奥武蔵 子の権現

約30年ぶりに(笑)埼玉県の子の権現(天龍寺)~足腰守護の神仏に出かけてきました。
昔は、よく知らずに西武鉄道正丸駅~伊豆ヶ岳~高畑山~子の権現~吾野駅という長距離コースを歩いてしまい、最後はヘッドランプで歩く羽目になりました。今にして思うと、このコースは健脚向きでした。今回は西武鉄道飯能駅から入間川沿いにバスで約40分、小殿バス停下車~竹寺~子の権現~小床集落~西吾野駅という楽なコースです。
この日は快晴でしたが、北風が強く木々の枝が擦れている音がすごいです。気温も低く、コロナ用のマスクを防寒用につけたりしました。ひっそりと佇む竹寺を過ぎて、竹寺の鐘楼がある小ピークを登ると、奥多摩と奥武蔵の境となる棒ノ折山などがよく見えました。豆口峠に到着しますが、入間川方面から谷沿いに登ってくる道は台風で通行止めが続いているようです。
伊豆ヶ岳からの縦走路に出会うと、もうそこは子の権現です。子の権現手前の陽当たりの良い休息所で大休止・昼食です。お寺の関係者が花壇の手入れをしています。日当たりが良く暖かいのでしょうね、福寿草が咲いていました。
有名な大きな草鞋を見ていると、本堂付近にも紅梅が少し咲いていました。奥の院(展望台)からは東京スカイツリーが見えるはずでしたが、都心方面は霞んでいて見通しが悪かったでした。参道・土産物店を通り抜けて、駐車場から少し車道を歩いて、下山道を探します。風はおさまりましたが、相変わらず気温が低いです。谷筋まで下ると、ここも台風の影響で道は荒れています。大きな岩を過ぎると、突然、小床の集落が現れます。今日出会った人たちは5、6名でした。
撮影機材; CANON EOS 7D Mark II EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
| 固定リンク
「Canon」カテゴリの記事
- ニコンミュージアム企画展「光学ガラスの軌跡」(2022.11.05)
- 梅雨明けの奥高尾トレッキング(2021.07.18)
- 奥多摩 ドライブで澤乃井などを巡る(2021.05.18)
- 奥多摩 浅間嶺トレッキング(2021.06.16)
- 奥多摩 御前山〜カタクリの花 2021年春(2021.04.20)
「写真紀行 (Travel & Photo) - 国内(Japan)」カテゴリの記事
- 奥武蔵 越上山 2023新春トレッキング(2023.01.14)
- 奥多摩 大菩薩ラインから甲州市へ 2022晩秋(2022.12.01)
- 南八ヶ岳南東側山麓(甲斐大泉)から見る富士山 2022秋(2022.11.23)
- 上越 火打山 / 高谷池ヒュッテ & 笹ヶ峰 / 明星荘(2022.10.29)
- 上越 初雪の火打山 2022秋(2022.10.14)
「トレッキング」カテゴリの記事
- 奥武蔵 越上山 2023新春トレッキング(2023.01.14)
- 上越 火打山 / 高谷池ヒュッテ & 笹ヶ峰 / 明星荘(2022.10.29)
- 上越 初雪の火打山 2022秋(2022.10.14)
- 初めて聞く熊よけホイッスル(2022.09.04)
- 北アルプス 双六岳カール お花畑 2022年夏(2022.08.28)
コメント