シャトー・ルミエール & ワイナリーレストラン「ゼルコバ」ー山梨県笛吹市ー
2008年11月に憧れのシャトー・ルミエールを訪問したのですが、丁度世代交代の時期だったのか、その寂れたありさまに驚きました。それから7年、家庭画報でワイナリーレストラン「ゼルコバ」が久しぶりに紹介されたようで、私達も再び訪れてみました。「ゼルコバ」は確かに美味しかったです。シャトー・ルミエールも復活の道を歩み始めたようです。
県道306号線からルミエールの看板をたよりに小道に入ります。正面に大きな工場が見えます。以前はこの工場の手前にワインショップがあったはずだと記憶をたどりながら、工場を通り過ぎ、小さな丘を登り詰めると突然南側に面した広い葡萄畑と「ゼルコバ」が見ました。
とりあえずワインショップで一休みです。丁度レストラン・ウェディングの終わったところで、付近は華やいだ雰囲気でいっぱいでした。ショップの奥まった一角にシャトー・ルミエールの名誉ある歴史が展示されていました。
3機の飛行機の航跡が夕陽に映えています
「ゼルコバ」のディナーの時間までにはまだ少しあるので、スタッフから葡萄畑の散策を薦められました。ルミエールからは、以前も農場マップをもらいましたが、今回も農場マップを見ながら散策です。まず高台から葡萄畑全体と夕焼けを眺めます。朝は雪をかぶった南アルプスが非常に良く見えましたが、さすが夕方にはもう見えませんでした。この葡萄畑の最上段にワイナリーレストランを持ってくれば、眺めも良くベストだった思いますが、難しいのでしょうね。
葡萄畑をすこしずつ下りて行くと、いつの間にかやや大きな県道?(「南野呂千米寺」交差点から「南野呂交差点」へ北上する道路、306号線よりは幅広い道路)に出ます。この道路を少し北に歩いて、再び人家の合間のやや狭い道を登っていくと、再び「ゼルコバ」の前に出ます。こちらにルミエールの看板を出せたら、遥かにイメージが良くなると思うのですが、現状の道幅では難しいですね。隣接する工場が無骨なのですが、昔はこのような場所にレストランを作るなどとは思ってもみなかったのでしょう。
さて、「ゼルコバ」です。2010年にオープン。「ゼルコバ(Zelkoba)」は「ケヤキ」の学名です。このワイナリーレストランは、創業者の降矢家の屋敷跡に建てられたもので、屋敷にあったケヤキの巨木(レストランの前)にその名前が由来しているそうです。
甲斐サーモン、甲州ビーフ、自家製ワインベーコンなど、季節ごとの地元の食材を生かした「ヤマナシ・フレンチ」がモットーで、総料理長はホテルオークラやホテル西洋を経た方です。
3種類のコースメニューがありましたが、標準的なフルコースの「メニュー・ルミエール」を頼みました。
アミューズグール(蒸し鶏と季節のフルーツ、チーズのサラダなど):川魚のパテ、そしてフルーツ、チーズなどのスライスの感触が不思議な美味さ
スペルト小麦のヴルテ:一見カボチャのスープに似ているが、そこはスペルト小麦、違う味。
甲州サーモンのポワレ ブールドアンショワ:川魚の臭みのない大型虹鱒
甲州ワインビーフのロースト、ソース シャンピニオン:甲州牛、里芋、ごぼうのスライス、茸のソース(美味しい)。里芋は後ろにあります。
どんぐりパウンドケーキとブランデーアイスクリーム:初めてのどんぐり、美味しい!
ワインショップで見た感じでは、「シャトー・ルミエール」、「光」以外はお手軽な価格のワインでした。高級ワインは東京の直営ワインショップや会員さん向けでしょうね。こちらに到着する前にあちらこちらで試飲してきたので、お酒にはすでにお疲れ気味。ここではグラスワインに止めておき、「シャトー・ルミエール」の白や「光」のメルロー、カベルネソーヴィニオンです。まあ、それなりの感じでした。
この日は、レストラン・ウェディングに加えて、ディナーも予約客で満席(8テーブルくらい+個室)、予約無しの(多分)お客さんも2テーブルあり盛況でした。料理はリーズナブルな価格で量も十分で、確かにどれも美味しかった。また来たいと思わせる料理でした。ルミエールのワインはほとんど飲んでいないので良く分かりません。サービスは一部にちょっと難ありでした。でも、葡萄畑の散歩や美味しい料理で大満足でした。帰りはタクシーで甲府盆地の美しい夜景を見ながら勝沼ぶどうきょう駅に到着です。
ところで、話はガラリと変わります。
シャトー・ルミエール(笛吹市一宮町)は、降矢醸造場〜甲州園〜ルミエールと移り変わります。創業は明治18年、創業者は降矢徳義氏です。降矢家は皇族の流れを汲んで約900年続いた名家で、幕末は幕府側に立ったために明治政府による名誉回復後の創業だそうです。塚本俊彦氏が日本のワイナリーとしては初めて欧州の国際ワインコンクールに赤・白ワインで金賞受賞し、ワイン醸造の日中合弁事業設立でも一躍有名になります。千代田区平河町にワインショップがあるのも、その辺りの事情によるのでしょう。
一方、勝沼地区では、当初山梨県により明治10年に大日本山梨葡萄酒会社が設立され、2人の若者がフランスへ留学。帰国後二人はワイン造りを始めますが、紆余曲折ののち、明治20年頃宮崎光太郎氏が事業に参加し、甲斐産商店〜大黒葡萄酒(〜現在のメルシャンへ)として成功。宮崎氏はワイン醸造と観光を組み合わせて日本のワイン産業を育てたことが特徴。近代化産業遺産の宮光園(みやこうえん:勝沼町)は、宮崎光太郎のブドウ園です。宮光園の隣にはシャトー・メルシャンがあります。最近では、勝沼のワイナリーも国際コンクールでしばしば受賞し日本のワインの評価を高めています。
私自身は、ルミエールは良くも悪くも山梨のワイナリーの中でもちょっと”浮いた感じ”がするのですが、このような歴史の違いが背景にあるのではないかと思っています。
撮影機材
EOS 7D Mark II + EF35mm F2 IS USM、iPhone 5
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- movie 東京のみかん狩り(武蔵村山市 狭山丘陵) 2024秋(2024.11.17)
- <movie> HOTEL EAST 21 TOKYO / ハロウィンスイーツによるアフタヌーンティー 2024秋(2024.10.10)
- 川中島白桃 (かわなかじま はくとう)(2024.09.10)
- カレー風味 鶏胸肉のロースト オーブン仕立て(その2)(2024.08.20)
- 清津峡(新潟県) / Kiyotsu Canyon Niigata Prefecture Japan, spring 2024(2024.05.01)
「Canon EF, 7DII, and FD Lenses」カテゴリの記事
- ニコンミュージアム企画展「光学ガラスの軌跡」(2022.11.05)
- 梅雨明けの奥高尾トレッキング(2021.07.18)
- 奥多摩 ドライブで澤乃井などを巡る(2021.05.18)
- 奥多摩 浅間嶺トレッキング(2021.06.16)
- 奥多摩 御前山〜カタクリの花 2021年春(2021.04.20)
コメント