« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月27日 (火)

カメラ用一脚 MONOSTAT RS16SK COMPACT (Switzerland)

 

Cf009263_monostat_cocolog   Cf009267_monostat_cocolog
 

スイスのモノスタット社という、カメラ用一脚を専門に製作していた小さなメーカーさんの製品です(現在は既に廃盤です)。その昔、アサヒカメラで田中希美男氏が、ヨーロッパのスポーツ専門写真家の間で人気が上昇中らしいとのことで、紹介されていました。

当時他の一脚に無い特徴として、接地面にはお椀を伏せたような形の大型ゴム製石突き(直径約70mm)がついています。一脚の先端はベアリング状になっており、接地面は動かずに脚部だけが自由に動かせるような構造になっています(ローテーション・スタビライザー構造)。モノスタットRS一脚は、シリーズで5種類販売されていましたが、一番小型軽量のRS16SK COMPACTを買いました(2004年3月)。主な仕様は、長さ 最大伸長145cm、携帯時42cm、重量610g、5段、定価24,000円。使ってみると、接地面が大きいためにとにかく安定感があり、脚が滑ったり地面にめり込むこともなく、大変重宝していました。

ところがこの数年、この一脚を伸ばした際に、荷重をかけると各段が滑ってしまい使えなくなってしまいました。もうゴミとして廃棄しようと思っていましたが、ふと分解掃除をしてみることにしました。分解してみると、各段の繋ぎ目付近に内蔵されている円形状フィルムが所定の位置からズレているようで、これを全て直してやると、完全に復旧しました!

復活したこのRS16SK COMPACTですが、どう使うか考えた末、その小型軽量と安定性から、余っていたCX645用クイックシューを取り付けて、Panasonic LUMIX S1による登山時山頂からのパノラマ動画撮影に使ってみることにしました。田中希美男氏はMONOSTATのサイズにマッチした小型自由雲台を紹介されていましたが、しばらくは大きなクイックシューで様子見です。

なお、最近のジッツォ一脚は、MONOSTATと類似した機能を備えた大型石突が標準でついています。ただ、この新型大型石突は直径50mmとされているので、MONOSTATよりやや小さいようです。

| | コメント (0)

2022年9月26日 (月)

カメラ用雲台エルグ erg 「N75 3 way」

 

Cf009257_erg_cocolog
 
 

エルグ (erg) は、開発者の富所皖之氏が(コストを度外視した)理想的な素材・設計・加工技術により製作した理想的な高精度雲台! だそうです。特徴は、ディスクブレーキ機構(雲台操作の滑らかさ、勝手な動きやガタつきが皆無)と超ジュラルミンをNC旋盤で超精密加工(設計上の精度を確保)でしょうか、その結果として小型軽量でかつ軽い力で圧倒的な固定力(締める、緩める)が得られています。

 

エルグ (erg) は、折戸敦生氏の”「ツァイス神話」の証明 ” や ”「ツァイス伝説」の継承” 株式会社巧芸創作 (1999) の中で初めて知りました。2000年3月の共同写真要品株式会社のカタログを見ると、数種類の雲台と付属アクセサリーが載っています。形はかなり独創的・風変わりです。雲台自体は10万円前後でした。

私自身は、CONTAX 645用に一番普通らしいN75という雲台を買いました。以来、約20年、ジッツオの三脚(今となっては重たい三脚で難儀してます)と組合わせて使用していますが、小型軽量で本当に軽い力で圧倒的な固定力です。

ただし、問題が2点あります。一つは三脚への取付けが、特殊なネジによる締め付けで行います。つまり専用の三脚が必要で簡単に取付・取り外しができない、三脚側の取付部にネジの締め跡が付く(取付部が締め付け跡で一杯になると多分使用不可)などがあります。もう一つは、私の機材の選択が悪いのかもしれませんが、今使用しているマンフロットのクイックシューとエルグの取付がイマイチ相性が悪いようで、クイックシュー側のガタつきが生じやすく、けっこう頻繁にクイックシューの取付をやり直しています。今改めて昔のカタログを見てみると、クイックシューも販売されていたので、セットで一緒に買っておけば良かったと後悔しています。

