北アルプス 蝶ヶ岳から見る穂高岳連峰~槍ヶ岳の大展望 2021夏
あまり登山に興味のない人でも、テレビなどで見聞きしたことがある山といえば、北アルプスの穂高岳や槍ヶ岳でしょうか。穂高岳(主峰 奥穂高岳 標高3,190m、日本第3位の高さ)は上高地の河童橋や涸沢カールからの眺めが有名です。槍ヶ岳は、標高3,180m、日本第5位の高さで、鋭角に天を突く岩峰が実に印象的です。
穂高岳から槍ヶ岳は、大キレットと呼ばれる難所を通じて登山ルートとなっていますが、これらの雄大な山並みが一望できる場所があります。それが蝶ヶ岳(標高2677m)から常念岳(標高2857m)に至る稜線上です。今回は、この大展望を見るために蝶ヶ岳に行ってきました。
早朝の眺めですが、スピーカーの音量を上げると小鳥のさえずりが聞こえます。
なお、ココログの制限上の関係でオリジナル映像はアップできませんので、ご興味のある方はこちらからオリジナル版をご覧下さい。今後しばらくシリーズとしてこの映像をアップしますが、直接のリンクが貼れないので、探していただくことになります。
撮影機材;iPhone SE
初めてのビデオ映像をアップします。最初は通常のスチール写真だけのつもりでしたが、現地でなんとなくビデオを撮り始めました。事前準備もしてあったわけではないので、悪戦苦闘! なかなか思ったように上手く行きません。まずはお試し程度のレベルでアップです。
| 固定リンク
「Panasonic LUMIX S1, LX3」カテゴリの記事
- 北アルプス高瀬川最深部へ(7) 三俣山荘図書室 金萬映劇(2023.11.26)
- 北アルプス高瀬川最深部へ(6) 市立大町山岳博物館(2023.11.25)
- 北アルプス高瀬川最深部へ 2023秋 / To the deepest area of the Takase River JAPAN ALPS Autumn 2023(2023.11.19)
- 北アルプス 雲ノ平・三俣蓮華岳 2023夏 / JAPAN ALPS Kumonodaira & Mt. Mitsumatarenge Summer 2023(2023.09.20)
- 北アルプス高瀬川最深部へ(2) 七倉山荘~高瀬ダム~湯俣温泉 2023秋(2023.11.08)
「写真紀行 (Travel & Photo) - 国内(Japan)」カテゴリの記事
- 北アルプス高瀬川最深部へ(7) 三俣山荘図書室 金萬映劇(2023.11.26)
- 北アルプス高瀬川最深部へ(6) 市立大町山岳博物館(2023.11.25)
- 北アルプス高瀬川最深部へ 2023秋 / To the deepest area of the Takase River JAPAN ALPS Autumn 2023(2023.11.19)
- 北アルプス 雲ノ平・三俣蓮華岳 2023夏 / JAPAN ALPS Kumonodaira & Mt. Mitsumatarenge Summer 2023(2023.09.20)
- 北アルプス高瀬川最深部へ(2) 七倉山荘~高瀬ダム~湯俣温泉 2023秋(2023.11.08)
「トレッキング(山登り)/ Trekking」カテゴリの記事
- 北アルプス高瀬川最深部へ(7) 三俣山荘図書室 金萬映劇(2023.11.26)
- 北アルプス高瀬川最深部へ(6) 市立大町山岳博物館(2023.11.25)
- 北アルプス高瀬川最深部へ(5) 信濃大町「鹿ジビエと手作り定食カイザー」(2023.11.23)
- 北アルプス高瀬川最深部へ 2023秋 / To the deepest area of the Takase River JAPAN ALPS Autumn 2023(2023.11.19)
- 北アルプス 雲ノ平・三俣蓮華岳 2023夏 / JAPAN ALPS Kumonodaira & Mt. Mitsumatarenge Summer 2023(2023.09.20)
コメント