ガス高速オーブンで焼き芋を

おやつ代わりに自宅で焼き芋を作ってみました。
以前はグリルで作ったのですが、グリルだと高温になると自動的に止まってしまうので、頻繁に加熱の操作をしなければならず面倒でした。ガスオーブンだとそれが無く、お任せで楽チンです。
今回は紅はるか、あまりにも大きかったので半分に切りました。グリルでは上手く焼き目もできたのですが、時間が足りなかったのか焼き目はあまり付かず。
ちょっとバターを落としてみましたが、たいへんおいしかった。
おやつ代わりに自宅で焼き芋を作ってみました。
以前はグリルで作ったのですが、グリルだと高温になると自動的に止まってしまうので、頻繁に加熱の操作をしなければならず面倒でした。ガスオーブンだとそれが無く、お任せで楽チンです。
今回は紅はるか、あまりにも大きかったので半分に切りました。グリルでは上手く焼き目もできたのですが、時間が足りなかったのか焼き目はあまり付かず。
ちょっとバターを落としてみましたが、たいへんおいしかった。
例年のことですが、早咲きの桜が次第に目に留まるようになりました。
一番早かったのは、1月下旬に1分咲き程度でしたが、その木にもまだ花は残っていました。
撮影機材 CANON EOS 7D Mark II EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
今日は、JR御嶽駅〜(武蔵)御嶽神社〜御嶽神社奥の院〜鍋割山〜中沢ノ頭〜大岳山荘(跡)〜大岳山〜馬頭刈尾根〜白倉分岐〜白倉バス停〜JR武蔵五日市駅です。
1月23、24、28日に降った雪が、まだかなり残っていました。御嶽神社奥の院への登りでは、鎖場を過ぎた所の急傾斜の斜面は落ち葉の下が凍結。大岳山荘(跡)手前の登りや、大嶽神社から大岳山山頂までの区間は、残雪がけっこう凍結していました。
大岳山荘(跡)は廃墟ですが、男性が一人で作業をしていました。建物入口には、大岳山荘の看板と松飾りもあるので、再開予定の作業をされているのでしょうか。アイゼンを装着した登山者が次々に到着します。
大岳山山頂は、明るい心地よい山頂で富士山の眺めが最高です。この冬は降雪の少ない富士山ですが、展望をしばらく楽しんだ後、大岳山山頂から大岳山荘跡を経由せずに直接馬頭刈尾根に下る道を、GPSで確認しながら下山します。
撮影機材 CANON EOS 7D Mark II EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
ガスオーブンを使ってみたくて、妻のご指導の元、ポテトとベーコンの重ね焼きを作ってみました。
主な材料は、じゃがいも・ベーコン・バター・とろけるチーズ・たまご・牛乳などです。
これで4人前。
なかなか美味しくできました(笑)。コロナ禍の中、これでワインを飲みながら、お家レストランです。
オーブンのクッキング・ブックのメニュ一覧を眺めながら、次の挑戦を考え中です。
佐賀での所用のついでに滞在を一日延ばして有田まで足を伸ばしました。
数少ない列車を乗り継いてようやく山間部の町、有田に到着です。
どんよりと曇った真冬の寒さの中、駅に降り立ちます。
町にはほとんど人通りもなく、気がつくとクローズしているお店がほとんどです。
今日は、祝日! オフシーズンでまさかみんなお休み?
気を取り直して、とりあえず陶山神社まで行って見ます。陶祖 李参平碑や全て磁器製の大鳥居・狛犬などに驚き。
わずかに開いているお店を見つけて、ちょっと入ってみます。店主の方曰く、本当に良いものはみんな東京や大阪に行ってしまい、地元の店にはあまり残っていないんです。でも、せっかく東京から来られているので、少しお安くしますよ。と言われて買ったのが、源右衛門窯 染付茄子図 刺身鉢(5枚組)。この茄子の図柄がたいへん気に入ってしまい、東京でまた染濃茄子絵 飯碗を買ってしまいました。もう廃番になっているようなので、毎日大事に使っています。
撮影機材 New Mamiya 6 MF/ G75mm F3.5L, Fuji REALA, EPSON F3200(褪色補正済み)、
CONTAX645 PhaseOne P30+ Apo Macro Planar T* 120mm F4
初めて「なまこ(海鼠)餅」なるものを、近所のお米屋さんから買って食べました。
私も妻も、両親(およびその実家)も含めて、大寒の頃にこの「なまこ餅」を食べる習慣はありませんでした。いろいろな種類があって、これは胡麻入りですが、美味しかった。
ウィキペディアほかによると、なまこ餅とはついた餅をナマコ状の半楕円形に伸ばした餅(海鼠というよりも、なが〜い蒲鉾のような形)として大寒の頃に作られることが多い。よもぎ・玄米・黒豆をまぜた物などさまざまな種類も存在する。包丁等で適当な厚さに切って食べる。焼いたり、油で揚げて食べる。関西ではねこ餅とも言う。
正月三が日に食べるのし餅(切り餅)、鏡餅(2段重ねの丸餅)に対しては、大寒にはこのなまこ餅・ねこ餅(寒餅、棒のし餅)だそうです。特定の地域のものではなくて、全国的にあるそうです。知りませんでした(苦笑)。
最近のコメント