グルメ・クッキング

2023年11月26日 (日)

北アルプス高瀬川最深部へ(7) 三俣山荘図書室 金萬映劇


 
P1040597-cocolog
 
P1040609-cocolog

  

三俣山荘図書室 金萬映劇(きんまんえいげき)  基本は金土日月曜日営業、夜まで営業。「図書室」と言う名前ですが、山好きが集えるカフェバーと言う趣です。三俣グループ伊藤誠一氏のメモリアル、伊藤新道のPRコーナー、山岳書籍、山岳グッズ販売、ソフトドリンク、アルコール、軽食、バーカウンター、テラス席などを備えています。都会風のモダンでお洒落なインテリアです。各種イベントも開催。 

ウェブサイトでは
     「山と人と街」を結びつける
          街にいて山を感じる、環境に思いをはせる場所。
          新しい人と自然の関係を探る場所。
とされています。ここは、都会に良くあるブックカフェ、スポーツカフェ・スポーツバー、音楽喫茶などのバリエーションですね。

 

P1040638-cocolog  P1040629-cocolog
 

建物自体は市街地のメインストリート(アーケード街)に面しています。初めてだと、少々建物の入り口に戸惑います。建物横の契約駐車場?に面した建物後方にある小さな扉が入り口です。この建物、元の用途は分かりませんが(旧金萬呉服店3F)、ちょっと変わった形で、3階が図書室です。1階には古本屋「書麓 アルプ」も。外壁にはトレッキングの大きな絵が描かれています。扉を開けると、正面に大きく「三俣山荘図書室 金萬映劇」。まわりにはパンフ、カタログ、写真などが。螺旋階段があるので、それらを3階まで上ります。階段の最上部に再び「三俣山荘図書室」、営業している雰囲気で、若い女性スタッフがいました。開店時間ジャストに来たので、まだ準備中だったようです。

 


P1040590-cocologP1040600-cocolog

P1040592-cocologP1040602-cocolog
 

この図書室には信濃大町駅からは徒歩で15分程度、すぐそばに市営駐車場がありますので車が便利です。山岳博物館からまっすぐに下ってくると、市街地メインストリートの手前右側に市営の無料駐車場の案内があります。そこに車を入れると、ここは図書室の裏側です。

 

Img_7192-cocolog
 

Img_7197-cocolog
Img_7199-cocolog

 

ジャンボ・サルシッチャのホットドッグとリンゴジュースを頼みます。三俣山荘の朝食で出てくる猪肉のジャンボ・サルシッチャが、こちらではホットドッグとして出てきます。このサルシッチャですが一般に販売されているジビエ商品ではないようで、オンラインショップで手軽に購入できるような感じではないようでした。こちらで1時間少々のんびりと過ごして、あとは寄り道もせずに東京にまっすぐ帰ります。

シリーズ(完)

撮影機材 Panasonic LUMIX S1 LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S., iPhone SE(食事)

| | コメント (0)

2023年11月23日 (木)

北アルプス高瀬川最深部へ(5) 信濃大町「鹿ジビエと手作り定食カイザー」

 

Img_7150-cocolog

 

七倉から下山して、この日は信濃大町駅前のホテル泊まりです。三俣山荘グループでは山小屋としては珍しくジビエ料理を出していますので、大町でジビエ料理の店を探すとまずこのお店、「鹿ジビエと手作り定食カイザー」が出てきます。ホテルを出る際に、念の為、お店に電話して営業を確認します。

 

