2022年11月 5日 (土)

ニコンミュージアム企画展「光学ガラスの軌跡」


 
Cf009488-2

Img_5883
 
 

新型コロナ感染症の影響もあり、随分と久しぶりに品川のニコンミュージアムに行ってみました。各種の光学ガラス・合成石英ガラス・人工蛍石の実物の展示があったりして、普段あまり見られないような物もあり、なかなか興味深かったでした。その中でも、目を引いたのが「アッべ図から見る光学ガラスの進化」でした。

 

実はもう40年ほど前にニコンの方が、同じような図で光学ガラスの研究開発の結果を説明されていました。
「最近の光学ガラスの動向とレンズ」 日本光学工業 苅谷道朗・飯塚 豊,  写真工業 ,1982, 7月号, 特別記事, pp.22-30

内容は以下のようなもので、数式、光学ガラスnd(屈折率)ー vd(アッベ数)分布図、vd(アッベ数)ー 部分分散比図、光学設計とレンズ構成など、かなり専門的な解説がなされていました。
1 はじめに
2 最近の光学ガラスの開発 ・低屈折率低分散ガラス ・中屈折率低分散ガラス ・高屈折率低分散ガラス ・高分散ガラス 
3 種々のレンズ ・望遠レンズ(異常部分分散ガラス) ・高倍率ズームレンズ ・大口径比標準レンズ ・ショートズーム リアコンバーター


Photo_20221228142901
 

この1982年というと、Nikonでは F3/F3HP/F3Tなどが、CANONではNew F-1が発売された頃です。

 
当時憧れの的であった高価な超高性能望遠レンズ~CANON new FD 300/2.8L, 400/2.8L, 500/4.5など、Ai Nikkor ED (IF) 200/2.0, 300/2.8, 400/3.5など~ その使用されている低屈折率低分散ガラスについて、光学ガラスnd(屈折率)ー vd(アッベ数)分布図を用いて説明されているのが非常に印象的でした。当時は、図の左下側にあるPC102という低屈折率・低分散・異常分散のフッ化物リン酸塩ガラスが各社の望遠レンズに実用化されており、フッ化物の含有量を増やしたより低屈折率低分散のFC21は、望遠レンズ用の大きな塊を製造するのがまだ困難という説明がなされていました。この憧れのNikkor EDレンズ、私自身はAi ED 180mm F2.8S(1981年10月発売)でようやく手にすることができました。

 

Img_5881
  
 

この新旧の「アッべ図」を比較すると、新しい図では光学ガラスの進化として蛍石・低屈折率低分散(ED)ガラス・合成石英ガラス・高屈折率ガラス・特殊高分散(SR)ガラスが挙げられています。EDガラスの右側は従来からの通常タイプ、蛍石に近い左側はスーパーEDガラスでしょうか? 蛍石との違いも分かり易いです。高屈折率ガラスもLADF42以外に非常に増えています、特殊高分散ガラスもDF32に加えてバラエティに富んでいますね。

これらはニコンの立場からの解説ですが、キヤノンの解説もあると面白いですね。

 

| | コメント (0)

2020年6月 7日 (日)

「アサヒカメラ」休刊

1926年4月創刊のアサヒカメラがこの6月19日発売の7月号を最後に休刊(実質の廃刊)になるそうです。
私も昔は随分とお世話になりましたので、感慨深いものがあります。原因はいろいろと言われていますが、これも時代の流れなのでしょうね。

アサヒカメラの関連でいちばん思い出深いのは、初めて買ったカメラの雑誌(書籍)であるアサヒカメラ臨時増刊「写真入門」(1971年5月発売、定価360円、約300ページ)です。カメラ・写真の教科書として何十回もページをめくった記憶があります。今では製本も痛んで注意しないとバラバラになりそうな状態です。カメラ雑誌は随分と処分しましたが、これは記念として残してあります。

 

 

Img_2385_iphone-se

 

ここの広告で掲載されている主要メーカーの機種は以下の通りです(括弧書きは当時のフラッグシップ機)。


掲載順に、Mamiya Universal Press, Minolta SR-T101, Fujica ST701, Nikomat FTn (Nikon Photomic FTn), Asahi PENTAX SP, 同 6x7, CANON FTb (CANON F-1) , OLYMPUS 35DC (OLYMPUS Pen FT)などでした。「写真入門」ですのでNIKON やCANONは一般向けのNikomatやFTbを広告に出したのでしょうね。当時の価格(定価)はNikon Photomic FTn(50mmF1.4)で83,000円(F2はこの後間もなく発表されます)、全く新しいシステムとして鳴り物入りで発売されたCANON F-1(50mmF1.4)は104,000円と随分高かったでした。もちろん当時は消費税などはありません。

