« ピゼッリーニとベーコンのペペロンチーノ | トップページ | 磐梯・吾妻 秋のオープンドライブ 2021年 »

2021年10月29日 (金)

Nikon Z9 パンフレット

 

Img_4568_cocolog

 

何気なくカメラ屋に立ち寄ると、もうNikon Z9のパンフレットが、24-120mm f/4 S, 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのリーフレットと伴に出ていました。早速ゲットです。カタログの構成も随分と違う印象です。

UNSTOPPABLE ! 昔、歌謡曲で「どうにもとまらない / 山本リンダ」という大ヒット曲がありましたが、その「どうにもとまらない」が脳裏にまず浮かんでしまいました。(笑;歳がわかってしまいますが)

最近の話題も含めての昨夜のオンライン発表会ですが、それにしても予想外の驚異的なハイスペックでニコンのフラッグシップ機が登場したことに、非常な驚きと安堵感を持ちました。まだあまり全体像が掴めていませんし、時間が経つと重箱の隅を突くようなネガ的な部分も出てくるとは思いますが、現在の興味は、
・上面表示パネル(肩液晶)の右スペースを空けた理由;余計なボタンなどを配置せずに、シンプルに使い勝手を優先させた?
・Real-Live Viewfinderの実際
・メカシャッターレス
・センサーの製造元
・開発設計者へのインタビューや秘話!
・従来のZシリーズがどう見てもちぐはぐだったのに、完成度を一気にここまで高められた理由は?; 単なる時間の問題、技術的なブレークスルー、躯体の大きさも含めた必然性、開発チームの違い?

最近のフルサイズのフラッグシップクラスは、どのメーカーでも超絶的な機能・性能で、風景中心でほとんど動きものは撮らなくなってしまった私などは、過剰な機能や性能は要らないが気持ちよく撮れるカメラ、という意味で本当に選択肢に困ってしまいます(実はもう結論を出してしまっているのですが)。ニコンのことですから、カタログには出てこないような、使ってみて初めて分かる良さもたくさんあると思います。Z9の発表を見て、またいつの日かニコンに戻ることもあるのかもしれないという、危うい関心を抱いてしまいました(苦笑)。

 

|

« ピゼッリーニとベーコンのペペロンチーノ | トップページ | 磐梯・吾妻 秋のオープンドライブ 2021年 »

Nikon F, F2, F3, F4, D2Hs, and Nikkor Lenses」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ピゼッリーニとベーコンのペペロンチーノ | トップページ | 磐梯・吾妻 秋のオープンドライブ 2021年 »