行きはJR信濃大町発18:03~JR北大町着18:06というちょうど良い時間の列車がありましたので、これで行ってみることにしました。この時間、帰宅途中の高校生が多かったでした。北大町駅、小さな無人駅で駅前も真っ暗(笑)。下車した男子高校生2人もすぐに闇に消えてしまう。駅の出口が目的地と反対側で、一瞬方向性を見失しなってしまいます。慌ててiPhoneのマップを見て、現在地と目的地を確認。まず小さな踏切を渡ります。道路自体は大きいけれども、周囲は真っ暗。歩道があるけれども、街路灯があるわけでもなく、こんなところで転んで怪我でもしたら元も子もないと思いながら、足元を注意深く見ながらゆっくり歩きます。ヘッドランプを持って来ればよかったと後悔(笑)。しばらく真っ暗な道を歩くと、反対側に煌々と灯りのついた建物と大型バスや乗用車から降りる多数の人たちが見えます。なんだろうと思い、再びマップを見ると市の文化会館のようです。イベントでもあるのでしょう。多少遠回りをしてしまい、ようやく「鹿ジビエと手作り定食カイザー」に到着。徒歩17分。

 

Img_7152-cocolog
 
Img_7154-cocolog

 

「鹿ジビエと手作り定食カイザー」 一見すると、和風メニューのごく普通の食堂です。基本は普通の和食メニューで、スペシャルとしての鹿肉メニューは、主にステーキ、しゃぶしゃぶ、カツ、メンチカツの4種類です。オーダーはもちろん鹿肉ステーキです。セット内容は、鹿肉ステーキ(200g)+ご飯0.7合(大町コシヒカリ 標準1合! 0.7合、0.5合の選択肢がある)+味噌汁+サラダ+漬物。生中ビールも。晴嵐荘と協定があるようで、晴嵐荘のスタンプを持って行くとサービスのジュースが頂けました。ご飯の標準1合にはびっくり、少し考えてしまいました。また生ビールも中と大があり、最近は生大はあまり無いような気がして、こちらも少し迷いましたが、鹿肉を味わうためにアルコールは控えめにしました。鹿肉ステーキはボリューム満点、ジビエの臭みや違和感は一切なく、美味しく頂くことが出来ました。大満足! マスターは長野県認定ジビエマイスター、元山小屋小屋番だそうです。

 

Img_7167-cocolog Img_7168-cocolog


Img_7174-cocolog Img_7177-cocolog

 

お店には1時間ほど滞在。時計を見ると信濃大町行きの列車は今出たばかり。次の列車に乗ろうとすると、あの真っ暗な無人駅で30分以上も待たないといけない。これは避けたい。改めてマップを見ると、店の前の通りをずっと行くと道なりで、信濃大町駅前に出ることを確認。外は寒いほどでもなく、30~40分歩くことにします。しばらく歩くと市街地中心部のメインストリートになり、さらにアーケード街となります。このあたりまで来ると、人影もちらほら出てきます。ふと気がつくと、そこに明日行く予定の三俣山荘図書館があるではないですか。ラッキー。アーケード街に並ぶお店の中には、昔の面影を残す趣のあるウインドディスプレーを出しているところや、いろいろなポスターが貼られています。今年は黒部ダム60周年記念で、いろいろなイベントがあったようです。その昔、父に誘われて黒部立山アルペンルートに行ったことを懐かしく思い出しました。駅前ホテルに着く頃に、ちょうど次の大町行き列車がホームに入ってきました。結局のんびり歩いて35分。旅行者にはタクシーがお薦めのようです。

 

Img_7182-cocolog  Img_7191-cocolog
 

| | コメント (0)

2023年11月 9日 (木)

秋っぽくなったベランダで手作りパスタを食べながら

 

Img_7254-_cocolog

 

冷蔵庫の余り物をかき集めて簡単なパスタを作ってみました。中途半端に少し残っていた冷凍ご飯も入れてしまいます。

 

ちなみに、私のパスタは、NHK BSで放送されている「ボンジュール!辻仁成のパリごはん」シリーズで出てくるパスタとは、当然ですが全く違います(笑)。特に「2023スペシャル」で使われている食材はちょっとレベルが違うし(日本で買ったら一体いくらになるのかと心配になります)・・・・。また、使っているオイル・バター・チーズなどの量が半端でないです。日常的にこんなにたくさん使っていたら、コレステロールや中性脂肪が異常な値になると思います。日本の家庭料理とは次元が違いすぎます。

