« CONTAX 645 デジタルバック関連の雑誌記事など | トップページ | 清泉女子大学本館 旧島津公爵邸 »

2015年8月 8日 (土)

CONTAX 645 フィルム/デジタル ハイブリッド

Flower_1
CONTAX 645,  Planar T* 80mm F2,  MFB-1B,  Fuji color  ASTIA (ISO 100),  f2.0,  1/1400s, +2/3  EPSON GT-2600   
(CX645を買った当時の写真です。このややこってりとした色合いとソフトな感じが気に入っています。ただ、良く見るとこれはピンぼけのようです(笑)。なぜかネガが1コマしかなく、お気に入りの花瓶も割れてしまい、同じような写真は撮れなくなってしまったので、今でも捨てられない写真となってしまいました。)
 
 

91_dsc_0003b
 
 
91_dsc_0009b
 
 
 P30+のセンサーの第一印象ですが、持った瞬間に重い!でした。通常のフィルムバック比べるとずっしりとした、価格に相応な重量!? です。開閉にダブルの安全装置がついています。また、ちょっとお洒落な充電器、国内外用の各種AC用のソケット、センサーのクリーニングキット、重量級のペリカンケース(645本体も収納可能)などが付属しています。
 
  
  P30+のセンサーですが、2007年発売、2012年頃最終出荷で、カタログ的にはコダック社製CCDセンサーとしてしか書かれていません。前回出てきたコダックDCS Pro Back 645Cのフレームトランスファー型CCDセンサー、イーストマン・コダック社のイメージセンサ事業を継承したTRUESENSE imaging社が製造する(製造していた?)とされるフルフレーム型CCDの中判イメージセンサーを結びつけて考えると、P30+もフレームトランスファー型なんでしょう。
 

 その他主な仕様をあげると、センサーサイズ 44.2×33.1mm、有効画素数 6,496x4,872ピクセル、ピクセルサイズ 6.8μm、解像度 3,100万画素、色深度 16bit/color。CCDにマイクロレンズを搭載しモアレを低減、レンズ倍率 1.3X、ISO感度 100-1600、最長露光時間 1時間、キャプチャーレート1.25秒/コマ、バッテリー/300~400ショット(測定基準がちがうのか、実際はフル充電で90ショット程度。PHASE ONE ではバッテリーは最新型のIQ3シリーズまで変更ないので、今後も安心できそう?  また、他のカメラと比べても意外と安いです。)
 
 

22_cf000965_b
CONTAX 645, P30+,  Planar T* 80 mm F2,  ISO200, f2.0,  1/500s
 
 
 さて、今の時期にCONTAX 645とPHASE ONE  P30+ の組合わせとは何でしょうか。ただの思い入れ、あるいはアナクロニズム? 既に買ってしまった人間が適切な判断をするのは難しいと思いますが、少し考えてみました。

 
  今では35mmフルサイズや中判で、より高い高解像度のイメージセンサーが出ています。35mmフルサイズを買うのがフツウで合理的です。また、最新型の中判イメージセンサーはCCDからCMOSに移行していますので、画像特性も変化していると思います。したがって、中古のお手軽な?高解像度カメラと思うと、かなり期待はずれになりそうです。
 
 
 結論としては、フィルム/デジタルの共用(ハイブリッド)だと思います。銀塩カメラ最終段階で新規開発されたCONTAX 645は、フイルム撮影に関しては十分すぎる程、デジタル撮影に関してはCCDの特性による豊かな階調とほどほどの高解像度が、ほどよくバランスしたハイブリッドシステムではないかと思います。
 
 ただし、納得のための前提条件として、

・カメラの機能としては、現在のデジタルカメラと比べたら全く前世紀の遺物です。最新型の機能満載のデジタルカメラに馴染んでしまった身に、これを許容できるかどうか。
・ツァイス神話は銀塩時代の幻想だったのかもしれません。信者になる必要はありませんが、ある程度ツァイスレンズへの思い入れがないと付き合えません。
・フィルムがいつまで残るのか。フジは2、3年おきに製品の整理・削減・値上げをしています。2020年の東京オリンピックまでは残ると思うのですが、その後はどうでしょうか。今から10年はあって欲しいという願望です。その後はまた考えましょう。
・カメラ本体、レンズ、三脚などシステムとして普段使うものとしては重量級です。もっとも大口径超望遠レンズと比べれば恐れるに足りないのですが、ミラーレスなどによる小型化のトレンドとは相容れません。
 
 

91_img485bb
ダニエリ CONTAX 645,  Planar T* 80mm F2,  MFB-1B,  Fuji color  PRO400,  f2.0,  1/10s, +1.0  EPSON  F-3200

91_img486bb
グリッティ CONTAX 645,  Distagon T* 35mm F3.5,  MFB-1B,  Fuji color  PRO400,  f11.0,  1/700s, +2/3  EPSON  F-3200

91_istanbul_bb
ブルーモスク CONTAX 645,  Distagon T* 35mm F3.5,  MFB-1B,  Fuji color  PRO400,  f3.5,  1/15s, +2/3  EPSON  F-3200

(いつも海外までお供してくれたCX645、P30+ではどうだろう?)

(完)

|

« CONTAX 645 デジタルバック関連の雑誌記事など | トップページ | 清泉女子大学本館 旧島津公爵邸 »

CONTAX 645(機材編)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« CONTAX 645 デジタルバック関連の雑誌記事など | トップページ | 清泉女子大学本館 旧島津公爵邸 »