« 東村山 北山公園(菖蒲苑)2023年初夏 | トップページ | 奥多摩 鋸山・大岳山・御岳山トレッキング 2023年初夏 »

2023年6月24日 (土)

<movie> 奥多摩 鷹ノ巣山トレッキング 2023初夏 / Mt. Takanosu in Tokyo, early Summer 2023

   

P1027816_cocolog

 山頂への最後の登りから富士山

P1027802_cocolog
山頂への最後の登りから間近に三頭山


P1027776_cocolog
  

P1027844_cocolog

 

雲取山から奥多摩駅に至る非常に長い縦走路(途中に、七ツ石山・高丸山・鷹ノ巣山・六ツ石山・三ノ木戸山など)を石尾根縦走路と呼んでいますが、その中の一角、鷹ノ巣山(標高1736m)にようやく出かけるチャンスに恵まれました。

一番最短時間で登り下りができるのは峰谷バス停(標高590m)ですが、実質的に休日の朝(往路)と夕方(復路)の1本のバスしかなく、自由度が全く無いのですが、フツーに峰谷からスタートです。

峰谷バス停には立派で綺麗な観光用トイレがあるので、たいへん助かります。しばらくは林道・山道・人家を繰り返し、「奥」集落付近で開けた展望を望むと一気に登って来たことに気がつきます。さらに林道を進んで山道に入ると、間もなく鳥居と祠がいくつか現れ(浅間神社)、本来の山登りの気分となります。展望はこの付近から山頂付近までずっとありません。しばらく登るとブナの自然林となり、広大な椎茸の栽培園が現れます。この栽培園が終わると標高1,474mの小ピークに達しますが、ここまで来るとあともう少しです。豊富な「水場」を通過し、立派な鷹ノ巣山避難小屋(標高約1555m付近)に到着です。

  

P1027887_cocolog
 

P1027857_cocolog
山頂から、奥に特異な形をした大岳山、御前山、手前に石尾根縦走路の水根山


P1027876_cocolog
山頂から雁ケ腹摺山~大菩薩嶺方面


ここから進路を東方向に折り返して、山頂まで約180mほどを登ります。この道は防火帯にもなっているので、少し登ると一気に展望が開けます。最初に見えるのは三頭山、富士山、大菩薩嶺、高丸山方面です。鷹ノ巣山(標高1736m)山頂は広々として気持ちが良いです。少し遠くに特異な形をした大岳山、御前山、手前に石尾根縦走路の水根山と榧の木山(尾根)、直近に大きな山体の三頭山、富士山、雁ケ腹摺山~大菩薩嶺方面の大展望が続きます。奥多摩湖は見えません。山頂付近では2度も子鹿が飛び出して来てびっくり!石尾根縦走路南側では意外とスマホが繋がるのに、山頂では圏外でした。

youtube動画(MOVIE) SD/HD ; 奥多摩・鷹ノ巣山トレッキング 2023年初夏

 

P1027912_cocolog
 

P1027919_cocolog
鷹ノ巣山を振り返る 

P1027921_cocolog

 

稲村岩尾根コースは崩落のため相変わらず通行禁止です。下山も防火帯の草原の道を水根山に向かって下ります。巻道から榧の木尾根への登山路を降り、ちょっと距離が長いですが、バスの便が多い倉戸口バス停(標高約490m)に到着です。登りは約1,150m、降りは約1,250mでした。青梅線に乗る前に、奥多摩駅上複合ショップ(PORT OKUTAMA〜オクタマエキウエショップ)に寄ってみました。

撮影機材 Panasonic LUMIX S1 LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.

|

« 東村山 北山公園(菖蒲苑)2023年初夏 | トップページ | 奥多摩 鋸山・大岳山・御岳山トレッキング 2023年初夏 »

Panasonic LUMIX S1, LX3」カテゴリの記事

写真紀行 (Travel & Photo) - 国内(Japan)」カテゴリの記事

トレッキング(山登り)/ Trekking」カテゴリの記事

動画(MOVIE)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 東村山 北山公園(菖蒲苑)2023年初夏 | トップページ | 奥多摩 鋸山・大岳山・御岳山トレッキング 2023年初夏 »