そうは言っても、いつもより少しオリーブオイルを多めに入れたら美味しくなりました。

 

| | コメント (0)

2023年11月 2日 (木)

北アルプス高瀬川最深部へ(3) 湯俣温泉 晴嵐荘 2023秋

 

 P1040200_cocolog-3
  
  

湯俣温泉は標高1534mにある秘湯です。温泉の存在は古くから知られていたようですが、入浴に利用されるようになったのは昭和の初期のようです。なかなか温泉として定着しなかった理由として、源泉は河原にあること、源泉が小さくお湯の湧出量が少ない、安定しない? 洪水などにより川の流路がすぐに変わること、などがあったものと推測されます。

晴嵐荘(せいらんそう)の小屋主 竹村正之氏の講演会(2023年4月)のお話から、小屋の歴史を紐解きます。正之氏の祖父 竹村多門治?(たもんじ)氏が炭焼きの仕事をされていた関係で、昭和の初め(1933年/昭和8年ごろ?)に、現在の晴嵐荘の対岸(から谷沢出合)に山小屋「仙人閣」を建てたそうです。また、千丈沢と天上沢の出合(千天出合)から槍ヶ岳の北鎌尾根を直登するたもんじ新道(廃道)を開かれたそうです。「仙人閣」は1953年に雪崩で倒壊、その後、父 たいじ氏が1958年(昭和33年)に現在の場所に「晴嵐荘」を建てました。山小屋の名前は公募で決められたとのことです。ちなみに、旧「伊藤新道」が開通したのは1956年です。

昭和30年代~40年台は日本に一大登山ブームが訪れ、大町は「岳都」と呼ばれ、晴嵐荘には100~120人もの登山客が宿泊したこともあったそうです(現在は新型コロナ感染症もあり定員30名)。登山ブームに合わせてダークダックスの雪山讃歌も流行っていました(私も覚えています)。その後、東京電力による大規模揚水式発電所(新高瀬川発電所・高瀬ダム・七倉ダム)の建設工事(1969年/昭和44年~1979年/昭和54年)、さらには「昭和44年8月豪雨」の大水害に対して建設省の洪水調節機能として大町ダムの建設工事(1972年/昭和47年~1985年/昭和60年)が続き、登山者は工事現場の中を歩くような状態となり、裏銀座への登山者も含めて訪れる人は激減してしまいました。

 

ところで、出発一週間前に電話で現地の状況を確認をしたのですが、その際に、高瀬川をジップラインと吊り橋で渡るのですが、ジップラインは・・・・・と説明を受けました。ジップライン(ZIP LINE)とは、山や森など自然のなかに架けられたワイヤーロープにベルトとハーネスを装着してぶら下がり、プーリーと呼ばれる滑車を使って滑り降りるアウトドアアクティビティで、時々テレビなどで見かけますが、私自身は使ったことはありませんでした。晴嵐荘のウェブサイトにある美しい画像をいくら眺めても小さな吊り橋だけで、ジップラインはいったいどこにあるのだろうかと思いながら出かけました。

真新しい湯俣山荘を通り過ぎると、晴嵐荘の正面にこのジップラインと吊り橋がありました! 使用方法の説明書きがありましたが、お恥ずかしいながら対応できず、そのうちに後続の登山者が到着し、その方達に教えてもらったり、アシストしていただいたりでようやく私自身とザックを渡すことができました。初めてでしたので焦りもあり、大汗をかいてしまいました。初体験でもう草臥れました(苦笑)。でも一度体験してしまえば、もう大丈夫です。

 

こちらのジップラインは人用と荷物用の2ラインあります。いずれも椅子(ブランコ)があります。

人用には安全ベルトがありますが、腰の周りに回す程度で、いわゆる安全帯のように落下の際に体を保持してくれるようなベルトではありません。実際に乗ってみると意外と安定しており、風もあまり吹いていなかったので、恐怖感は感じませんでした。途中までは自重で移動していきますが、その後は自分でケーブルを手繰り寄せながら、対岸まで移動していくことになります。ナップザック程度の小さな荷物なら胸元に回して乗れますが、ザックを背中に背負って乗ることはバランスが崩れて危ないようです。

