« アメリカ空軍横田基地 日米友好祭2019 (2) | トップページ | 海上自衛隊 FLEET WEEK 2019 横浜 »

2019年9月30日 (月)

高尾山トレッキング

 

L1130185_x-vario

 

都心からも近い高尾山、フランスのガイドブック『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』が三つ星として掲載したために、大ブレーク!? いつも大混雑という噂で足が遠のいていた高尾山、ずいぶん久しぶりに出かけてみました。

 

ミシュランによると、ミシュラン・グリーンガイドの第一冊目は1926年に発行された“フランス ブルターニュ編”だそうで、2009年にはミシュラン・グリーンガイド・ジャポンが発行。これは日本を訪れる外国人観光客向けガイドブックのため、日本語版はなく、改訂第4版(フランス語)は2015年よりフランスで発売されているとのことです。お勧めしたい場所は三つ星から一つ星までの星の数で表わされています。ちなみに、★★★ 「わざわざ旅行する価値がある」、★★ 「寄り道する価値がある」、★ 「興味深い」となっています。

 

確かに人は多かったのですが、昔も高尾山山頂は人で溢れていたことを思い出しました。

 

今回は京王バス蛇滝(じゃたき)口バス停から高尾山山頂へ、奥高尾の小仏峠までのトレッキングでした。

 

L1130019_x-vario

 

L1130024_x-vario

 

L1130059_x-vario

 

L1130082_x-vario

 

高尾山は信仰の山としても有名ですが、その中の一つ、蛇瀧(じゃたき)~青龍大権現は、水行道場としても有名だそうです。古くは修験者(山伏)が本格的な修行の前に、心身を清める前行として、神仏に祈願するため冷水を浴び、心身の穢れを去って清浄していたそうです。

 
蛇瀧への登山道は、高尾山の北側斜面にあるためか、鬱蒼とした森の中は薄暗く冷んやりとしており、その中を小さな渓流が勢いよく流れていました。小仏に行くバスは大混雑なのに、ここで下車して登る人はあまりいないような感じでした。ところで圏央道が高尾山の下をトンネルで通過していますが、確かその工事の際に環境問題の一つとして、蛇瀧の水が枯れるのではないかと、大きな問題になったと記憶しています。しかし今回見る限りでは、豊かな水が流れている感じでした。

 

 

 

  

L1130115_x-vario

 

 

ほとんど人気のない登山道を登り切ると、ちょうどロープウェイの下車口、薬王院に向かう参道、11丁目茶屋に出ます。ここはもう、観光客・登山客に溢れたフツウの高尾山でした(笑)。展望テラスから間近に見える高層ビル群!は町田駅前!

 

人混みを避けて3号路経由で高尾山山頂へ。若い人が多い。前には大学のサークルの学生?20名ほどのグループ。ツクツクボーシやニイニイゼミなどがたくさん鳴いていて驚きます。確か自宅付近ではもうセミは鳴いていないと思ったが。

 

 

Img_1394_iphonese

 

山頂の茶店でとろろ付きたぬきそばを食べます。太めの蕎麦で観光地にしてはまずまずの味。あまりしょっぱくなくて良かった。これも「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で三つ星になったおかげ?(笑)

 

 

L1130153_x-vario

 

 

 

L1130144_x-vario

 

L1130169_x-vario

 

 

山頂からの急な階段を下ると、ここからはいわゆる奥高尾。ようやく人が減ってくる。もみじ台、丁平展望デッキ、小仏城山、小仏峠まで行く。昔と比べて、しっかりとした階段が増えたような印象だが、この階段を上り下りするのは存外に草臥れる。花が予想外にたくさん咲いている。
それにしても、外国人(日本人の同伴者が多い感じ)や登山道を走る「トレイルランニング」も多く、このトレランにはずいぶんと道を譲りました。

 

また、小仏方面からも多数の団体さん、グループがやってきます。陣馬山からの縦走?と思いましたが、帰宅して改めて調べてみると、確かに陣馬山からの縦走だとこの時間帯になるのだなと納得しました。高尾山には夕暮れに着いて、都心方面の夜景を見ながらビール飲んで打上げなのでしょうか。

  

L1130181_x-vario

 

L1130158_x-vario

 

L1130203_x-vario

 

L1130234_x-vario

 

L1130219_x-vario

 

 

確かに、「都心からわずか1時間とアクセスが便利、キレイな空気と東京を一望できる絶景、本格登山とお気軽ハイキングのどちらも楽しめる高尾山、夏にはビールまで楽しめる楽園」なのかもしれません。

なお、小仏峠を越えた景信山からの下りは滑る箇所が多かった印象ですが、今回の小仏峠からの下りは楽勝でした。

 

L1130250_x-vario

 

L1130246_x-vario

 

L1130254_x-vario

  

 

|

« アメリカ空軍横田基地 日米友好祭2019 (2) | トップページ | 海上自衛隊 FLEET WEEK 2019 横浜 »

写真紀行 (Travel & Photo) - 国内(Japan)」カテゴリの記事

トレッキング(山登り)/ Trekking」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« アメリカ空軍横田基地 日米友好祭2019 (2) | トップページ | 海上自衛隊 FLEET WEEK 2019 横浜 »