 

アサヒカメラの「診断室」はそれこそ日本が誇る精密機械工業の製品テストでしたので、長い間これまた私の愛読記事でした。また、ニコンにはいつも好意的で、ある意味「ニコン神話」と一緒に歩んだのかもしれません。

しかしながら、カメラ雑誌を頻繁に買っていたのは2000年ごろまで、たまに買ったのは2010年まで、それ以降は自宅近くの公立図書館で済ませてしまうようになりました。2000年を間近にして、レンズの画質や特性を最大限に再現できると考えられる印刷技術(+上質紙)を採用して実験的に出版された写真集(というかレンズの作例集)が出ました。これを見ると、月刊誌の価格で対応できる印刷レベルでは画質の比較はほとんど無意味と思われ、購読への情熱が急速に失われてしまいました。

この「写真入門」が出た当時、カメラ雑誌としては「アサヒカメラ」と「カメラ毎日」がありました。「カメラ毎日」は1985年に突然休刊(廃刊)になってしまい、その後、毎日新聞社はアマチュア向けの趣味のカメラからは完全に手を引いたように記憶しています。朝日新聞社にはフィルムカメラの時代にもあったように、「診断室」やメカニズム記事を再編集してぜひ出版して頂きたいと思います。

| | コメント (0)

2020年4月27日 (月)

カメラ回顧録(21)  Fuji GW690II Professional

 

Img2137_fuji-gw690ii

早朝 中央アルプスから南アルプス南部、富士山を望む

 

富士写真フィルム株式会社(当時)のレンジファインダー式中判カメラとしては、Fuji GW690II Professional, Fuji GSW690II Professional, Fuji GW670II Professional の3種類(レンズの焦点距離と画面サイズだけが異なるシリーズ)がありました。

GW690II の主な仕様は、
画面サイズ 56 x 82.6 mm
フィルム送り 2回巻き上げ
シャッター レンズシャッター
シャッター速度 1~1/500 sec
レンズ EBCフジノン 90mm F3.5 最短距離1m
距離計 二重像合致式連動距離計
サイズ・重量 H 120 x W 200 x D128mm , 1445g (フード装着時)
その他ちょっと珍しい機能 シャッターショット数カウンター
(露出計 なし)
発売1985年6月

今にしてみると、変わった操作方法ですが、シャッタースピードとレンズ絞りはレンズフードを引き出した状態で、それぞれのリングを回して設定します。使用説明書にまた変わった説明が!「本機をご使用される大半の方々が、常時ショット数の多いプロ写真家(写真業)とご推察いたします。・・・・・・・」とあり、シャッターショット数カウンターを利用して5000ショット毎に必ずオーバーホールに出すように書かれています。シャッターの調整と巻き上げ機構のメンテナンスのようです。

このカメラをよく見かけたのは、観光地などでの大人数の記念写真撮影(学校の修学旅行や団体旅行など)だったと思います。営業写真館の方が使うカメラで、あまり個人のアマチュアが趣味で持つようなカメラではなかったと思います。そんな中、なぜ買ったのか? 長らくNikon FやF2を使用していた中でいつしか中判カメラを使ってみたいと思うようになりました。当時は6x4.5, 6x6, 6x7, 6x8, 6x9など多数ありましたが、サブとしての用途でしたので価格やコンパクトさ、できるだけ大きなフィルムサイズということで、このGW690IIとなりました。1986年当時の標準価格は155,000円。ちなみにキヤノンニューF-1(AEファインダー付き)ボディー160,000円、ニコンF3ボディー139,000円でしたから、35mm一眼レフの多様な機能に比べて貧相な機能の(露出計も内蔵されていない)GW690II、けっこう高価なカメラに思えました。ところで弁当型と評されるFUJIFILM GFX 50R(センサーサイズ 約44×33mm)ですが、そのサイズ・重量はボディのみで W 160.7 x H 96.5 x D 66.4, 775g ですので、GW690II は大きくて重いです。このII 型までは直線基調のかっちりとした外観でしたが、1992年発売のIII型は曲線を取り入れた丸っこいボディとなり、シリーズ完了となります。

 

Img2146_fuji-gw690ii

 

