■ゴルフ・カブリオレの四季:早春 / Enjoy the Japanese four seasons being into driving GOLF CABRIOLET (early spring 2017-2019 JAPAN)
早春:まだ肌寒さが残る海辺 Early spring : through the seaside line where chills still remain from Shonan area to the Izu Peninsula
早春:早春の山岳ドライブ Early spring : mountain driving in the Izu-Hakone area looking at snowy Mount. Fuji
◆試乗の印象
マツダ ロードスター:2シーター、ソフトトップ。マニュアルシフトであることも手伝って超マニアックな印象。
アウディ TT ロードスター:ソフトトップ。2シーターは開口部が少ないので、素人にも分かる剛性の高さ。ロードスターに比べると普通の感覚で乗れる。ディーラーの人からは何度も、実用性は考えないで! と釘を刺される。確かに二人で乗るとバッグの置き場にも困る。
メルセデス・ベンツ SLK:2シーター、メタルトップ。他人が乗っているのを見ると格好いいが、自分にはやはり合わない。
プジョー 308CC:4シーター、メタルトップ。斬新なデザインにドキドキ感満載、でも普通に乗れる。ネイビーのボディカラーに、白のレザーシートの組合せが最高。でも、もう一歩踏み込めず。優柔不断(苦笑)。
ゴルフ カブリオレ:4シータ、ソフトトップ。地味すぎるデザインでずっと対象外だったが、実際見るとあまりギラギラしないで、程よいかっこ良さ。トランクはそれほど大きくはないが、後部座席も含めると、荷物置き場として十分。幌を閉じた時の静寂性も含めて、実用性の高さにびっくり。
■ゴルフ・カブリオレの四季:春 / Enjoy the Japanese four seasons being into driving GOLF CABRIOLET (spring 2018-2020 JAPAN)
春:桜の花吹雪が舞い散る中 Spring : in the blizzard of falling cherry blossoms, in Tokyo
春 南伊豆 Spring : in the Izu Peninsula
◆実際に所有して
1) 意外と誰も見ていない(みんな忙しい、興味ない。見られているという自意識過剰になる必要は全くない。)。恥ずかしかったのは、小学生の一団に「あーっ、オープンカーだ!!!」と大きな声で叫ばれた時、幌の開閉時にちょうど付近にいた人がびっくりしたような表情をされる時。
2) 50km/hで走っていても十分感じる、楽しい非日常感。普通に乗るなら、この1400cc, 160ps/5800rpmのエンジンで十分。
3) 風を受けるというよりも風を感じる程度。広い視界、窓から吹き込む風と違い全身で感じる風は柔らかくて爽やかで気持ちが良い。木陰のひんやりした空気感、植物や土の匂い、木々の揺れる音、鳥や虫の鳴き声、川の流れる音、ポタポタと幌に落ちる雨音。そして夕焼けや星空、大都会の夜景、並木道などのドラマティクな光景などは、ストレス解消に最適。
■ゴルフ・カブリオレの四季:初夏~初秋 / Enjoy the Japanese four seasons being into driving GOLF CABRIOLET (early summer to early autumn 2017-2018 JAPAN)
初夏(春の終わり)奥多摩湖 Early summer : comfort driving through the fresh green path, from Tokyo to Yamanashi
新緑の小道を快走 Early summer : comfort driving through the fresh green path, Ibaraki
夏:奥多摩湖 Summer : comfort driving through the green path, from Tokyo to Yamanashi
初秋:奥多摩湖 Early autumn : comfort driving smelling fall in the air, Tokyo
4) とにかく明るい!(幌を閉めると暗いと改めて感じる)。明るくてカーナビ画面は見えないので、ナビに頼る時は運転注意。音声案内のヴォリュームを大きめにして対応。
5) 幌は乾いた状態で開くのが基本。雨でびしょびしょに濡れても、直ぐに乾くのが驚き。
■ゴルフ・カブリオレの四季:秋 / Enjoy the Japanese four seasons being into driving GOLF CABRIOLET (Autumn 2017-2020 JAPAN)
秋:草もみじと冬に向かう北アルプス(霧ヶ峰・美ヶ原) Autumn : Grass maple and Japan Alps where winter is just around the corner.
晩秋:紅葉の中、落ち葉を踏みしめて(蓼科) Late Autumn : Stepping on the fallen leaves in autumn leaves, in Tateshina resort area
秋;南アルプス遠望(南信州) Autumn : Viewing Japan Alps
晩秋:オープンドライブでクラシックホテルへ(蒲郡) Late Autumn : Stay in the classic hotel after the open driving
晩秋:シーフードが楽しみな海岸沿いワインディングロード(伊豆) Late Autumn : Autumn winding road along the seaside expecting the delicious seafood dinner
晩秋:落ち葉の溜まる幌(蓼科) Late Autumn : Fallen leaves accumulated in the soft top of the cabriolet, in Tateshina resort area
6) ちょっとひんやりするくらいの方が、快適なオープンドライブ。高原には10月、海辺には11月。晴れた海岸コースはまだ暑いくらい。天候によっては、黄昏~夜のオープンドライブもまだ快適。冬は走っている時よりも、停車した時の方が寒さを感じる。マフラー、スカーフ、防寒具、登山用品、サングラスなどの余っていたアウトドア系ファッションが大活躍。
7) オープンだからと言って私的には我慢するようなところはなく、通常のクルマと比べて不便を感じるようなところはない。ただし、付近の買い物などSTOP & GOの場所では燃費は急に下がり、やや期待外れ。もちろん高速道路は問題なし。
8) 車の構造上、幌の周辺には小さな落ち葉や破片が溜まりやすく、幌に白いごみが付くと黒地に白で非常に目立つ。一番気になるのは幌の劣化! シートベルトが通常の車に比べて低い位置に取り付けられているので、ドアを開けた状態でシートベルトを外すと、バックルが車外に飛び出すことがあり、車の最下部に当たって小さな傷が付きやすい。
9) 後ろにオートバイ2~3台につかれると、もううるさくて大変。丁重に道を譲ります。
■ゴルフ・カブリオレの四季:冬 / Enjoy the Japanese four seasons being into driving GOLF CABRIOLET (Winter 2018-2020 JAPAN)
初冬;八ヶ岳山麓 Early winter; foot of the Mt. Yatsugatake
冬:幌に積もる雪(玉川上水) Winter : it's snowing on the cabriolet in Tokyo.
10) 寒いドイツ生まれのクルマだから耐候性には問題ないはず。ただし、取説には降雪のことは書いていない。さすがに幌に20cm以上も雪が積もると不安になって、慌てて雪下ろしが続く。
Volkswagen GOLF CABRIOLET, JAPAN, CONTAX645, Phase One P30+ / MFB-1B + Fuji PN160NS + EPSON F-3200, Zonnar T* 140 mm F2.8, Distagon T* 55 mm F3.5, Planar T* 80 mm F2, Apo Macro Planar T* 120mm F4. その他 EOS 7D Mark II + EF35mm F2 IS USM, SONY RX1R ( Zeiss Zonnar T* 35mm F2.0 ), Olympus STYLIS 1s 6.0-64.3mm/F2.8(35mm換算28-300mm), iPhone 5
最近のコメント