京都東山 高台寺界隈
初夏の陽気の中、北政所ねねさんで有名な高台寺とその界隈をちょい、お散歩です。戦国大名の中で京都に残るのはやはり豊臣秀吉と北政所ですね。1000年の歴史を誇る京都ですが、応仁の乱を初めとする度重なる大火で、さすがに平安時代から現存する建物はごくわずかで、大部分は安土桃山時代の創建か江戸時代の再建によるものが多いようです。
十二段家ですき焼き弁当の昼食です。たいへん混雑していました。歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」にも登場する歴史的なお茶屋さん「一力亭」(大石内蔵助が豪遊したと言われます)も、そばにありました。
祇園の迷路も少々歩きます。花街としての祇園の歴史は、江戸時代初期の寛文年間(1660年代、将軍家綱)に遡るそうです。歴史は意外と新しいですね。
しばらく歩くと安井金毘羅宮の「悪縁を切り、良縁を結ぶ」に。面白いですね。近くには平安時代の怨霊で非常に有名な崇徳天皇(上皇)の御廟があったり。またしばらく歩くと、いつの間にか清水寺の入口に。意外と近いです。
ごく短時間ですが、楽しいひと時でした。
撮影機材
iPhone 5
| 固定リンク
「写真紀行 (Travel & Photo) - 国内(Japan)」カテゴリの記事
- 北アルプス高瀬川最深部へ(7) 三俣山荘図書室 金萬映劇(2023.11.26)
- 北アルプス高瀬川最深部へ(6) 市立大町山岳博物館(2023.11.25)
- 北アルプス高瀬川最深部へ 2023秋 / To the deepest area of the Takase River JAPAN ALPS Autumn 2023(2023.11.19)
- 北アルプス 雲ノ平・三俣蓮華岳 2023夏 / JAPAN ALPS Kumonodaira & Mt. Mitsumatarenge Summer 2023(2023.09.20)
- 北アルプス高瀬川最深部へ(2) 七倉山荘~高瀬ダム~湯俣温泉 2023秋(2023.11.08)
コメント