GW690II はミノルタの露出計とセットで購入しました。結論としては、数年間所持してスナップ・風景・山岳写真を撮りましたが、うまい写真は撮れずに終わりました。技術的には露出計が上手く使いこなせず、露出の微妙なところが上手くいきませんでした。また、プリントしてもどうも最初期待していたような仕上がり(描写の質?)になりませんでした。フィルムサイズが大きくなれば確かに緻密な描写になるのですが、描写の質とは異なるように思えました。

廃棄したフィルムも多く、残った少数のネガ・ポジを始めてフィルムスキャンしてみました。GW690IIの購入は1980年代後半ですが、他のフィルムと保管方法が違うためか、Fuji、Kodakともネガフィルムはかなり退色が顕著で、一部は補正しきれませんでした。

 

 

Img2156_fuji-gw690ii

 

デジタル化してみた画像の印象です。


・昔プリントした時と同じ印象ですが、描写が非常にあっさりとしています。後年購入したCONTAX645の濃密な描写と比べると、非常に物足りなく思います。このあたりが手放した最大の理由かと。
・スナップやポートレートなどの中距離撮影では非常に高精細の描写ですが、風景・山岳などの遠景撮影では期待以上には質感が上がっていない印象です。これは手持ち撮影で、微ブレがあるためかもしれません。あるいは、集合写真撮影が主たる目的なので、中距離で最高画質になるようにレンズ設計がされているのかもしれません。
・モノクロ画像で見る高精細さはやはり圧巻で、さすが6x9版でした。
・カラー撮影に関しては、きちんとした三脚を使って段階露出をマメにやれば良かったのかもしれません。
・何れにしても当時は、本当に下手だったとつくづく思います。GW690II は使いこなせずに終わってしまいましたが、懲りずに今度は露出計内蔵のレンジファインダー式中判カメラを探すことになります。

 

Fs0a8198_2_

 

撮影機材 Fuji GW690II Professional, EBCフジノン90mm F3.5(35mm版換算39mm)
Fujicolor100, KODAK PKR, KODAK TMX, EPSON F3200

 

| | コメント (0)

2018年1月 6日 (土)

カメラ回顧録(20)  Canon EF + New FD100-300mm F5.6L

 
Img769_ 

Img766__2  

Img765_


Img771_
 
 CANON EF用の最後のレンズです。
 
 アサヒカメラのTEST REPORT「300ミリまでの望遠レンズ6本」という記事(1980年代)の中で、1ページの簡単なレポートが載っています。それによると、100ミリ時は絞り開放から全画面でシャープ、300ミリでも解像力がわずかに落ちる程度で安定するが糸巻き型の歪曲収差がやや目立つとの評価でした。
 
 実は、このレンズは、EFのファインダーとも関係するのかもしれませんが、F5.6と暗いためかピント合わせが大変で(特に手持ちでは)、あまり使う場面がありませんでした。主力であったNIKON F2では望遠側は180mm/F2.8までしか持っていなかったので、そもそも望遠側の撮影に慣れていなかったのも、使いづらく思った一因かもしれません。
 


Img778_  

Img789_

Img783_

Img776_
 カメラ雑誌に掲載されていたCANONのお気に入りの作例で使用されていたFD300mm F4Lの方が良かったと、何度も後悔しました。
 そんなわけで、あまり撮らないで手放してしまいました。
 
撮影機材 Canon EF  +  New FD100-300mm F5.6L + Fuji Neopan SS, Neopan 400(1980年代後半)+ EPSON F-3200
 

| | コメント (0)

2017年8月16日 (水)

カメラ回顧録(19)  Canon EF + New FD50mm F1.2L


Img730_

Img731_

Img729_

Img759_
 
 
 そもそも何でNew FD50mm F1.2Lを買ったのでしょうか。それはカメラ雑誌に載ったCANONの広告、写真家による絞り開放での作例(コダクローム64)でした。男女のモデルさんが一風変わった衣装をつけて海を背景に桟橋あるいは船上の端に佇むという構図でした。
 私自身それほどポートレート写真を撮るわけではないのですが、この写真が非常に印象的に残り、さんざ迷った末に無理をして買うことになりました。CANONの広告には、このレンズ以外にも印象に残る作例が多かったように記憶しています。
  
  

Img740_   
 
Img741_  
 
Img742_
 
 
Img743_  
 
Img744_  
 
Img745_  
  
 ところで初めての海外旅行(ウィーン)にどのカメラとレンズを持って行こうかと悩みました。当時の主力カメラで絶対的な信頼性を置くNikon F2 Photomic SBか、お試しで買ってみたCanon EFで迷いました。常識的にはF2なのですが、レンズは最小限1〜2本とすると、明るいニッコールレンズを持っていないのが難点でした。
 一方、EFには信頼性に難があるものの大口径のNew FD50mm F1.2Lのメリットは大きいように思いました。それで結局、EF + New FD50mm F1.2Lになりました。
 
 さて、結果は?
 
 
Img747_


Img750_

Img751_
(フジカラー 退色補正)
 

Img754_            (フジカラー 退色補正)
 
 
 50mm1本というのはさすがにきつかったでしたが、そこは標準レンズでの工夫次第ということでしょうか。順光での撮影は問題ないのですが、すでに述べたようにEFの平均測光の特性で、空が背景のポートレートは大幅なアンダーになることが多かったでした。
 大口径のメリットですが、室内などの暗所での撮影も多かったのですが、さすがにフィルム自体がISO100でしたので、手ブレが多くあまりメリットはなかったようです。それでは、ボケを積極的に活用した撮影はというと、実はあまりありませんでした。今思うともったいないというか、まだ経験不足でした。
  
 
Img757_  

Img758_

 結論としては、致命的な大失敗やトラブルはなかったのですが、使い慣れたF2, 35m, 105mmの組み合わせで良かったのではないかと思い返します。
 
 
撮影機材 Canon EF + New FD50mm F1.2L+ Fuji  RDP, Fuji Color 100(撮影1988年5月)、EPSON F-3200

関連サイトはこちらへ。春のウィーン(1)春のウィーン(2)
 
 
 
 

| | コメント (0)

2017年7月11日 (火)

カメラ回顧録(18)  Canon EF + FD24-35mm F3.5 S.S.C. アスフェリカル

 
Img693_農鳥岳から

 
Img705_農鳥岳


Img702_間ノ岳


 FD24-35mm F3.5 は大好きなレンズでした。今考えるとズーム比の非常に小さなレンズですが、当時としてはやや大柄ながら単焦点レンズ並みの超高性能のズームと言われ、24,28,35mmを兼用できる点であちらこちらで便利に使いました。
 
 南アルプス白根三山の登山時にはこれ一本で行きましたが、想い出の深い写真が撮れました。


Img697_北岳山荘から

 
Img720_北岳山荘から夜明け


Img714__2北岳から


Img708_北岳から鳳凰三山
 
 
 SIGMA 24-35mm F2 DG HSMが出た時にはたいへん懐かしく思い、是非また使いたいものだと思いました。残念ながら適したボディが今はありません。

撮影機材 Canon EF + FD24-35mm F3.5 S.S.C. アスフェリカル + Fuji  Neopan 400(撮影1983年8月)、EPSON F-3200

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年7月 9日 (日)

カメラ回顧録(17)  Canon EF


Img691__2


Img725_

 Canon F1はNikon F, F2に対抗できる初めて機種として鳴り物入りで発表され、カメラ雑誌等マスコミでも最高のカメラと持て囃されました。その後、Nikon vs Canon の特集が雑誌などで繰り返されることになります。

 これは憧れのニコン(Nikon F  Photonic FTN)を買ったユーザーにすると非常なストレスになりました。確かにCanon F1の分厚い赤い表紙のカタログは当時の常識外で非常に立派で内容も洒落ている。ニコンのどちらかというと建て増し式のごてごてしたデザインに対して、直線を基調としたキヤノンのデザインは贔屓目に見てもとても美しいし、カタログ写真の撮り方も美しい。今は無き「カメラ毎日」からはいつもレンズの測定データが発表され、キヤノンのFDレンズ群を賛辞していました。特にFDレンズはカラー特性が交換レンズすべてで統一されていることが高く評価されていました。Nikkorレンズはそれまでのモノクロフィルム対応で設計されてきたので、数多くの交換レンズに対してすぐにはカラーへの対応は難しかったようです。


Dsc_0602_

Dsc_0609_ 
 
Dsc_0604_               キヤノン株式会社 1971年12月ごろのカタログ


Dsc_0612_
キヤノン株式会社 1972年9月ごろのカタログ
 
 
 当時の主力機種であったNikon F2のシステムを拡充して行く中で、いつしかNikon vs Canon のプレッシャーに耐えきれず、お試しでとうとうキヤノンの中古を買うことになりました。ちなみに Nikon Fを買ってくれた父は、その後はあまりカメラに興味を深めていなかったようですが、Canon AE-1などキヤノンの初級機を使っていました。
 
 
Dsc_0617_
キヤノン株式会社 1976年12月ごろのカタログ


Dsc_0621_       キヤノン株式会社 1976年12月ごろのカタログ


 ターゲットはCanon EFです。F-1に準ずる直線を基調としたデザイン、ニコンにはないシャッター速度優先AE、シャッター速度のダイヤル操作などが魅力的でした。確かに良かったでしたが、一点だけかなり気になったのは露出計でした。いわゆる、本当の平均測光でしたので、ニコンの中央部重点測光と比べると背景の空の明るさを拾いすぎたりして、露出補正がやりにくいことも多く(専用の露出補正ダイヤルがなくASA感度で変更)、逆光を初めとして使い難い点もありました。
 
 
 交換レンズは、 FD24-35mm F3.5 S.S.C. アスフェリカル, New FD50mm F1.2L, New FD100-300mm F5.6Lを買いました。
Dsc_0625_
キヤノン株式会社 1976年12月ごろのカタログ


Dsc_0630_キヤノン株式会社 1986年4月1日のカタログ 初めてのLシリーズ専用カタログ?


 これらのCanonも中判カメラCONTAX 645への移行の中で手放す事になりました。中古カメラ店では細かいカビが生えていますと言われてがっかりしました。かなり注意して保管してきたつもりでしたのに。

(続く)
 
 

| | コメント (0)

2016年5月26日 (木)

横山厚夫「登山読本」とカメラガイド

1_b
 
2_b

 

 

 
 
 青春時代、カメラを始めた頃、思い出深い本があります。

 

それは

 

 

横山厚夫:登山読本、山と渓谷社、昭和48年3月 第5刷、380円 (初版 昭和41年)

 

横山厚夫:新版 登山読本、山と渓谷社、昭和56年4月 第3刷、880円 (初版 昭和54年)
  

 

 

 横山厚夫さん、詳しくは存じませんが、日本山岳会会員で編集関係の仕事に携わるとのことで、山岳写真家ではなかったようです。この本に思い出を寄せる人は結構多いようで、ネット検索をすると今でもヒットします。
 

 

 

 この2冊の本は、初心者向けの「山行」のガイドブックです。
 最初の本では、「山の記録」の中に「山でとる写真」という節があり、けっこうなページを割いて説明がされています。ちなみに、「山を見る目を養う、よい山の写真のために、どんなカメラでも、とったあとの処理(フィルムとコンタクト、アルバムの編集、カラースライドの整理)、私の撮影、カメラを大切に」、などの項目があります。
 

 

 この方は写真家ではありませんので、あまり凝ったことは書いていません。
 初版の頃はNikon F,  Nikomat, Asahi Pentax SP, Canon FTなどの時代だったと思います。
 機材よりも見る目を養え、なんでも撮る、整理をきちんと、レンズは35mmと105mmで十分というアドバイスです。繰り返し読みながら、未知の世界への挑戦(登山)とともにカメラについても大きな影響を受けました。
 

 

 

F2_21_01_2

 

 



F2_24_04_2

 

 



 したがって、若い頃は35mmと105mm前後が私の主力レンズとなりました。
 例えば、Nikkor 35/2.8, AF Nikkor 35/2.0を経てDistagon 35/1.4, Distagon 55/3.5(CX645), EOS EF 35/2.0へ、あるいはNikkor 105/2.5, Nikkor 105/1.8, AF Nikkor 85/1.8 あたりでした。
 登山に行っていると当然花の写真をたくさん撮ることになり、マイクロ(マクロ)レンズが必要になります。Nikkor 55/3.5, Nikkor 55/2.8, Planar 60/2.8C, Planar 120/4.0(CX645)などの遍歴を経ます。
 35-105mmクラスのズームレンズを期待しましたが、時代の主流は35-70から28-70、24-70へと広角側に移っていきました。100mm前後の中望遠ズームもあまりなく、本格的なものはそれこそつい最近のSIGMAの50-100/1.8(APS)でしょうか。
 

 

 

 年齢とともに趣向も変わりますが、どうもズームレンズにのめり込めないのは、このストイックな本の影響かもしれません。

撮影機材 Nikon F2 Photomic (SB)+Ai 105mm F1.8S+Fuji ネオパン 400, KODAX トライX +EPSON F-3200 (1980年代後半)

