« 平成ポプラ並木(北海道大学) | トップページ | 山梨県勝沼の100%葡萄ジュース »

2018年9月22日 (土)

札幌グランドホテル ー 2018年 晩夏

 
L1120033_x_vario  
 
 9月上旬に発生した北海道胆振東部地震、その数日前にこのホテルに宿泊していました。ネットへの書き込み情報ではなかなか立派な対応をされていたようで、老舗ホテルとしての面目躍如と言うところでしょうか。
 
 札幌グランドホテルには今までも何度か滞在しましたが、実は仕事のためかあまり印象には残っていませんでした。

 
 
 札幌グランドホテルは、旧三井財閥系の北海道炭礦汽船(北炭)により、1934年(昭和9年)北海道初の本格洋式ホテルとして開業しました。ホテルは地下1階、地上5階建てのモダンな施設であり、当時は札幌市内で最も高い建物であったそうで、「北の迎賓館」と呼ばれていたそうです。北海道炭礦汽船株式会社、通称は北炭(ほくたん)は、夕張を中心として北海道全域で石炭を開発し、数多くの炭鉱を経営していました。
 私も若いころ夕張を訪れた時に、「夕張鹿鳴館」を見学しました。夕張炭鉱史上における最盛期の北炭の栄華を表す象徴的建造物です。大正初めに貴賓接待用に建てたもので、皇族も宿泊されたそうです。札幌グランドホテルは知りませでしたが、当時すでに寂れかけていた夕張市内にある「夕張鹿鳴館」はちょっと印象的でした。
 ちなみに、この北炭はロシアからの石炭輸入を中心とする専門商社として現在も存続しているとのことで、少々驚きました。
 
 現在の本館は1966年(昭和41年)に営業を開始しているようです。本館にはエレベーターが7〜8基あったと思いますが、そのうちの2基は内装がレトロな木製で、昔の面影を今に伝えるようでした。古風でレトロなエレベーターというと、昔宿泊したウィーンのアストリア・ホテルを思い出します。扉にはスズランが描かれています。
 
Img_0025_iphone_se  
 
L1120178_x_vario  
 
 
 部屋は本館の884号室です。広くはありませんが、部屋の内装も落ち着いた感じで、調度品もこげ茶の北海道民芸調の家具でしょうか。アメニティもきちんと揃っています。
 
 
L1120028_x_vario  
 
L1120030_x_vario
 
 
L1120019_x_vario  

L1120162_x_vario
 
 
L1120095_x_vario
 
 
 
 
 最初の朝食は、4階のガーデンダイニング「環樂」で頂きました。和定食、お粥定食、野菜定食から選びます。旬の北海道野菜を使用した数量限定の野菜定食をお願いしました。窓越しに広がる日本庭園を眺めながら、のんびりと朝食をとることができます。庭園の池ではカモが泳いでいます。
 
 
Img_0019_iphone_se
 
 次の朝食は、1階のノーザンテラスダイナーです。こちらは通常のバイキングです。こちらでは、好みのトッピングでオムレツを作ってもらえます。どちらかというと、「環樂」の方が落ち着いていて好みでした。
 

Img_0036_iphone_se
 
Img_0040_iphone_se
 
 夕食の方は、事情により北海道ダイニング ビッグジョッキで軽く食べただけで、メインのダイニングはまた次回ということになりました。
 
 
 夕方、ホテル周辺の赤れんが庁舎 (北海道庁旧本庁舎)、大通公園、大通ビッセなどを散策してみます。東京よりもかなり涼しくてほっとします。
 
 
L1120044_x_vario  
 
L1120072_x_vario
 
 
L1120056_x_vario
 
 
L1120064_x_vario  
 
L1120062_x_vario  
 

L1120066_x_vario
 
 ホテルのラウンジ・バー オールドサルーン1934 もちょっと覗いてみました。結構混雑していました。
 
Img_0033_iphone_se



L1120085_x_vario

L1120090_x_vario
撮影機材 Leica X Vario  18mm/F3.5 - 46mm/F6.4(35mm換算 28-70mm), iPhone SE

|

« 平成ポプラ並木(北海道大学) | トップページ | 山梨県勝沼の100%葡萄ジュース »

ホテル偵察記 (Hotel & Watching) - 国内(Japan)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 平成ポプラ並木(北海道大学) | トップページ | 山梨県勝沼の100%葡萄ジュース »