荷物用の椅子(ブランコ)には荷物固定用のベルトが2本ついています。単純にベルトを締めれば良いのですが、万が一はずれて川の中に落ちると困るので、ザックのショルダーベルトにも固定用ベルトを通したりして、確実に固定しました。

全体の手順としては、椅子(ブランコ)に荷物の固定を行う、椅子に自分が乗って対岸に渡る、対岸から荷物を手繰り寄せる、となります。

 

P1040236_cocolog-3
荷物用のラインでは荷物が黒いパイプに引っ掛かりやすいようです。この方も対岸に渡ったのですが、荷物を上手く手繰り寄せることができず、仕方がなく再びジップラインに乗り込んで、引っ掛かっている荷物の所まで行って、手を伸ばしてその引っ掛かりをなんとか外して無事荷物を回収していました。このジップラインにかなり慣れている方とお見受けしました。 
  
  

P1040431_cocolog-3

     

P1040270_cocolog-3
 

 

ところで現在の写真とウェブサイトやポスターの写真を比べると明らかに川の流路が変わっています。多分洪水で以前の吊り橋が落ちて今のジップラインに、晴嵐荘側にも新たな流路が出来てしまい、そこには新たな吊り橋ができたようです。先ほどのご講演では、洪水は平成30年6月~7月の出来事だったそうです。

P1040438-2_cocolog-3
現状です! 左側(右岸)にジップライン、右側(左岸)に吊り橋

  
2_cocolog-3
晴嵐荘のウェブサイトより
  

この水害について調べてみると、該当するのは平成30年7月豪雨(別名 西日本豪雨)です。6月28日から7月8日にかけて、西日本を中心に全国的に広い範囲で発生した、台風7号および梅雨前線の影響による記録的な集中豪雨です。西日本を中心に甚大な被害が発生し、長崎大水害(昭和57年7月豪雨)以来の最悪の被害、「平成最悪の水害」と報道されました。長野県王滝村では約1000ミリの雨が降ったようです。翌年平成31年に仮復旧、2021年(令和3年)に新「伊藤新道」の吊り橋工事に合わせて、現在の吊り橋をかけて、ようやく4年ぶりに復旧できたとのことでした。いずれにしろ、高瀬川流域では集中豪雨のたびに洪水や土砂災害が発生しているようで、現在でもあちらこちらで河川改修工事(護岸工事)をおこなっている感じでした。

 

 

P1040220_cocolog-3

 

今回の宿泊は山荘の営業終了直前の滞在でした。テント泊の登山者もいましたが、小屋泊まりのお客さんは少なく、のんびりとした雰囲気でした。

温泉ですが、以前は山荘の少し下流に野湯(のゆ)が2ヶ所あったようですが(昔の写真がありました)洪水で流されたりして、現在は山荘内の内湯だけです。泉質は単純硫化水素泉、温度は約42度。微かに硫黄の匂いがしますが、適温で長風呂ができる状態でした。浴槽は3人入ればいっぱいで、1~2人が良いです。今回は午後、夜、早朝と3回、一人でのんびりと楽しめました。夜はランプのみの灯りでほぼ真っ暗、ちょっと幻想的です。タオルは持参です。

 

 Img_7099_cocolog-3
 

Img_7121_cocolog-3

 

夕食は「噴湯丘にちなんだ晴嵐荘特製スパイスカレー」です。噴湯丘を模した五穀米?のご飯、少々辛いスパイスの良く効いたカレールー、揚げたての鶏肉が入っています。もう本格的なカレーで大変美味しいです。欲を言えば、ご飯の量に対してルーがもう少し欲しかったです。

