初冬のJR立川駅前散策
東京西部の多摩地区、最近その中心が八王子から立川へ変わりつつあるとよく言われます。
八王子は、戦国時代には城下町、江戸時代には宿場町(八王子宿)として、幕末から昭和にかけては生糸貿易の中継地となり商都として栄えました。
一方、立川は、明治中頃の鉄道開通と大正初期の陸軍立川飛行場設置などが基礎となった新興の街です。最近では駅周辺へ新しい大型商業施設が集中するとともに、基地跡(米軍施設)への国営昭和記念公園、国や都の各種の機関も移転し、小さいながらも非常に集客力のある街へと急激な変貌をとげつつあります。
一方、立川は、明治中頃の鉄道開通と大正初期の陸軍立川飛行場設置などが基礎となった新興の街です。最近では駅周辺へ新しい大型商業施設が集中するとともに、基地跡(米軍施設)への国営昭和記念公園、国や都の各種の機関も移転し、小さいながらも非常に集客力のある街へと急激な変貌をとげつつあります。
撮影機材
CONTAX 645, P30+, Distagon T* 35 mm F3.5
| 固定リンク
「CONTAX 645」カテゴリの記事
- 奥武蔵 越上山 2023新春トレッキング(2023.01.14)
- 小江戸 川越~芋ようかん(2022.12.18)
- 奥多摩 大菩薩ラインから甲州市へ 2022晩秋(2022.12.01)
- 南八ヶ岳南東側山麓(甲斐大泉)から見る富士山 2022秋(2022.11.23)
- オーベルジュ オーパ・ヴィラージェ (南房総 2022年春)(2022.05.08)
「写真紀行 (Travel & Photo) - 東京散歩(Tokyo)」カテゴリの記事
- 高尾山トレッキング 2022夏(2022.07.14)
- オランダ王国大使公邸 チューリップガーデン一般公開 2022春(2022.04.17)
- 桜とヒヨドリ(2022.04.05)
- 立川公園根川緑道(東京)(2022.04.03)
- 鬼柚子マーマレード〜三鷹で育った鬼柚子(2022.03.30)
コメント