2022年6月26日 (日)

紫陽花とイタリアン_インスタグラム風仕立て

(スマホではインスタグラム風の表示がされません)

Insta-1_dsc05180Insta-1_img_5393Insta-1_dsc05178
Insta-4_mg_5149Insta-1_img_5377Insta-4_mg_4946
 Insta-4_img_5152Insta-4_img_5245Insta-4_img_4947
Insta-2_img_5375Insta-2_mg_5387Insta-2_dsc05187
Insta-5_dsc05184Insta-5_dsc05171Insta-5_dsc05173
Insta-3_img_5416Insta-3_img_5373Insta-3_img_5418

 
 
今年も早いもので前半(半年)が終わってしまいました。
 
新春も新型コロナ感染症の3年目でスタートし、ロシアのウクライナ侵攻、急速な円安、物価の高騰、そしてこの6月下旬は早くも梅雨明けを思われるような猛暑。
 
そんな中、今年は紫陽花があちらこちらで綺麗に咲いているような気がします。ちょっと一段落したので、お気に入りのイタリアンと組合わせてインスタグラム風仕立てです。
 
今年の後半に期待して頑張ろう!
 
 

| | コメント (0)

2022年4月17日 (日)

オランダ王国大使公邸 チューリップガーデン一般公開 2022春

 

Dsc04980_cocolog

 

Dsc04992_cocolog

 

Dsc05003_cocolog

 

駐日オランダ王国大使館主催の「オランダ王国大使公邸 チューリップガーデン一般公開」という新聞の記事に目が止まりました。わずか2日間だけ、それも2015年以来の7年ぶり、大使公邸内も見られるとのことで、急遽、混雑や入場定員オーバーを覚悟で日曜日に(笑)出かけてみました。

地下鉄神谷町下車、大使公邸に向かって少し歩くと、すでに長蛇の列。それでも早めに来たためか、整理券に書かれた時間(10:00入場)は直ぐでした。

コースは、公邸入口(守衛所)~公邸正面玄関~公邸内部~庭園~庭園を巡る外周散策路(林間コースに日本庭園の面影)~公邸側面~側道?~ストロープワッフルの販売テント~側道?を戻って出口へ、という感じでした。目安は30分ほどのようでしたが、約1時間ほどいました。入場制限のおかげで過度の混雑はありませんでした。

今年の大使公邸には、本国から取り寄せた過去最多種となる70種類、約13,000輪のチューリップが植えられているそうです。庭師さんもいました。日本の一般の公園では見られないような、珍しいチューリップもあったのかもしれません。また、あちらこちらに黄色の大きな靴のモニュメントがありますが、これはオランダの伝統的な黄色の木靴を模したものでした。

初代公邸が1923年の関東大震災で倒壊し、1928年に再建築されてから約100年だそうですので、昔からここにあったようですね。公邸内には、チューリップのさまざまなフラワーアレンジメントが展示されており、華やかな雰囲気を醸し出していました。個人的にはこちらの方に物珍しさもあり、見惚れてしまいました。

 

Dsc05020_cocolog

 

Dsc05036_cocolog

 

ストロープワッフルの販売は、ウクライナ応援企画だそうです。公邸正面玄関の上にも、ウクライナの国旗の色の水色と黄色が掲げられていました。ストロープワッフルは、薄く焼いた1枚の生地をスライス。2枚になった生地の間にキャラメルシロップをサンドしたオランダの伝統的なお菓子。お土産に1個買えば良かったと反省。また、ふと見ると木々の間から東京タワーが間近に見えていました。

外に出ると、15:30入場の整理券を配っていました。まだ、長蛇の列が続いていましたが、まもなく整理券も無くなったようです。

(全画像はこちらへ) チューリップガーデン編  大使公邸編


撮影機材  SONY RX1R Zeiss Zonnar T* 35mm F2.0

 

Dsc05066_cocolog

 

Dsc05081_cocolog

 

| | コメント (0)

2021年4月20日 (火)

奥多摩 御前山〜カタクリの花 2021年春

 

Eos-7d-mark-ii_1206_cocolog

 

Eos-7d-mark-ii_1313_cocolog

 
Eos-7d-mark-ii_1176_cocolog

 

田中澄江さんが、その著書「花の百名山」(1980年)で奥多摩三山の御前山(標高1,405m)を代表する花として紹介しています。発芽から開花まで8 - 9年(あるいは7 - 8年)ほどかかると言われ、地上に姿を現す期間は4 - 5週間程度で、群落での開花期間は2週間ほどと短いため、ニリンソウなどとともに「スプリング・エフェメラル」(春の妖精)とも呼ばれているそうです。
 

妻もむかし御前山でカタクリの群落を見たそうですが、今はどれほどのカタクリが見られるのだろうかと、あまり期待しないで出かけました。小河内ダムから登ると、御前山への最後の上りにかかる場所が "群落地” のようです。確かに比較的数が多く、金網などで保護されていました。その他でも、登山道の脇に点々と咲いており、十分楽しめました。以前はGWの頃が見頃だったようですが、昨今の温暖化や今年は特に3月が暖かったために、時期的にも良かったようです。それにしても可憐な花です。

 

Eos-7d-mark-ii_1145_cocolog

 

