2015年11月27日 (金)
2015年11月25日 (水)
牛久自然観察の森
かなりローカルな話題ですが、茨城県の「牛久自然観察の森」という市立の自然公園に立ち寄りました。
意外に広くて歩くと結構な時間を要します。ネイチャーセンター(管理事務所)、バードウォッチングのための観鳥舎、古民家の休憩所、東屋などがあります。常緑樹が多くて、あまり紅葉する木々は少ないような印象でした。鳥のさえずりはたくさんあるのですが、姿を見る事はできませんでした。せせらぎや池がありますが、全体としては暗い森が多いようです。
秋の夕陽がうす暗い森に斜めに光の帯となって差し込む様子が奇麗です。
苔むした東屋の屋根には落葉が積み重なり、そばにある不自然なバス停は「河童の沼」!
なんかトトロの森を連想させます。
園内を出て歩いていると、刈入れを終えた初冬の畑が見えてきます。
撮影機材
CONTAX 645, P30+, Zonnar T* 140 mm F2.8
2015年11月22日 (日)
晩秋の紅葉(東京)


ちなみに、ウェザーニューズ、全国各地の紅葉見頃予想発表(2015年09月14日)によると、「東〜西日本の平野部では11月が平年より気温が高めになるため、見頃は平年より遅くなりそうです。」と、当たっていますね・・・。
2015年11月13日 (金)
Nikon Museum(品川)

2015年11月 8日 (日)
2015年11月 4日 (水)
ヤマザキナビスコカップ 2015決勝 ー鹿島アントラーズ vs ガンバ大阪ー
久しぶりのサッカーのスタジアム観戦です。大方の予想を覆して、アントラーズの快勝でした。
選手のみなさん、おめでとう(それにしても、知らない選手ばかりになってしまいました)。
今季7月から監督に就任した石井正忠監督の名采配ぶりにも感銘を受けました。対戦相手のビデオを見て十分に研究し、選手の人心掌握や選手起用が上手いのでしょうね。
撮影機材
EOS 7D Mark II + EF400mm F5.6L USM + EX EF1.4×III
400mmクラスはこんなつもりではなかったのですが、二転三転して、もうこれでいいや・・・・になってしまいました。
MTFはそこそこで実質F8.0と暗く、手ぶれ補正も無くズームでもない古いレンズですが、とにかく小型軽量で十分に良く写るといった印象で、実用的なレンズです。
(旧)Nikon D2Hs + Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF) + Ai TC-14BS + スリック ザ プロポッド(一脚)= 約5.2 kg、最大径134mm
(新)EOS 7D Mark II + EF400mm F5.6L USM + EXTENDER EF1.4×III + MONOSTAT RS16SK COMPACT(一脚)= 約3kg、最大径90mm
新旧を比べると、とにかく軽量で細い(全長はあまり変わらない?)ので、狭いスタジアムの座席でも以前ほど左右の人に気を使う必要がありません。
一方の7DIIの方ですが、クイックボタンで撮影機能一覧を呼び出して設定するのが一番楽なように思います。AIサーボAF撮影のための「AFカスタム設定ガイド機能」は、使いこなすのが難しいですね。
ショット数だけが増えていきますが、どうもイマイチです。
最近のコメント