朝食は、国産・手作りが強調されています。温泉卵も。ご飯は大町コシヒカリだそうですが、非常に美味しく炊き上がっているのが一番印象的でした。 

 
Img_7104_cocolog-3
 

Img_7106_cocolog-3
      
 
Img_7109_cocolog-3
   
Img_7138_cocolog-3 


Img_7124_cocolog-3
                       




Img_7128_cocolog-3

 

小屋は谷筋にあるためか、この季節16時ごろから食堂兼談話室も暖房がないと、かなり寒い感じでした。部屋も含めて、防寒着は必須かと思いました。また、一週間前の事前確認では、小屋締めが間近なので宿泊日に昼食を提供できるかどうか分からないので、昼食は持参したほうが無難とのことでした。

山荘では携帯電話はすべて圏外、公衆電話(衛星電話)はありません。業務用は無線のようです。ただし、ドコモに関しては、向かいの湯俣山荘からわずかに下った登山道で、はるか稜線にある燕山荘のドコモ基地局からの電波が弱いながらも入っており、メールは問題なく可能でした。

この付近には電信柱が設置されており東京電力から給電されているようでした。山荘の照明も24時間使えているような感じでした。

 

この湯俣温泉あるいは晴嵐荘、場所的にはたいへんな秘境だと思いますが、高瀬川流域の治水・砂防などがあるのでしょう、河川改修工事(護岸工事)、水門、小規模水力発電所、ダムなど、小さいながらも人工構造物があるので、秘境感はやや削がれるような印象でした。でもなかなか興味深いエリアでした。

 

撮影機材 Panasonic LUMIX S1 LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S. and iPhone SE

| | コメント (0)

2023年10月29日 (日)

北アルプス高瀬川最深部へ(1) 大町ダム・七倉山荘 2023秋

 

◼️「道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里」

Img_7068
  

Img_7062

 

長野自動車道を下りて、久しぶりに安曇野を少しドライブしてみます。途中、「道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里」に昼食で立ち寄ります。常念岳の麓です。「道の駅」ですが、こちらはちょっと変わっていて、どちらかというと地元の方のためのショッピングセンターの趣で、食堂・生鮮食料品や地元野菜の加工品などの売り場などが地元の方でたいへん賑わっていました。

昼食は「炙りサーモン御膳」を食べてみました。信州サーモンの炙り丼と鶏天そばがメインです。「信州サーモン」? あまり聞きなれない名前ですが、長野県水産試験場が約10年かけて開発したもので、ニジマスとブラウントラウトを交配した一代限りの養殖品種だそうです。肉厚でおいしい、肉のきめが細かいなどの特徴があるとのことです。御膳はボリュームもあり、美味しかったでした。また、地元の丸ナスの粕漬けをお土産に買ってみましたが、我が家好みの味で良かったでした。

 

◼️大町ダム(龍神湖)

P1039604
ダム湖の奥 野口五郎岳方面 / 左 唐沢岳

P1039627
ダム湖の奥 北葛岳
 
 

大町市街地から行くと(いろいろなコースがありますが)、途中で立山黒部アルペンルートの長野県側入口扇沢駅への分岐があり、懐かしく思いました。高瀬川は、急流であり水量も豊富にあったことから、大正時代から水力発電所の建設が進められていましたが、水害も多く「昭和44年8月豪雨」を受けて、この大町ダムが建設されたそうです。

ダム情報館や周辺の公園に加えてダム堤体内や龍神湖の散策も可能です。堤体からは、北葛岳、野口五郎岳、唐沢岳が龍神湖の奥の方に見えています。湖岸には一匹の竜とその背中に乗った一人の少年の銅像があるそうです(見落としてしまいました)。この地方に伝わる伝説『泉小太郎』にちなんだもので、童話『龍の子太郎』として広く知られているとのことでした(名前だけは聞いたことがあります)。


◼️七倉山荘(七倉登山口)

P1039677
 

P1039668
 

P1039684
 
 
裏銀座、高瀬ダム、湯俣温泉、伊藤新道、湯俣岳などに向かう登山口(七倉登山口)です。ここまでは一般車が入れますが、この先は東京電力の管理用道路となるので、許可を受けた工事用車両などや高瀬ダム行特定タクシーのみが通行可となります。七倉山荘の前には、十分な広さを持った無料の公営駐車場があります。

駐車場には、高瀬ダムへ向かう観光客を乗せた大型観光バスや登山者などの個人の乗用車が多数駐車していました。

 

Img_7069
夕 食 今シーズン初めてのすき焼き
 

Img_7075
 

Img_7085
いわなのホイル焼き(塩焼き) 淡白な味です 
 

Img_7090
朝 食
 
  

七倉山荘は山小屋(山荘)と旅館の中間的な感じです。宿泊費も山小屋と近くの温泉旅館の中間的な価格です。登山のハイシーズンには相部屋(山小屋に普通にあるカイコ棚式タイプの相部屋)も利用できますが、この季節は個室(旅館にある普通の部屋)のみの利用でした。
夕食は今季初めての(笑)すき焼きでした。ボリュームたっぷりで嬉しいのですが、下山時の時の方が良かったかな(苦笑)。朝食も、宿泊者が少ないせいか、出発時間に合わせますとの大サービスでした。ちなみに、出発時間が早い場合は、通常の和定食ではない、簡易な?朝食となるそうです。

温泉(単純泉)も内風呂・露天風呂とあります。食堂(昼食)や売店も充実しており、山岳関係の書籍・雑誌がたくさんあるのが印象的でした。携帯電話はドコモ・ソフトバンク・AUはいずれも問題なく使用可能だそうです。

 

P1039660
 

七倉山荘の前には、東電の管理事務所(ゲート)、登山届のポスト(管理事務所)、トイレなどがあります。湯俣温泉までは、高瀬ダムから前半は林道、後半は樹林帯の登山道で、ほぼ平坦な道を9.5km、標準で2.5~3時間程度で歩きます。天気が良ければ登山というよりはハイキングの感覚で行けますが、高瀬ダムからは「登山扱い」になるので、ここで必ず登山届けは出すように言われました。もちろん、装備も登山で! また、湯俣温泉を日帰りで往復する場合、湯俣の山荘(2軒)で昼食を取れない場合もありますので、必ず携行食は持参した方が安全です。

それにしても、高瀬ダム行特定タクシーが七倉~高瀬ダムを頻繁に往復しているのにはびっくりしました。まあ、特定の期間だけなのでしょうが・・・・。朝6:30(ゲートの開門時間?)の一番タクシーに乗る場合は、七倉山荘かタクシー会社に連絡したほうが良いようです。

 

| | コメント (0)

2023年10月10日 (火)

和栗のモンブラン(ケーキ)

 

Img_7036_cocolog

 

秋になり「和栗のモンブラン」がケーキ屋さんの店頭に並ぶようになりました。できるだけ、季節に一度くらいは食べるようにしていますが、普通のモンブランと比べると随分と高いですね(笑)。

そもそもモンブランとは、ヨーロッパアルプスにそびえる名峰「モンブラン」のことで、山の形をイメージしてケーキが作られたそうです。ふつうモンブランと言うと栗のモンブランをイメージしますが、名前の意味からすると栗にこだわる必要もなく、日本ではサツマイモやカボチャなどのペースト(クリーム)で代用されていることも多いです。

日本産の和栗とイタリア・フランス・スペインなどで生産されている西洋栗では味も違い、和栗のモンブランは甘み控えめの柔らかな風味、西洋栗のモンブランは甘みが強く栗の風味も強めで濃厚な味わいであると言われています。

和栗の産地は、生産量で言うと茨城県、熊本県、愛媛県、岐阜県など。 また、栗の三大産地というのがあり、小布施(長野県)、丹波(兵庫県)、そして中津川(岐阜県)あるいは中山(愛媛県)がそれだそうです。「中山栗」は特に大粒で非常に甘い栗として有名だそうです。

