テッポウユリ
| 固定リンク
「CONTAX 645」カテゴリの記事
- 昭和記念公園 黄葉紅葉まつり 秋の夜散歩(2019.12.01)
- クヌルプの丘;霧ヶ峰高原 2019秋(2019.11.10)
- 美ヶ原から見る北アルプスの絶景;2019秋(2019.10.29)
- 八島ヶ原湿原 草紅葉;霧ヶ峰高原 2019秋(2019.10.25)
- 「ころぼっくるひゅって」付近から見る驚きの北アルプス;霧ヶ峰高原 2019秋(2019.10.21)
「花 - ユリ」カテゴリの記事
- 今年のテッポウユリ(2019.06.11)
- 不作のカサブランカ(2018.07.14)
- テッポウユリの季節も終わりに(2018.06.14)
- テッポウユリが盛大に咲き出しました(2018.06.04)
- 今年もカサブランカが咲きました(2)(2017.07.13)
コメント
コンタックス645での撮影写真良い色してますね。私はこのフォトコンチェルトを見てコンタックス645を購入しました。ブログの方ではないほうですのでもう10年くらい前のことです。当時中国に駐在しており日本に帰国した際に購入しました。最初は標準セットだけでしたが高かったですね。値崩れしたあと、中古をもう1セット購入、レンズもムター含めてフルセット揃えてしまいました。その後、リーフアプタス入門デジタルバックを導入しデジタル化、現在はライカS2と純正コンタックス645レンズアダプターを購入しコンタックス645レンズをライカS2で使用してます。この電子アダプター余裕でデジタル1眼が変えてしまうのですが、私の場合コストパフォーマンス高かったです。ということで、645レンズは今後とも主力であります。645フイルムの優しい色合いまだまだ見せてくださいね。
投稿: golfkidds | 2015年7月12日 (日) 04時35分
golfkidds さん、今晩は。ふたたびレスを頂き、ありがとうございます。
前回も私のホームページを見てコンタックス645を買うに至った経緯などをお話くださり、もう吃驚するやら、嬉しいやら、恥ずかしいやらで、たいへん感動した記憶があります。その後、golfkiddsさんの掲示板での書き込みもあちらこちらで拝見しています。なかなか付いていくのがたいへんだなとの印象です(笑)。
実は、この春ようやくデジタルバッグを、もちろん中古ですが、買いました。まだまだ試行中の段階ですが、近いうちに顛末をまとめて書きたいと思っています。フィルムも製造中止がますます進み、あと何年残っているのか本当に危うくなってきましたが、フィルムがある間はデジタル/銀塩共有機として大事にしていきたいと思います。
投稿: PhotoConcerto管理人 | 2015年7月12日 (日) 20時53分
>この春ようやくデジタルバッグを、もちろん中古ですが、買いました。
おめでとうございます。レンズ資産を生かせるということでコンタックス645用のデジタルバックですかね?C645レンズは今でもその良さは変わりませんですから。最近思うのはゾナー140、210もすごく良いレンズってことです。もちろんAMPは別格ですが。前にフォトコンチェルさんがお書きになってましたが、C645であおりのきくベローズレンズが出てないことが残念です。というか私はC645のオートベローズ入手しているのです。レンズはハッセルの135ベローズをつけてますが、取り回しが大変でほとんど使えてませんです。あははは。
>フィルムがある間はデジタル/銀塩共有機として大事にしていきたいと思います。
ぜひ宜しくお願いします。
投稿: golfkidds | 2015年7月15日 (水) 03時32分
シフトやアオリという意味では、一時PC-Nikkor35mmやTS-E24mmを借りて屋内外で何度かテストを行いましたが、自分的にはどうもイマイチでした。広角系での建築よりも標準〜中望遠でのブツ撮りの方が面白そうに思いましたが、そこまでは手を出しませんでした。
ですから、645のオートベローズにはあまり興味を持ちませんでした。80mmや120mmでは使えないのでしょうか。京セラのカメラ事業がまだ続いていれば、出そうなレンズがまだいくつかあったと思います。中望遠ズーム、F2クラスの大口径レンズとともに、このベローズ用レンズもその候補だったかと思います。
投稿: PhotoConcerto管理人 | 2015年7月17日 (金) 21時32分