« GW しがない一日 | トップページ | パット・オースチン / Pat Austin (David Austin Roses) »

2016年5月 8日 (日)

久しぶりの「小江戸」川越

Fs0a2341_

Fs0a2476_

Fs0a2318_


 以前、秋の川越祭りに来たことがありますが、その後随分と時間が経っています。久しぶりに所用でこちらに来たので、短時間ですが小江戸川越をチョツト覗いてみました。

 Wikipedia(ウィキペディア)からの受け売りですが、
  
 小江戸(こえど)とは「江戸との関わりの深い町」「江戸の風情を残す古い町並みを残している町」といった意味合いで使われています。「小江戸」という言葉そのものは以前よりあり、江戸時代から川越は歴史的に繋がりが深く「江戸の文化が真っ先に伝わる繁栄した町」という意味あいで呼ばれていました。
 
日本各地に「小江戸」があります。
 
武蔵国 川越 - 埼玉県川越市(川越藩の城下町)「世に小京都は数あれど、小江戸は川越ばかりなり」 喜多院には江戸城の建物の一部が移築。松平信綱・柳沢吉保といった江戸幕府の重臣や親藩が藩主。鎌倉幕府の有力御家人であった河越氏と江戸氏は同族で、室町時代に太田道灌が川越城と江戸城を築城し川越街道で結ぶなど古来から特殊な関係にあった。江戸時代以降は新河岸川の舟運で江戸と深く結びついた。重要伝統的建造物群保存地区。


Fs0a2418__2

 
下野国 栃木 - 栃木県栃木市(吹上藩の城下町)
下総国 佐原 - 千葉県香取市 「お江戸見たけりゃ佐原へござれ、佐原本町江戸まさり」 関東地方で初めての重要伝統的建造物群保存地区。
上総国 大多喜 - 千葉県夷隅郡大多喜町(大多喜藩の城下町)
相模国 厚木 - 神奈川県厚木市(東海道の脇往還であった厚木街道の宿場町) 「厚木の盛なる、都とことならず」(渡辺崋山)
遠江国 掛塚 - 静岡県磐田市掛塚(東海道の沿道の町、天竜川の河口で東西水運の中継地として繁栄)
近江国 彦根 - 滋賀県彦根市(彦根藩の城下町)「小江戸彦根の城まつり」
 
 
Fs0a2378__2

Fs0a2381_

Fs0a2425_
秋の川越祭

 
 休日のためもありお客さんも多く(外国人観光客が予想外に多い)、人の入らない街並みの写真を撮るのが大変です。随分と整備されている印象でした。少々レトロですが、お店のディスプレイを見て歩くのが楽しいですね。ヨーロッパの街を歩いていると、お店のディスプレイが大変綺麗だったりユニークだったりして、見て歩くのが楽しいのですが、最近では銀座あたりを歩いていてもあまり感動するようなディスプレイが少ないです。その意味でちょっと面白いです。
 
 レンタルの和服を着て街を歩きましょうというのは、最近よく見かけますが、こちらでも人気があるようです。
 

Fs0a2372_

Fs0a2401_
猫ちゃんグッヅもあちらこちらに




Fs0a2383_
 
Fs0a2413__2

Fs0a2407_
 
 暑かったので、ランチも兼ねて休息です。2階から眺める通りもまたちょっと違った雰囲気で、真っ赤なレトロなバスが走っていきます。
 
 
 
Fs0a2452_

Fs0a2433_


 「時の鐘」は修復中で残念でした。
 川越はトトロとあまり関係ないと思うのですが、ご覧の通り・・・。つい中に入ってしまいました。
 
撮影機材
EOS 7D Mark II + EF35mm F2 IS USM
出番が少ないのですが、CX645, DP Merrillと比べると軽快・気楽に撮れて、気がついてみると撮影枚数がすごいです(笑)。
 

|

« GW しがない一日 | トップページ | パット・オースチン / Pat Austin (David Austin Roses) »

写真紀行 (Travel & Photo) - 東京散歩(Tokyo)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« GW しがない一日 | トップページ | パット・オースチン / Pat Austin (David Austin Roses) »