ところで、日本のモンブランにはクリームが黄色いものと茶色いものがあります。ヨーロッパのモンブランは、マロングラッセを作る手法でペーストが作られているため茶色でした。一方、日本のモンブランは最初は甘露煮からペーストが作られたために黄色くなりました。日本の栗の甘露煮は、渋皮をむいてクチナシの実と一緒に煮ることで鮮やかな黄色を出します。甘露煮はおせち料理の「栗きんとん」などに使われることから、日本人と相性が良かったのでしょうね。その後、パリの名店が東京に出店し、茶色のモンブランが大ブレークしたそうです。私も確かに記憶にあります。現在では日本でも茶色のモンブランが主流ですね。

最近は栗が非常に高値です。輸入品は円安で、国産は災害や高温が原因のようです。「和栗のモンブラン」は本当に高いですね。

| | コメント (0)

2023年10月 8日 (日)

秋の気配を感じながらガパオライスを

 

Img_7020_cocolog
 

アウトドア用品のモンベル(montbell)に行ったついでに、併設されているハーベステラス(Harvesterrace)でランチにガパオライス(Gapao Rice)を食べてみました。

ガパオライスはタイの日常的な料理の一つで、ガパオとはバジル(食用ハーブ)の意味だそうです。日本ではナンプラー(nam pla、魚醤)で甘辛く味付けをしたひき肉にバジルを加えた具材をご飯に乗せたものをガパオライスと呼んでいるようです。ナンプラーは、カタクチイワシなどの小魚に塩を加えて発酵させた発酵調味料(日本で言う”醤油”)で、タイ料理には欠かせない調味料としてあらゆる料理に使われています。

ここでは「鶏肉とパプリカを使ったタイ風バジル炒めごはん」と説明されていました。日本人の口に合うように調整されているのかもしれませんが、それほど強烈なエスニック料理という感じはしませんでした。

ところで、相変わらず暑い日が続きますが、それでもテラス席で食べてみようと思うところをみると、秋の気配が少しづつ近づいているのかもしれません。

 

| | コメント (0)

2023年10月 1日 (日)

トマト入り野菜スープ

 

Img_6913
 

野菜スープは、子供の頃、母がよく作ってくれたこともあり、子供心によく覚えています。そんなこともあり成人してからもスープ類は好きでした。

最近は下手な男の手料理で野菜スープも作ってみます。簡単に作るために、化学調味料のコンソメを使わざるを得ないのは残念ですが、ベーコンなども使って自分の好みに合わせます。今回はトマトを入れてみました。トマトの熟れ具合や煮込みの程度が微妙ですが、自己満足に浸っています。

| | コメント (0)

2023年9月 6日 (水)

太郎平小屋・薬師沢小屋・雲ノ平山荘・三俣山荘・双六小屋・わさび平小屋(8) ~黒部源流域・槍穂高連峰展望の旅 2023夏

 

◆鏡平山荘 

山荘の前から、またすぐ近くの鏡池から、槍ヶ岳・穂高連峰がよく見えます。鏡池ではおこじょがしばしば走り回っています。近くに巣があるのでしょうか。今回は休憩とトイレのみです。ここに来るとついかき氷を食べてしまいます(笑)。ドコモが山荘の中、山荘前で繋がります。携帯電話がつながるので、公衆電話(衛星電話)はありません。

 

B_img_6829

 

◆わさび平小屋 

新穂高温泉から路線バスで帰るために、お風呂があるこの山小屋を重宝しています。今回も1人でのんびりとお風呂を利用できました。ただし、私の相部屋は風通しが悪く、夜も非常に暑くて汗みどろで、辛かったです。山小屋の中では、食堂を除くと、部屋以外に過ごす場所が無く、屋外のベンチで、水に冷やされている野菜・果物・ビールなどを眺めながら、風に吹かれて過ごすのが最も快適です。往復でこちらを利用する場合は連泊扱いになるようで、事前連絡で夕食メニューも変更してくれるようです。

