姥湯温泉桝形屋で過ごす日本の秘湯 2018秋



秘湯(ひとう)というと、多分必ず出てくるのがこの姥湯(うばゆ)温泉です。秘境・絶景・ダイナミックな露天風呂・乳白色の単純酸性硫黄温泉・満天の空には天の川と、キーワードはすべて揃っています。そして桝形屋旅館も手入れがたいへん行き届いており、快適に過ごすことができます。期待以上に、たいへん満足感の高い温泉でした。
山形県米沢周辺には個性的な秘湯が多く、米沢八湯・米沢十湯・置賜(おきたま)秘湯八泉などと呼ばれているそうです。JR奥羽本線(山形線)峠駅から、舗装はしてあるものの、ところどころ急勾配の、車のすれ違いも難しい山道を上っていくと、旅館の駐車場に着きます。
車を降りると、目の前には吊り橋が、その奥には荒々しい岩肌をバックに桝形屋が見えています。突如として現れる眼前の光景には少々びっくりします。荷物はリフトで旅館へ、私たちは吊り橋を渡り、渓谷沿いの小径を歩いていきます。桝形屋の前に立つと、その谷の奥には姥湯温泉の源泉を生み出している岩肌が露わに見えています。まさに絶景です!
車を降りると、目の前には吊り橋が、その奥には荒々しい岩肌をバックに桝形屋が見えています。突如として現れる眼前の光景には少々びっくりします。荷物はリフトで旅館へ、私たちは吊り橋を渡り、渓谷沿いの小径を歩いていきます。桝形屋の前に立つと、その谷の奥には姥湯温泉の源泉を生み出している岩肌が露わに見えています。まさに絶景です!

露天風呂の山姥の湯、薬師の湯、瑠璃の湯、そして男性専用・女性専用の内湯の計5つのお湯です。秋の日差しが谷間の真っ白な岩肌を順次写し出していき、紅葉もそれに合わせて赤く、黄色く美しく輝いています。室町時代後期に発見され、開湯450年だそうです。
館内にはJRの昔の大きなポスターが記念に飾られていました。「・・・・・デスティネーション」なんて、懐かしいですね。旅館の建物も12年前に改築(新築)されたそうです。

館内にはJRの昔の大きなポスターが記念に飾られていました。「・・・・・デスティネーション」なんて、懐かしいですね。旅館の建物も12年前に改築(新築)されたそうです。







夕食の初日は焼肉、二日目はすき焼き、ちなみに三日目はステーキだそうです。山形といえば米沢牛、ブランド品です。通常のメニューは山形牛だと思いますが、米沢牛の特別料理もあるそうです。宿泊料金を考えたら、食事もなかなか頑張っているという印象です。





この付近は標高1300m、正面の山の向こうはもう福島県猪苗代町で、どちらかというと磐梯吾妻スカイラインに近いようです。もちろん車で直接行けるはずでもなく、登山の縦走で行くことになります。
紅葉の最盛期まであと1週間くらいでしょうか?

紅葉の最盛期まであと1週間くらいでしょうか?



撮影機材:CONTAX645 + Planar T* 80 mm F2, Zonnar T* 140 mm F2.8, MFB-1B + Fuji Pro160 (NS) + EPSON F-3200, SONY RX1R ( Zeiss Zonnar T* 35mm F2.0 ), iPhone SE
| 固定リンク
「CONTAX 645」カテゴリの記事
- 奥武蔵 越上山 2023新春トレッキング(2023.01.14)
- 小江戸 川越~芋ようかん(2022.12.18)
- 奥多摩 大菩薩ラインから甲州市へ 2022晩秋(2022.12.01)
- 南八ヶ岳南東側山麓(甲斐大泉)から見る富士山 2022秋(2022.11.23)
- オーベルジュ オーパ・ヴィラージェ (南房総 2022年春)(2022.05.08)
「写真紀行 (Travel & Photo) - 国内(Japan)」カテゴリの記事
- 奥武蔵 越上山 2023新春トレッキング(2023.01.14)
- 奥多摩 大菩薩ラインから甲州市へ 2022晩秋(2022.12.01)
- 南八ヶ岳南東側山麓(甲斐大泉)から見る富士山 2022秋(2022.11.23)
- 上越 火打山 / 高谷池ヒュッテ & 笹ヶ峰 / 明星荘(2022.10.29)
- 上越 初雪の火打山 2022秋(2022.10.14)
コメント