と呼ばれています。
1)キリエ(慈しみの讃歌)~初期キリスト教会の祈りの言葉に起源
2)グロリア(栄光の讃歌)~キリスト誕生における天使の歌
3)クレド(使徒の信条)~「ニカイア信条」(西暦325年)における信仰告白
4)サンクトゥス(感謝の讃歌)~新旧訳聖書の詩を複合
5)アニュス・デイ(神の子羊=キリスト)~キリストを象徴する呼びかけ

これらが全て揃ったのは11世紀ごろのようです。さらにこれら全てに曲付けした「完全ミサ曲」として今に残る有名な曲が、14世紀の「ノートルダム・ミサ曲」です。

 
ところで現代でも演奏される有名なミサ曲というと、バッハ「ロ短調ミサ曲」、モーツァルト「ミサ曲ハ短調」、ベートーヴェン「ミサ・ソレムニス」「ミサ曲ハ長調」、シューベルトのミサ曲(全6曲)、ロッシーニ「小荘厳ミサ」、ブルックナー(全3曲)などがあります。これらは、実際のミサで演奏された記録が無く、どちらかというと現代で言う演奏会用(バッハの時代には演奏会という概念自体がありませんでしたので、音楽家として神に直接捧げる楽曲とも言われています)として作曲されたようです。

なお「レクイエム」はミサの一種で、レクイエム=死者のためのミサには葬儀や追悼のミサが含まれます。「レクイエム」(楽曲)の構成は通常の「ミサ曲」とは異なっています。モーツァルト、フォーレ、ヴェルディ、ケルビーニ、ベルリオーズなどにより、多くのレクイエムが作曲されています。

 

| | コメント (0)

2023年7月20日 (木)

上野星矢(フルーティスト)

 

Cf010344_cocoog
  
Img_6607t_cocoog
     
Img_6605_cocoog
今回はすべてフルートアンサンブル、「コンチェルティーノ」がなんとも素晴らしい。圧巻はステージいっぱいに広がる140~150人のフルートアンサンブル。

 


Cf010354_cocoog

今回のライブがそのままCDになって欲しい素晴らしい演奏会。1968年5月のジャン・ピエール・ランパルとオーレル・ニコレの競演を思い出す。

 

Cf010349_cocoog

Img_6558t_cocoog

お目当ての管弦楽組曲第2番、ふだんはあまり聞かない木管フルートで歯切れの良い現代的な演奏。次回は鈴木優人さんとの協演を切望。

 

Cf010364_cocoog
フランクが好き。若い頃よりはマイルドに? でもかっこ良い。
 
 
Cf010367_cocoog

こんな”お祭り”は初めて。伝説的な小山裕幾さんを初めて拝見。

 

| | コメント (0)

2023年7月18日 (火)

バッハ・コレギウム・ジャパン(2023.7)~バッハの癒しの曲?

 

Cf010343_cocolog

 

個人的に、J.S.Bach の3大 "癒しの曲" というと、「G線上のアリア」(管弦楽組曲第3番)、「主よ、人の望みの喜びよ」(カンターター第147番)、「羊は安らかに草をはむ」(カンターター第208番)あたりでしょうか。

今日はその中のカンターター第147番「心と口と行いもて、生涯をかけて」の演奏がありました。「主よ、人の望みの喜びよ」はその中のコラール(讃美歌)ですが、たいへん有名で管弦楽用などにも編曲されて、これ単独で演奏されたりすることも多いです。この有名な曲名「主よ、人の望みの喜びよ」の由来について、演奏会のパンフレット(木村佐千子さんの解説)をもとに簡単にご紹介します。

このカンタータは2部構成ですが、第6曲(第一部の最後の曲)と第10曲(第二部の最後の曲)が同じ旋律(メロディー)ながら歌詞が異なっています。この2曲はもともとは単に「コラール」(讃美歌:トランペット、オーボエ、ヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音などと合唱)としかされていませんが、第10曲については後世において特別に「主よ、人の望みの喜びよ」と呼ばれています。

この曲名は、第10曲第一行のドイツ語歌詞 "Jesus bleibet meine Freude" (イエスは変わることなきわが喜び)から、"Jesu, joy of man's desiring" へと英訳され、これから「主よ、人の望みの喜びよ」という日本語へ訳されたそうです。ちなみに同じメロディーで歌われる第6曲第一行のドイツ語歌詞は(何という幸い、私にはイエスがいる)です。これらの歌詞は Martin Jahn のコラール詩(1661年)の第6節、第16節から、また音楽はJohann Schop の旋律(1642年)によるものだそうです。

 

| | コメント (0)

2023年5月13日 (土)

バッハ・コレギウム・ジャパン(2023.5)~「ヘンデル 復活」

 

Img_6462_bcj-20235_cocolog

 

BCJの音楽監督 鈴木雅明さんから、キリスト教における極めて重要な主イエス・キリストの「受難」「復活」とバッハ・ヘンデルついての解説がパンフレットにありましたので、簡単にご紹介いたします。

