SIGMA sd Quattro 体感イベント 2016.7.2 (2)
操作感の大雑把な印象です。
・電子ビューファインダー、背面液晶も動きへの追随性がイマイチのような感じでした。ビューファインダー、あった方が便利だけど(正確な構図のためには無いと困るわけですが)、まあこんなもんかな・・・という印象でした。動体への追随性は全然ダメでした(カックン、カックンでした)。
・昼前から天気が回復し気温も30度前後まで上がったため、警告の温度計とびっくりマークが頻繁に出ました。どうしていいか分からず、後半は撮影の度に電源をON/OFFしました。
・電源を咄嗟の際に入れて撮ろうとすると、ビューファインダーは真っ暗、見えてもAFの作動にタイムラグがあったり、やや苛ついてしまいました。フツウの撮影ではピンボケはほとんどありませんでしたが、合焦までのタイムラグがややあるので注意が必要です。ショーウインドウ越しの撮影では、ガラスの反射でピンボケも結構ありました。

50-100/1.8

18-35/1.8
・事前に操作については特に調べていかなかったので、機材をお借りする際に最低限必要な操作だけを教えてもらったわけですが、その割にはフツウに撮れていたと思います。
撮影機材 SIGMA sd Quattro, SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM Art, SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM Art
| 固定リンク
「SIGMA DP2 & DP3 Merrill」カテゴリの記事
- 昭和記念公園 2020 初秋(2020.09.21)
- ゼラニウム「カリオペ・ダークレッド」〜 北八ヶ岳ロープウェイ(2019.09.03)
- ハクサンシャクナゲ 2019夏_北八ヶ岳北横岳(2019.08.25)
- 北八ヶ岳 北横岳 2019夏(2019.08.24)
- 北八ヶ岳 縞枯山荘 2019夏(2019.08.10)
コメント