Eos-7d-mark-ii_1187_cocolog

 

Eos-7d-mark-ii_1362_cocolog


全文はこちらへ(1)(2)

撮影機材  CANON EOS 7D Mark II EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

| | コメント (0)

2021年4月18日 (日)

昭和記念公園のチューリップ 2021年 春

 

Cf008111_cocolog

 

緊急事態宣言が解除された後もしばらく閉鎖されていましたが、4月上旬ようやく再開されました。
早速出かけてみました。ちょうどチューリップが満開! 名残りのサクラが少々、菜の花、そしてシャーレ・ポピーがポツポツと・・・・。開園早々はまだ人影も少ない渓流広場、ふと気がつくともう大勢の人たち・・・・。早めに切り上げて帰りました。

 

(全文はこちらへ)

 

撮影機材 CONTAX 645, Phase One P30+ , Apo Macro Planar T* 120mm F4, Distagon T* 55 mm F3.5

| | コメント (0)

2021年2月25日 (木)

紅梅に月

 

Img_3634_iphone-se

 

散歩していると、紅梅の間に黄昏時の月が垣間見えました。

その足で、パスタを食べに。今シーズンの牡蠣もそろそろ終わりです。
間も無く桜の季節に。

 

Img_3644_iphone-se

 

Img_3654_iphone-se

 

撮影機材 iPhone SE

| | コメント (0)

2020年9月21日 (月)

昭和記念公園 2020 初秋

 

Cocolog_dp3m2702
 

Cocolog_dp3m2779
 

Cocolog_dp3m2867
 

Cocolog_dp3m2764

 

この時期、キバナコスモスも終わりに近づき、普通のコスモスはまだちらほらの状態。
人影の少ない園内です。


そんな中で、路上にはトチノキの実がたくさん散らばり、イチョウの木には銀杏がたわわに垂れ下がり、季節の変化を感じさせます。

7月の長雨のためか、キノコもたくさん顔を出しています。

 

Cocolog_dp3m2819_5

 

Cocolog_dp3m2709

 

(こちらもどうぞ)

撮影機材 SIGMA DP3M

 

| | コメント (0)

2020年6月25日 (木)

3年目のベゴニア・ワッパー

 

Img3141_cx645

 

巨大なベゴニア「ベゴニア・ワッパー」! 
1年草として販売されていますが、我が家に来てから3年目です。

最初春に2鉢買いました。1鉢はその年の晩夏の台風で太い幹が折れたら、溶けるようにしてすべてダメになってしまいました。もう1鉢は元気で冬も難なく越冬。その後、枯れた幹もありましたが、今年の冬には思い切ってかなり剪定をしたところ、春には新芽が出たりして、花も大量に咲きました。樹形がややアンバランスで(今後要剪定)、花びらがやや小さくなった気もしますが、元気です。現在、春の花が一巡して、次の花を待機中といったところでしょうか。

ちなみに、最近、もう1鉢追加で購入しました。毎日花柄の掃除が必要ですが、安くて、元気で、大きくなって見栄えのする花です。

CONTAX645, Apo Macro Planar T* 120mm F4, Fuji VELVIA (VRP), EPSON F3200

| | コメント (0)

2020年5月18日 (月)

コロナ禍の ふと気がつけば 立夏なり(2)

 

L1130766_x-vario

 

L1130863_x-vario

 

L1130830_x-vario

 

 

自粛中、都心の繁華街は人出が激減しても、郊外のスーパー・ショッピングセンター、公園・広場は大混雑!

そんな中、あまり人が行きそうもないところを地図から探してみます。普段、クルマで走る幹線道路から一歩中に入ると意外な知らない街並み、小道があったりします。

ご近所のお気に入りの個人経営のお店(パン屋さん・ケーキ屋さん・和菓子屋さん、レストラン・ラーメン屋さんのテイクアウト)、ささやかながら、いつもよりは足しげく行くようにしています。

 

L1130798_x-vario
  
 
L1130759_x-vario 
  
  
L1130821_x-vario
 

| | コメント (0)

2020年5月 9日 (土)

コロナ禍の ふと気がつけば 立夏なり

 

L1130875_x-vario
 

L1130870_x-vario

 

L1130867_x-vario

 

いつも見に行く昭和記念公園のシャーレ・ポピーの代わりに、道端であまり見慣れないカルフォルニア・ポピーを見つけました。

ジャーマンアイリスもいつの間にか咲いて咲いていました。

 

 

L1130859_x-vario

L1130855_x-vario

 

| | コメント (0)

2020年4月14日 (火)

コロナ禍の 春らんまんも 心なし (2)

 

Img_2295_iphone-se

 

L1130707_x-vario_20200414114401

 

Fs0a8177_7dii_20200414114401

 

サクラもはや葉桜となり、公園などは色とりどりの花で、もう花盛りです。

あちらこちらで西洋シャクナゲが咲いています。春の野菜、のらぼう菜のことも忘れていました。

本来ならば、いちばん過ごしやすく楽しい季節ですが・・・・。

 

Img_2279_2_iphone-se_20200414114401

 

L1130718_x-vario_20200414114501

 

L1130710_x-vario_20200414114501


Img_2264_iphone-se
 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