晩秋 2014
パットオースチン
今年は厳しい残暑はなかったものの10〜11月と暖かい日が多く、紅葉は期待はずれで終わりそうです。
日立中央研究所、秋の公開に出かけてみました。桜が多いにもかかわらず、紅葉は全くだめでした。それにしても大変な混雑!!。自宅前の街路樹の方がよっぽど奇麗(苦笑)。
季節はずれの桜

自宅の秋バラ、パットオースチンも数は少ないものの、奇麗に咲いてくれます。

撮影機材 EOS 7D Mark II + EF35mm F2 IS USM
(ただいま練習中)
jpg撮って出し、無加工の画像です。やはり今まで保有していたカメラと色調の傾向が違うので多少戸惑います。EF35mm F2 IS USMの開放時のぼけ味はまずまずでしょうか。それにしても7DII、小型軽量、撮影も軽快で楽チンですが、AIサーボAF特性の選択方法や設定で悪戦苦闘です。なかなか思うようにいきません。10コマ/秒でサーボ特性のテストをしているだけであっという間に1000コマをオーバー、特性を理解できるまでにいったい何コマ必要なのだろうか?これが現代のデジタルカメラかとぼやいています。
日立中央研究所、秋の公開に出かけてみました。桜が多いにもかかわらず、紅葉は全くだめでした。それにしても大変な混雑!!。自宅前の街路樹の方がよっぽど奇麗(苦笑)。

季節はずれの桜

自宅の秋バラ、パットオースチンも数は少ないものの、奇麗に咲いてくれます。


撮影機材 EOS 7D Mark II + EF35mm F2 IS USM
(ただいま練習中)
jpg撮って出し、無加工の画像です。やはり今まで保有していたカメラと色調の傾向が違うので多少戸惑います。EF35mm F2 IS USMの開放時のぼけ味はまずまずでしょうか。それにしても7DII、小型軽量、撮影も軽快で楽チンですが、AIサーボAF特性の選択方法や設定で悪戦苦闘です。なかなか思うようにいきません。10コマ/秒でサーボ特性のテストをしているだけであっという間に1000コマをオーバー、特性を理解できるまでにいったい何コマ必要なのだろうか?これが現代のデジタルカメラかとぼやいています。
| 固定リンク
「Canon」カテゴリの記事
- ニコンミュージアム企画展「光学ガラスの軌跡」(2022.11.05)
- 梅雨明けの奥高尾トレッキング(2021.07.18)
- 奥多摩 ドライブで澤乃井などを巡る(2021.05.18)
- 奥多摩 浅間嶺トレッキング(2021.06.16)
- 奥多摩 御前山〜カタクリの花 2021年春(2021.04.20)
「写真紀行 (Travel & Photo) - 東京散歩(Tokyo)」カテゴリの記事
- 国営昭和記念公園 2023年春(2023.03.30)
- 高尾山トレッキング 2022夏(2022.07.14)
- オランダ王国大使公邸 チューリップガーデン一般公開 2022春(2022.04.17)
- 桜とヒヨドリ(2022.04.05)
- 立川公園根川緑道(東京)(2022.04.03)
コメント