バッハが属していたプロテスタント・ルター派では聖金曜日の午後に、キリストの受難を記念する長大な礼拝が行われ、その中で今日非常に有名な「マタイ受難曲」も演奏されました。それに続く復活祭はさらに3日間にわたり行われたので、ここでも大規模な復活の音楽が演奏されたと思われますが、なぜかバッハは大規模な作品を残していません。それを補うという意味で、この定期演奏会では20歳代の若き日のヘンデルの傑作オラトリオ「復活」が演奏されています。

ところで、イエス・キリストの墓で遺体に香油を塗るために女性たちが出かけたところ、墓が空になっていること(復活)に気がついたのは、誰か? 新約聖書の4つの福音書では、マグダラ(地名を表す)のマリアとされています。この有名かつ重要なマグダラのマリアですが、さまざまな憶測もありますが、一般的にはイエス・キリストに付き添ってさまざまな手助けを行なっていた人と推測されています。

  

 

Img_6446_bcj-20235_cocolog

  

バッハとヘンデルは、昔 中学校時代の音楽の授業で、それぞれ「音楽の父」「音楽の母」と教わりました。「音楽の父」とは、あらゆる音楽家たちの先生を意味するようですが、音楽史のターニングポイントにちょうどいたという意味で、英語圏では「すべての近代音楽の父」とも呼ばれるように、現代に直接つながる音楽史の源流にいた稀有な音楽家という方が理解しやすいです。一方、「音楽の母」ですが、これは「音楽の父」に対して、対の言葉としての日本人が考えた呼び名のようで、諸外国では使われていません。二人とも同じ時期・同じ地域で生まれ、この二人がバロック音楽最後期の2大巨匠であることには間違いありません。厳格なイメージのバッハと自由で明るいイメージのヘンデルを、父と母に当てはめるのが好都合だったのかもしれません。


音楽評論家の加藤浩子さんの解説では、同じ時代、同じドイツでお互い”ご近所”で生まれたにもかかわらず、かなり対称的な人物・生涯・音楽だったようです。簡単に整理してみました。

 

ヨハン・セバスチャン・バッハ


ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル

生まれ 先祖代々の教会音楽家の家系 宮廷外科医の息子
人生 北ドイツでのローカルな生活 イタリア・ロンドンに渡り成功を収めたコスモポリタン
性格 謹厳実直 豪放磊落(らいらく)〜豪快なエピソードに事欠かない
結婚生活 2度結婚し20人の子供をもうける 生涯独身
音楽 教会音楽を集大成 イタリア・オペラを極め英語オラトリオ(宗教的内容のオペラ)で新しい道を
  主に教会の礼拝、諸侯の祝福のために作曲 聖職者・貴族の豪華な宮殿・邸宅で演奏会
  音楽的にはメロディはより緻密 開放的なメロディ
  「マタイ受難曲」〜厳粛な聖金曜日の礼拝、聖書朗読に讃美歌などの音楽を付加 「復活」〜聖書物語の衣を被ったイタリア・オペラ、コロラトゥーラのような装飾歌唱を駆使した華麗な音楽空間

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Canon EF, 7DII, and FD Lenses CONTAX 645 (Film and Digital) and Zeiss Lenses CONTAX 645(機材編) CONTAX T, T2, Aria and Zeiss Lenses GOLF CABRIOLET JAPAN ALPS Nikon F, F2, F3, F4, D2Hs, and Nikkor Lenses Panasonic LUMIX S1, LX3 SIGMA DP2 & DP3 Merrill SONY DSC-RX1R カメラ回顧録 クルマ(カーライフ) グルメ・クッキング トレッキング(山登り)/ Trekking ファッション・アクセサリ ホテル偵察記 (Hotel & Watching) - その他ヨーロッパ(Other Europe) ホテル偵察記 (Hotel & Watching) - アフリカ、中近東、アジア(Africa, the Middle East, Asia) ホテル偵察記 (Hotel & Watching) - イタリア(Italy) ホテル偵察記 (Hotel & Watching) - フランス(France) ホテル偵察記 (Hotel & Watching) - 国内(Japan) 写真紀行 (Travel & Photo) - 国内(Japan) 写真紀行 (Travel & Photo) - 東京散歩(Tokyo) 写真紀行 (Travel & Photo) - その他ヨーロッパ(Other Europe) 写真紀行 (Travel & Photo) - アフリカ、中近東、アジア(Africa, the Middle East, Asia) 写真紀行 (Travel & Photo) - イタリア(Italy) 写真紀行 (Travel & Photo) - フランス(France) 写真紀行 (Travel & Photo) - 北米大陸(North America) 動画(MOVIE) 国営昭和記念公園の四季(東京散歩) 御案内 文化・芸術 映画・テレビ 花 - その他 花 - ラナンキュラス 鹿島アントラーズほか(サッカー Jリーグ) 4月の花 - 桜 5月の花 - 薔薇 6月〜7月の花 - ユリ 6月〜9月 夏山の花 - 高山植物 6月の花 - 花菖蒲と紫陽花