« 山梨県小菅村「小菅の湯」 | トップページ | 奥多摩 川苔山縦走コース トレッキング 2023年春 〜 (2) 川苔山山頂 »

2023年5月 7日 (日)

奥多摩 川苔山縦走コース トレッキング 2023年春~ (1) 百尋ノ滝

  

P1027038_cocolog-1
 

P1027042_cocolog1
 
 
P1027059_2_cocolog1

 

川乗橋バス停~川苔山~鳩ノ巣駅 というポピュラーなコースを、数十年ぶりに歩いてみました。
GWの最中、天候も良かったので、JR奥多摩駅のバス停は早朝から大混雑、増便のバスが出ていました。

川乗橋バス停付近は狭く、しばらくは舗装された林道歩きということもあり、バスから降りてとりあえず歩き出す人が多いです。川乗橋バス停(標高約405m)から川苔山登山口の細倉橋(標高約645m)までの林道区間で約240m登ります。

 

Insta-p1027066_cocolog1   Insta-p1027076_cocolog1
    
Insta-p1027082_cocolog1   Insta-p1027100_cocolog1
     
P1027115_cocolog1
 
 
P1027124_cocolog1
 
 
   
細倉橋からは通常の登山道となりますが、しばらく行くと渓流沿いの小径となります。小さな滝が次から次へと連続して現れ、木製の橋を何度も渡りながら、岩場が多くなってくると間も無く百尋ノ滝(ひゃくひろの滝、標高約860m)に到着です。この区間では、新緑の木々・小さな滝の水しぶき・岩の組み合わせが美しいです。細倉橋からは約215mの登り、川乗橋バス停からは谷沿いの緩やかな道を455mも登ってくることになります。 
 
   
P1027157_cocolog1
 
 
P1027142_2_cocolog1

 

奥多摩一の落差40mを誇る「百尋ノ滝」はなかなかのスケール感です。百尋ノ滝付近はあまり休憩するような場所がなく(もちろんベンチなどはなく)、人が多い時は自分の居場所を探すのにちょっと苦労します。

 

百尋ノ滝で小休止をし、川苔山山頂を目指します。標高962mの小ピークを越えるまで、階段や鎖場の岩場を登ります。山ツツジが咲いています。滑落注意の看板があちらこちらにあります。上り下りの登山者が多い場合はどうするのだろうかと、ちょっと気になりました。

 

P1027182_cocolog1

 

この岩場を越えると再び山腹の巻道となり、しばらく行くと足毛岩分岐(標高約1040m)に到着です。川苔山への北回りで行くコースと西回りで行くコースの分岐点です。今回は北回りで行きます。少し山腹を登ると、再び渓流沿いの小径を東に向かうようになり、最後に谷は南に向きを変え、いつの間にか尾根道となり最後の一踏ん張りで、川苔山山頂への分岐(標高約1315m、山頂・鳩の巣駅・古里駅)に出ます。ここから山頂までは200mです。

 

Insta-p1027200_cocolog1   Insta-p1027249_cocolog1

(続く)

撮影機材 Panasonic LUMIX S1 LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.

 

|

« 山梨県小菅村「小菅の湯」 | トップページ | 奥多摩 川苔山縦走コース トレッキング 2023年春 〜 (2) 川苔山山頂 »

Panasonic LUMIX S1, LX3」カテゴリの記事

写真紀行 (Travel & Photo) - 国内(Japan)」カテゴリの記事

トレッキング(山登り)/ Trekking」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 山梨県小菅村「小菅の湯」 | トップページ | 奥多摩 川苔山縦走コース トレッキング 2023年春 〜 (2) 川苔山山頂 »