ドコモは圏外です。公衆電話(衛星電話)もあるのですが、現在故障中とのことで今回は利用不可でした。

ここから新穂高温泉(ロープウェイ乗場、バス停)までは1時間少々、もうすぐです。

 

C_p1039512_3 
 

C_p1039499
 

C_p1039517
 

C_img_6835
夕食

C_img_6839
朝食

 

(おわり)

 

| | コメント (0)

2023年9月 5日 (火)

太郎平小屋・薬師沢小屋・雲ノ平山荘・三俣山荘・双六小屋・わさび平小屋(7) ~黒部源流域・槍穂高連峰展望の旅 2023夏

  

◆双六小屋

 
こちらも”交通の要衝”です。新穂高から三俣山荘などの黒部源流方面に行く人、西鎌尾根から槍ヶ岳に登る人などです。

山小屋の前からは、鷲羽岳、南真砂岳・餓鬼岳・燕岳などが見えるようですが、毎回悩んでしまいます(笑)。伊藤新道も見えます。ドコモは不安定ながらも山小屋の前で繋がります。公衆電話(衛星電話)も使えます。

 

A_p1039432
 

A_img_6809 
 

A_img_6813
夕食
 

A_img_6816

 

こちらはオーソドックスな山小屋ですが、普段の日常生活と比較しても過ごし易い所です。夕食は天ぷら御膳が売りです。大きなかぼちゃを含めて、たくさんの天麩羅が美味しいです。昨年ですが、悪天候による連泊時の夕食は豚肉の蒸し物(?)でした。比較的広い和室の談話室がありますが、団体さんが多く、空いていないと個人はなかなか入りにくいです。まあ、仕方がないですね。ここでよくTシャツを買います。

 

A_p1039434
 

A_img_6826
朝食
 

A_img_6819
 
(次回が最終回です)

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

Canon EF, 7DII, and FD Lenses CONTAX 645 (Film and Digital) and Zeiss Lenses CONTAX 645(機材編) CONTAX T, T2, Aria and Zeiss Lenses JAPAN ALPS Nikon F, F2, F3, F4, D2Hs, and Nikkor Lenses Panasonic LUMIX S1, LX3 SIGMA DP2 & DP3 Merrill SONY DSC-RX1R カメラ回顧録 クルマ(カーライフ) グルメ・クッキング トレッキング(山登り)/ Trekking ファッション・アクセサリ ホテル偵察記 (Hotel & Watching) - その他ヨーロッパ(Other Europe) ホテル偵察記 (Hotel & Watching) - アフリカ、中近東、アジア(Africa, the Middle East, Asia) ホテル偵察記 (Hotel & Watching) - イタリア(Italy) ホテル偵察記 (Hotel & Watching) - フランス(France) ホテル偵察記 (Hotel & Watching) - 国内(Japan) 写真紀行 (Travel & Photo) - 国内(Japan) 写真紀行 (Travel & Photo) - 東京散歩(Tokyo) 写真紀行 (Travel & Photo) - その他ヨーロッパ(Other Europe) 写真紀行 (Travel & Photo) - アフリカ、中近東、アジア(Africa, the Middle East, Asia) 写真紀行 (Travel & Photo) - イタリア(Italy) 写真紀行 (Travel & Photo) - フランス(France) 写真紀行 (Travel & Photo) - 北米大陸(North America) 動画(MOVIE) 国営昭和記念公園の四季(東京散歩) 御案内 文化・芸術 映画・テレビ 花 - その他 花 - ラナンキュラス 鹿島アントラーズほか(サッカー Jリーグ) 4月の花 - 桜 5月の花 - 薔薇 6月〜7月の花 - ユリ 6月〜9月 夏山の花 - 高山植物 6月の花 - 花菖蒲と紫陽花