カメラ用一脚 MONOSTAT RS16SK COMPACT (Switzerland)


スイスのモノスタット社という、カメラ用一脚を専門に製作していた小さなメーカーさんの製品です(現在は既に廃盤です)。その昔、アサヒカメラで田中希美男氏が、ヨーロッパのスポーツ専門写真家の間で人気が上昇中らしいとのことで、紹介されていました。
当時他の一脚に無い特徴として、接地面にはお椀を伏せたような形の大型ゴム製石突き(直径約70mm)がついています。一脚の先端はベアリング状になっており、接地面は動かずに脚部だけが自由に動かせるような構造になっています(ローテーション・スタビライザー構造)。モノスタットRS一脚は、シリーズで5種類販売されていましたが、一番小型軽量のRS16SK COMPACTを買いました(2004年3月)。主な仕様は、長さ 最大伸長145cm、携帯時42cm、重量610g、5段、定価24,000円。使ってみると、接地面が大きいためにとにかく安定感があり、脚が滑ったり地面にめり込むこともなく、大変重宝していました。
ところがこの数年、この一脚を伸ばした際に、荷重をかけると各段が滑ってしまい使えなくなってしまいました。もうゴミとして廃棄しようと思っていましたが、ふと分解掃除をしてみることにしました。分解してみると、各段の繋ぎ目付近に内蔵されている円形状フィルムが所定の位置からズレているようで、これを全て直してやると、完全に復旧しました!
復活したこのRS16SK COMPACTですが、どう使うか考えた末、その小型軽量と安定性から、余っていたCX645用クイックシューを取り付けて、Panasonic LUMIX S1による登山時山頂からのパノラマ動画撮影に使ってみることにしました。田中希美男氏はMONOSTATのサイズにマッチした小型自由雲台を紹介されていましたが、しばらくは大きなクイックシューで様子見です。
なお、最近のジッツォ一脚は、MONOSTATと類似した機能を備えた大型石突が標準でついています。ただ、この新型大型石突は直径50mmとされているので、MONOSTATよりやや小さいようです。
最近のコメント