大菩薩峠トレッキング 2021晩秋


大菩薩峠に約35年ぶりで(笑)出かけました。当時は塩山駅~裂石~上日川峠~大菩薩峠・介山荘のコースでした。初日は小雨で、翌日は朝から大雨! 仕方がなくて、介山荘からすぐに小菅村に下山。大菩薩峠ってどんなところだか全くわからない山行でした。
今回は甲斐大和駅からバスで上日川峠下車、大菩薩峠という、現在の標準的な日帰りコースです。11月中旬ですので紅葉も終わり、登山客もまばらかなと思いながら出かけました。甲斐大和駅は各駅停車の列車しか止まらない閑散とした駅だと思っていましたが、駅前に停車しているバスに小走りに乗り込むともうほとんど満席でびっくり!皆さん1本前の列車で来ているようです。結局乗客は総勢約45人、マイクロバスが1台追加となりました。上日川峠までバスで1時間弱。バス停付近には駐車場もかなりあり、オープンドライブ で来ても楽しそうなコースのようです。
大菩薩峠(介山荘)までは急登もなく、快適な歩きやすい道です。峠の手前から大菩薩嶺の手前にある雷岩付近が見えます。
大菩薩峠から雷岩までの稜線歩きは実に気持ちが良いです。富士山・上日川ダム(大菩薩湖)・甲府盆地・雪を被った南アルプスの大展望が素晴らしいです。介山荘からは奥多摩側の大岳山・御前山なども見えます。この稜線歩き、遠くから見ると草もみじの中の気楽な道のように見えますが、霜柱のためか登山道が結構ぬかるんでいて歩き難いです。この日は快晴でしたが、稜線は標高2000mほどあるので吹く風が冷たく、のんびりと昼食をとるような雰囲気ではありませんでした。

下山も同じコースを戻ります。バス停前のロッジ長兵衛で一休みしながら、山ぶどうアイスクリームを食べます。なかなかのボリュームで、乾いた喉には嬉しいです。ロッジのご主人、今日は寒いのにアイスクリームがなぜかたくさん売れましたと笑っていました。帰りの最終バスは乗客20人弱で、ほっとしました。それにしても、このバス路線は東京電力の上日川ダム(大菩薩湖)建設工事によってできたのでしょうか。
上日川峠は標高1,585m、大菩薩峠1,897m、大菩薩嶺2,057mですので、2000mの稜線まで300~500mの登りで済んでしまうので、また良い季節に来てみたいと思いました。

撮影機材;CONTAX645, Planar T* 80 mm F2.0
MFB-1B, FUJIFILM フジクローム Velvia100 プロフェッショナル (RVP 100) 220サイズ
MFB-1A, FUJIFILM フジカラー PRO 160NS プロフェッショナル (PN 160) 120サイズ
Film Scanner EPSON F3200
手持ちの220サイズフィルムのストックも、とうとうこれが最後となりました。CONTAX645システムの特徴の一つである220バキュームフィルムインサートMFB-1B(中判カメラ最大の課題であったフィルムの平面性を常に安定に確保する新しいインサート方式採用)も、これが最後の出番となりました。
手持ちのネガフィルムのPRO 160NSも残りわずかとなりました。PRO 160NSもまもなく販売終了です。残った中版フィルムはどれも価格が非常に高騰しており、流石にちょっと手が出しにくくなりました。これからは、ネオパン100 ACROS II を時々使う程度でしょうか。以前、東京オリンピックまでは無くならないと思っていましたが、このご時世、やむおうえないこととは言え今後はどうなるのでしょうか。
ところで以前は、現像から上がって来たばかりのシートから出していないネガやポジは、Film Scanner EPSON F3200でスキャンしても、ノイズやゴミはほとんどついていませんでした。ところが、最近は原因不明の汚れ、多数のノイズやゴミが出たりします。スキャン作業時の私の管理不備もあると思いますが、F3200の経年劣化(発売日2004年8月、修理対応期限2012年4月)、あるいは現像時の微妙な管理の変化?? のためか、これらの除去作業(画像処理)がけっこうたいへんとなっています。CONTAX645のフィルム/デジタル ハイブリッドも徐々に終焉の時を迎えているのかもしれません。
| 固定リンク
「CONTAX 645」カテゴリの記事
- 奥武蔵 越上山 2023新春トレッキング(2023.01.14)
- 小江戸 川越~芋ようかん(2022.12.18)
- 奥多摩 大菩薩ラインから甲州市へ 2022晩秋(2022.12.01)
- 南八ヶ岳南東側山麓(甲斐大泉)から見る富士山 2022秋(2022.11.23)
- オーベルジュ オーパ・ヴィラージェ (南房総 2022年春)(2022.05.08)
「写真紀行 (Travel & Photo) - 国内(Japan)」カテゴリの記事
- 奥武蔵 越上山 2023新春トレッキング(2023.01.14)
- 奥多摩 大菩薩ラインから甲州市へ 2022晩秋(2022.12.01)
- 南八ヶ岳南東側山麓(甲斐大泉)から見る富士山 2022秋(2022.11.23)
- 上越 火打山 / 高谷池ヒュッテ & 笹ヶ峰 / 明星荘(2022.10.29)
- 上越 初雪の火打山 2022秋(2022.10.14)
「CONTAX 645(機材編)」カテゴリの記事
- カメラ用一脚 MONOSTAT RS16SK COMPACT (Switzerland)(2022.09.27)
- カメラ用雲台エルグ erg 「N75 3 way」(2022.09.26)
- 大菩薩峠トレッキング 2021晩秋(2022.01.21)
- CONTAX645の長期使用と消耗品(2020.07.04)
- CX645 ウエストレベル ファインダー(2017.01.15)
「トレッキング」カテゴリの記事
- 奥武蔵 越上山 2023新春トレッキング(2023.01.14)
- 上越 火打山 / 高谷池ヒュッテ & 笹ヶ峰 / 明星荘(2022.10.29)
- 上越 初雪の火打山 2022秋(2022.10.14)
- 初めて聞く熊よけホイッスル(2022.09.04)
- 北アルプス 双六岳カール お花畑 2022年夏(2022.08.28)
コメント