2017年3月26日 (日)

ラナンキュラス

Cx003185_

Dp3m1825___


 以前はラナンキュラスを買ってきてもすぐにダメになってしまいましたが、最近は大型化し、室内でも屋外でも元気に花が増えていきますね。以前は球根で育てていましたが、大型のラナンキュラスが出始めてからはついつい鉢植えで買ってしまいます。
 
 
Dp3m1827_


撮影機材 SIGMA DP3 Merrill、CONTAX645,  P30+,  Apo Macro Planar T* 120mm F4
 

| | コメント (0)

2015年3月21日 (土)

ジャイアント ラナンキュラス

Fs0ab1004
  
 
 花屋さんに巨大なラナンキュラスが売っていました。店の人も品種等詳しい事は知らないようでしたが、今年は沢山出回っているようです。
  
 初めて見ましたが、ビックリです。部屋の中が暖かいためか、一番大きな花は間もなく散ってしまいました。残念!球根も売っているのか、秋には注意しようと思います。
 

| | コメント (0)

2014年4月27日 (日)

ラナンキュラスの森

Dp3m0696b

 

Dp3m0703b

 
 

 春の鉢花として、紙のように薄い花びらが幾重にも重なった姿が優美なラナンキュラスに憧れて、時々秋に球根を買って育てています。

 ラナンキュラスはキンポウゲの仲間で世界中に沢山あるそうです。園芸店でラナンキュラスの名前で出回っているのはそのうちの1種、ラナンキュラス・アシアティクスと呼ばれる種類で、その改良品種が多くを占めるそうです。名前はラテン語でカエルを意味する「ラナ」に由来し、カエルが住むような湿地に自生することにちなむそうです。(「ヤサシイエンゲイ」より)ちょっと意外な名前の由来ですが。

 最初の頃は、乾燥した球根をゆっくりと吸水状態にすることが上手くできなかったりしましたが、こつが分かると安定して発芽させることができます。八重咲きの花が一般的なイメージですが、今年は一重の品種も混じっていたようで、最初は見かけない花が咲いたと、少々慌ててしまいました。

 

Dp3m0708b
 
Dp3m0738b
 
 

撮影機材

SIGMA DP3 Merrill

| | コメント (0)

2011年4月30日 (土)

ラナンキュラスの森

Dsc_0006

P1020524

 今年はなかなか綺麗に咲いてくれました。
 ただし、発芽の関係でピンクが多く、赤や白が少なくて残念でした。

 
Dsc_0020

Dsc_0023
 
 
撮影機材
Nikon D2HS, Ai AF Nikkor 35mm F2 S / Capture One 4 (PHASE ONE)
Panasonic DMC-LX3

| | コメント (0)