鎌倉 建長寺 初冬


鶴岡八幡宮から建長寺を目指して鎌倉街道をぶらぶらと歩きます。歩道が狭く、クルマの交通量が多いのでやや気を使いますが、じきに到着です。
「臨済宗建長寺派 大本山 建長寺」、鎌倉五山第一位の臨済宗・建長寺派の大本山で、国の重要文化財に指定。総門・山門・仏殿・法堂・方丈が一直線に並ぶ伽藍配置が残っています。鎌倉時代の建長5年の創建、本尊は地蔵菩薩。開基は鎌倉幕府第5代執権・北条時頼、開山は南宋の禅僧・蘭渓道隆だそうです。

伽藍を一通り見て、半僧坊を経て、とりあえずお寺の敷地境界である十王岩まで登ってみます。まだ紅葉が綺麗に残っていました。見てきた伽藍や鎌倉市内・相模湾がよく見えます。横浜中心部が木々の間に見えていました。この、鎌倉アルプスを歩く「天園ハイキングコース」は台風19号の影響で通行止めになっていました。
撮影機材 CONTAX645, P30+, Planar T* 80 mm F2.0, Fuji ACROS, PROVIA100F, EPSON F3200
| 固定リンク
「CONTAX 645」カテゴリの記事
- 奥武蔵 越上山 2023新春トレッキング(2023.01.14)
- 小江戸 川越~芋ようかん(2022.12.18)
- 奥多摩 大菩薩ラインから甲州市へ 2022晩秋(2022.12.01)
- 南八ヶ岳南東側山麓(甲斐大泉)から見る富士山 2022秋(2022.11.23)
- オーベルジュ オーパ・ヴィラージェ (南房総 2022年春)(2022.05.08)
「写真紀行 (Travel & Photo) - 国内(Japan)」カテゴリの記事
- 奥武蔵 越上山 2023新春トレッキング(2023.01.14)
- 奥多摩 大菩薩ラインから甲州市へ 2022晩秋(2022.12.01)
- 南八ヶ岳南東側山麓(甲斐大泉)から見る富士山 2022秋(2022.11.23)
- 上越 火打山 / 高谷池ヒュッテ & 笹ヶ峰 / 明星荘(2022.10.29)
- 上越 初雪の火打山 2022秋(2022.10.14)
コメント