 

Cf009249_erg_cocolog
 

Img_5812_2-erg_cocolog

 

このエルグ (erg) 、開発者の富所皖之氏が急逝されたために製造販売も休止となり、伝説的な雲台となっていたようです。最近、エルグでネット検索すると「エルグ/プロスパイン」というサイトが出てきて驚きました。かつて製造を請け負っていた会社さんが、製品名称を「erg(エルグ)」から「prospine(プロスパイン)」と変更して一部の製品を製造販売されているようです。

ところで最近、このジッツオ~エルグを出している時に、突然エルグが外れてしまい、もうびっくりしました。取付部分をみるとネジの固定が緩んでいたようです。考えてみると、前回取り付けてから15年ほど経つので、ある意味仕方がないかもしれません。カメラがのっていなくて良かったと冷や汗をかきました。

| | コメント (0)

2022年9月13日 (火)

北海道産生秋鮭 じゃが味噌

 

Img_5763_cocolog

 

東京は例年通り、晴れるとまだ暑い日が続きますが、先日9月10日の「中秋の名月」は「満月」で綺麗に見えていました。

そんな中、北海道産生秋鮭 じゃが味噌が夕食に出てきました。まだ季節が早いかな?と言いながらも、美味しくいただきました。

 

| | コメント (0)

2022年9月 4日 (日)

初めて聞く熊よけホイッスル

 

P1014112_cocolog-4

登山口入口から

 

P1025760_3_cocolog-4

 

ツキノワグマ出没についての注意書きは、首都圏に近い奥多摩や奥秩父の山々でよく見られます。したがって、トレッキングの際にはザックの中に熊鈴は必ず入れていきます。もちろん現実にクマと遭遇することはないのですが。

ところが、この夏の北アルプス双六岳登山では、わさび平~鏡平の間で、上りも下りもクマさんと遭遇してしまいました(苦笑)。そもそもわさび平では小熊が頻繁に現れるのでテント場が閉鎖されています。周辺の林道には、熊よけのために大きな音を出せるように缶が多数置いてあります。私も周囲に人がいないことを確かめた上で、試しにこの缶を叩いてみました。

 

P1014190_cocolog-4
チチブ沢出会

P1025667_cocolog-4
 
 
P1014222_cocolog-4
 
 
P1014255_cocolog-4

シシウドケ原を望む

 

上りでは、チチブ沢出会いの少し上標高1,800m付近で、突然30mほど先で登山道をクマさん(体がかなり大きかったので小熊ではなく親熊?)が悠然と横切っていきました。後続の登山者に事情を説明し、その場で少し待機し、しばらく一緒に歩くことにしました。
下りでは、シシウドケ原 標高2,090m付近まで来たところ、シシウドケ原の休憩ポイントに小熊がずっといて立ち去らないという情報でした。ちょうどその付近にいたツアーのガイドさんやベテランさんが熊よけホイッスル(笛)を吹きながら、周辺にいた登山客30〜40名(?)に状況を説明しながら誘導していました。この時、初めてこの熊よけホイッスルを聞いて印象的でした。ホイッスルが長く吹かれ、非常に高音で遠くまでよく響いていました。

 

通常は熊鈴を携行しますが(ラジオを鳴らしている方も時々いますが)、鳴らしっぱなしで熊の警戒音や気配に気がつくのが遅れるのは、逆に非常に危険だそうです。また、ホイッスルの場合は、救難活動の国内外の慣行として合図は「3回繰り返し」が基本だそうです。クマさんと遭遇するリスクが現実問題として大きい場所では、ホイッスルも持参した方がよさそうですね。

撮影機材 Panasonic LUMIX S1 LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »