オペラ「アイーダ」ー新国立劇場 開場20周年記念特別公演



5年ぶりにオペラ「アイーダ」を見に行きました。
前回は新国立劇場開場15周年記念特別公演、もうあれから5年もたったのだと思うと、早いものです。
今回はレストラン・マエストロで昼食をとり、のんびりと開場まで待ちます。さすがに今日は混んでいて、予約がないと入れないようです。今日は、「本日のお肉料理」にします。ポークソテーでした。サラダバーも含めて、まずまずだと思います。








演出は有名な巨匠フランコ・ゼッフィレッリ氏。新国立劇場では開場記念公演(1998年)でアイーダを公演して以来、5年おきに上演しています。ゼッフィレッリ氏は、この1998年初演から演出を担当してます。特徴は豪華絢爛たる大舞台。


第一幕第二場の最後、扉が開いてイシスの神が現れます。すぐに幕が降りるので前回は良く分からなかったのですが、今回はしっかりと確認できました(笑)。
第二幕第二場、有名な「凱旋の場」。前回と同様、馬が2頭出て来ますが、馬も興奮気味?でしょうか、舞台をあっという間に駆け抜けてしまい、細部までよく分かりませんでした。カーテンコールでも馬はさすがに出てこないし・・・。
第二幕第二場、有名な「凱旋の場」。前回と同様、馬が2頭出て来ますが、馬も興奮気味?でしょうか、舞台をあっという間に駆け抜けてしまい、細部までよく分かりませんでした。カーテンコールでも馬はさすがに出てこないし・・・。
アイーダとラダメス役の主役二人はどちらかというとまだ新人、アムネリス役はそれなりの実績のある人でしょうか、聞いていてなんとなくそんな感じでした。
しかし、この「凱旋の場」のバレエもなかなか良いですね。

しかし、この「凱旋の場」のバレエもなかなか良いですね。

終了後、ショップでミラノのスカラ座公演のブルーレイディスクを買いました。
2006年12月に始まる新シーズン、ゼッフィレッリ氏による20年ぶりに新演出のアイーダの初演の映像です。こちらも豪華絢爛ですが、大きな違いは馬が出てこないことでしょうか。一方、バレエの迫力は凄かったでした。
2006年12月に始まる新シーズン、ゼッフィレッリ氏による20年ぶりに新演出のアイーダの初演の映像です。こちらも豪華絢爛ですが、大きな違いは馬が出てこないことでしょうか。一方、バレエの迫力は凄かったでした。
ランチと公演、それに資料室と屋上庭園も初めて覗いて、丸一日楽しんだ新国立劇場でした。





撮影機材 SONY RX1R ( Zeiss Zonnar T* 35mm F2.0 )
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- バッハ・コレギウム・ジャパン(2021.4.2 聖金曜日)(2021.04.09)
- 回顧録:佐賀県・有田 1994冬(2021.02.07)
- 日本音楽コンクール受賞者発表演奏会 2020(2020.03.03)
- 特別公開「高御座と御帳台」(2020.01.08)
- バッハコレギウムジャパン (2019.11)(2019.11.29)
「SONY DSC-RX1R」カテゴリの記事
- 函館大沼プリンスホテル 2020冬(2020.03.25)
- 大沼国定公園〜駒ヶ岳(2020年冬)(2020.03.14)
- トラピスチヌ修道院 2019年秋 (2019.12.18)
- 特別公開「高御座と御帳台」(2020.01.08)
- ザ・キャピタルホテル東急(2019.12.22)
コメント