石狩鍋

昔、大学時代に初めて北海道に遊びに行った際、釧路で「石狩鍋」なるものを初めて食べて、非常に感激した思い出があります。
その後、就職して懇親会や忘年会でいろいろな鍋は出てくるものの、石狩鍋に遭遇したことはありませんでした。
2018年12月、NHK BS3で『趣味どきっ! 鍋の王国「石狩鍋 明治維新が生んだ北の味」』という番組を見ました。石狩川の名物さけ、当時珍しかった西洋野菜を味噌で煮込んだ鍋で、明治13年に誕生したそうです。元祖石狩鍋の老舗とともに、家庭での石狩鍋のレシピが紹介されました。
石狩鍋との初めての出会いからうん10年! このレシピで妻の手助けを得ながら、作ってみました。初めてにしては上出来でした!青春時代の思い出とともに美味しく頂きました。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- レディ・グレイ(リーフティー)(2023.02.18)
- クリスマスの頂き物「シュトーレン」(2022.12.25)
- インターコンチネンタルホテル 東京ベイ 2022 クリスマスシーズン(2022.12.20)
- 丹波山村 「タバジビエ」 (2022.12.06)
- 小江戸 川越~芋ようかん(2022.12.18)
コメント
こんばんは、村瀬さん。コメントありがとうございます。
画像では分かりにくいですが、キャベツとジャガイモは入っています。テレビでは最後にのせていたイクラは、今回省略です。アラはちょうどありませんでした。生鮭はもちろん無くて甘塩鮭です。鮭と言っても売り場には数種類あって考え込んでしまいました。鍋の最後はうどんを入れて、味噌煮込みうどんにしましたが、美味しかったです。
ところで、塩味というのは、味噌を入れないのでしょうか。
投稿: PhotoConcerto管理人 | 2020年2月20日 (木) 21時44分
我が実家の「石狩鍋」は塩味で、キャベツとジャガイモが必須でした。サケはアラの方が良い味出ます。
投稿: 村瀬 | 2020年2月19日 (水) 16時48分