 

 

| | コメント (0)

2015年1月18日 (日)

カメラ回顧録(16)  Nikon F3

Dsc_0405_1983
日本光学工業株式会社 1983年ごろのカタログより
 

Dsc_0407_1984121
日本光学工業株式会社 1984年12月1日 カタログより
 
 
Dsc_0395_1980215
日本光学工業株式会社 1980年2月15日 カタログより
 

Dsc_0397_1982121
日本光学工業株式会社 1982年12月1日 カタログより
 

Dsc_0470_1981910
日本光学工業株式会社 1981年9月10日 カタログより
 
 
 ロングセラーを誇ったF3ですが、結局買う機会はありませんでした。カメラはジュージアローのデザインで一新されましたが、露出計の中央部重点測光の感度分布がF2に比べて大幅に変わり、慣れないと非常に使い難いという当初の評判が、頭に染み込んでしまったためかもしれません。





Dsc_0399_1982121
日本光学工業株式会社 1982年12月1日 カタログより
 

Dsc_0401_1982
日本光学工業株式会社 1982年ごろのカタログより
 

Dsc_0551_199735
日本光学工業株式会社 1997年3月5日 カタログより
 
 
 ただしチタンカラーのF3/Tには非常に憧れましたが、販売されている時期には買えず、その後中古で随分と探しましたが販売期間が短かったためもあるのでしょう程度の良い物は無く、結局諦めてしまいました。
 
 
Dsc_0410_1984111
日本光学工業株式会社 1984年11月1日 カタログより
 

 縁の無いF3ですが、F3AF用のAi AF-Nikkor 80mmF2.8Sにはたいへんお世話になりました。F4でも使用したお気に入りのレンズでした。
 
 そんな訳でF3で撮影した写真は無いのですが、実はある写真が手元にあります。それが以下になります。結婚披露宴の写真の一こま、ケーキカットのシーンです。実はいつも懇意にしている写真館のご主人に撮影をお願いしました。ご主人は69判のホースマンVH(?)、息子さんがF3(+50mmF1.4 確か)を持参されました。
 
 F3で出席者のスナップ写真をたくさん撮って頂きました。その中の一こまで、ネガの周辺部に写り込んでいたケーキを拡大しています。記念すべき披露宴が、私には縁の無かったF3で撮られていた事はちょっと皮肉な出来事でした。ちなみに、ホースマンで撮られた二人の写真が長い間写真館に飾られていた事を知ったのは随分とあとのことでした。いろいろとお世話になったこのご主人は、まだ若いといえる年代で残念ながら他界されてしまいました。


Imgb384
 

 
Dsc_0540_199735_2
日本光学工業株式会社 1997年3月5日 カタログより
 

Dsc_0487_200081
日本光学工業株式会社 2000年8月1日 カタログより

 
  
 つい最近たまたま通りかかった中古カメラ店の店頭にNikon F3Pの状態の良い商品が展示されていました。良いな・・・・と思いながらじっと見てしまいましたが、今更フィルムカメラを買ってもと思ってしまいました。
 
撮影機材
Nikon D2HS +  Ai AF Nikkor 35mm F2 S / Aperture
 

| | コメント (0)

2014年9月27日 (土)

カメラ回顧録(15)  Nikon F2 Photomic SB (4-4)

F2_35_02


F2_35_01
1985年頃 江ノ島
NikonF2フォトミックSB+Ai ED 180mm F2.8S+Fujichrome+EPSON F-3200

 
 昔のネガ・ポジを丹念に見ていると、すっかり忘れていたような写真も出てきて懐かしい思い出に浸れます。アフリカまで行った思い出のNikon F2 Photomicです。
 
   
F2_36_01
   
   
F2_36_02


F2_36_03_2
1989年頃 花あしらい
NikonF2フォトミックSB+New Micro-Nikkor 55mm F3.5+Kodax Ektar 25+EPSON F-3200
この頃コダックの微粒子ネガカラーのエクター25がお気に入りで、随分と使っていました。
 
 
F2_37_01


F2_37_02
1986年頃 テツセン(クレマチス)
NikonF2フォトミックSB+New 35mm F2.8 ?+ Fujicolor 100+EPSON F-3200


F2_38_01
1985年頃 武蔵野
NikonF2フォトミックSB+Ai 105mm F1.8S+ Fujicolor 400+EPSON F-3200
   
(完)
   

| | コメント (0)