中秋の名月



旧暦(陰暦、天保暦)8月15日の月は「中秋の名月」として有名です。
日本では「中秋の名月」と呼んで、ススキや白い団子を供えてお月見をする習慣があります。中国では「中秋節」と呼んで、月餅をお供えします。月餅は、その名の通り、月の形に見立てて作られた中国菓子です。
中秋の名月は必ずしも満月になるとは限りません。2017年は10月4日が「中秋の名月」で、満月の日の2日前でした。
たまたま横浜中華街に立ち寄る機会がありました。華正樓の前にも「仲秋名月」の旗が立って、各種の木の実がはいった特大の月餅も売っていました。せっかくですので、幾つか買ってきました。
よく見ると左端のショーウインドーには、日本風のススキと団子が飾ってありました。
久しぶりでしたので、美味しかった。


よく見ると左端のショーウインドーには、日本風のススキと団子が飾ってありました。
久しぶりでしたので、美味しかった。



それにしても、横浜中華街に 食べ放題の店が増えたのには、びっくりしました。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- クリスマスの頂き物「シュトーレン」(2022.12.25)
- インターコンチネンタルホテル 東京ベイ 2022 クリスマスシーズン(2022.12.20)
- 丹波山村 「タバジビエ」 (2022.12.06)
- 小江戸 川越~芋ようかん(2022.12.18)
- 南八ヶ岳南東側山麓(甲斐大泉)から見る富士山 2022秋(2022.11.23)
コメント