藝祭 2016 ー 東京芸術大学
新聞の東京地方版に時々、東京芸大の学園祭の御輿パレードが紹介されており、一度見に行きたいと思っていました。今年はようやくそのチャンスが巡ってきました。
この御輿パレードは学園祭のオープニングを飾る長い歴史を持つ伝統的なイベントだそうです。美術学部と音楽学部の各科一年生が8つのチームを作り共同して御輿を作り、手製の法被を纏い、上野公園内を廻ります。上野公園が芸大のキャンパスになったかのような雰囲気です。先輩からのアドバイスが当然あると思いますが、さすがにその出来栄えには吃驚です。
亀さん:空間構成がダイナミックですごいと思いました。ただし、亀さんの頭が低い位置にあるので御輿が担がれている時には頭が良くみえず、後ろの波ばかり目立ってしまうような感じでした。法被もカッコイイ!最後は、もう皆さん疲労困憊です。
この御輿パレードは学園祭のオープニングを飾る長い歴史を持つ伝統的なイベントだそうです。美術学部と音楽学部の各科一年生が8つのチームを作り共同して御輿を作り、手製の法被を纏い、上野公園内を廻ります。上野公園が芸大のキャンパスになったかのような雰囲気です。先輩からのアドバイスが当然あると思いますが、さすがにその出来栄えには吃驚です。


亀さん:空間構成がダイナミックですごいと思いました。ただし、亀さんの頭が低い位置にあるので御輿が担がれている時には頭が良くみえず、後ろの波ばかり目立ってしまうような感じでした。法被もカッコイイ!最後は、もう皆さん疲労困憊です。
キングコング:すごいリアル感です。出発直前に片腕がとれてしまったようで、終着の竹の台広場でようやく修復して、表彰式前の競演に臨みます。本当にお気の毒でした。

花鳥風月?:影になっていますが、イノシシ、シカ、鶴などに、花札の組み合わせです。

サンバ隊の後ろに付けているのはカニさん、目立つので得です。

花鳥風月?:影になっていますが、イノシシ、シカ、鶴などに、花札の組み合わせです。

先頭を行くサンバ隊、皆さん熱演というか陶酔状態?
サンバ隊の後ろに付けているのはカニさん、目立つので得です。
竹の台広場で全員集合:サンバ隊のリードで盛り上がります。
午後、そろそろ帰ろうとして大学正門を出ると、ちょうど朝とは逆に御輿パレードが帰ってきました。学生さんたちも、暑い中、疲れた表情です。ちょっと声をかけてみたのですが、表面は発泡スチロールだけれども、中の骨組みは木材なので非常に重たいとのことでした。それにしても、発泡スチロールでこんなに非常に細かい細工ができるんだと感心しました。でも部分的に壊れてしまったところもあったり、また修理するのでしょうか。
私が在籍した大学では5月中旬に学園祭がありました。私の学科でも恒例行事として、入学したての1年生が”ハリボテ”を作る習慣がありました。4月入学後、しばらくはオリエンテーションがあり、それが終わると学園祭の準備ばかりしていたような記憶があります。細い材木で骨組みを作り、紙をかぶせて絵を描きました。2年生になると、今度は新1年生にいろいろとアドバイスをしていました。遠い昔の思い出となってしまいました。
また、来年も行ってみようと思っています。学生さんともっと話をしようと思います。
撮影機材
EOS 7D Mark II + EF35mm F2 IS USM
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- バッハコレギウムジャパン (2022.10) 〜 モーツァルト レクイレム(2022.10.31)
- バッハ・コレギウム・ジャパン (2022.03)(2022.03.26)
- バッハ・コレギウム・ジャパン (2022.02)(2022.02.27)
- バッハ・コレギウム・ジャパン (2021.11)(2021.12.01)
- パリ・ノートルダム寺院のクリスマス(Compact Disc)(2021.12.21)
「Canon」カテゴリの記事
- ニコンミュージアム企画展「光学ガラスの軌跡」(2022.11.05)
- 梅雨明けの奥高尾トレッキング(2021.07.18)
- 奥多摩 ドライブで澤乃井などを巡る(2021.05.18)
- 奥多摩 浅間嶺トレッキング(2021.06.16)
- 奥多摩 御前山〜カタクリの花 2021年春(2021.04.20)
「写真紀行 (Travel & Photo) - 東京散歩(Tokyo)」カテゴリの記事
- 高尾山トレッキング 2022夏(2022.07.14)
- オランダ王国大使公邸 チューリップガーデン一般公開 2022春(2022.04.17)
- 桜とヒヨドリ(2022.04.05)
- 立川公園根川緑道(東京)(2022.04.03)
- 鬼柚子マーマレード〜三鷹で育った鬼柚子(2022.03.30)
コメント