« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月31日 (木)

長良川鉄道越美南線

Img_0958b
 
 
Img_0968b

Img_0957b
 
 
 越美南線(岐阜県美濃加茂市の美濃太田駅〜岐阜県郡上市の北濃駅)にちょっと乗る機会がありました。ほぼ2時間、乗りでのあるローカル線です。乗客はほとんど高校生でした。
 
 
Img_1080b

 
Img_0977b
 
 
Img_1085b
 
   
 郡上おどり、白鳥おどりといった夏の盆踊り(徹夜踊り)が有名なようです。閑散とした車中から美しい緑の光景が流れて行きます。「奥美濃』って広いですね。
 
 
Img_1074b
 
 
撮影機材
iPhone 5

| | コメント (0)

2014年7月26日 (土)

カメラ回顧録(14)  Nikon F2 Photomic(SB) (3)

Dsc_0386_1976101
 
 
Dsc_0389_1976101
日本光学工業株式会社 1976年10月1日 カタログより 
 
 フォトミックファインダーDP-3は、受光素子をCdSからSPD(シリコンフォトダイオード)に変更、露出計表示も指針式からLED(発光ダイオード)に変更された結果、応答性や視認性が改良された最新のファインダーでした。
 DP-3は1985年頃中古で見つけ出し買いました。Nikon F2 Photomic SBとして、ちょっと恰好良い思いで最後まで使いました。
 
 
Dsc_0390_2_1976101

撮影機材
Nikon D2HS +  Ai AF Nikkor 35mm F2 S / Aperture
 
 

  
F2_21_01

F2_21_02

F2_21_03
1985年頃 秋の大菩薩峠
Nikon F2フォトミック+Ai 105mm F1.8S+Fuji Neopan 400 +EPSON F-3200
 
 晩秋、雨の大菩薩峠への山行でした。確か35mmと105mmを持参。雨でほとんど写真は撮れず、業を煮やして山梨県小菅村に下山中に晩秋の山中を無理矢理撮りました。この頃は防塵防滴機能も無いのに、雨の中カメラを濡らしながらも(タオルでいつも拭いていましたが)気にしないで平気で使っていました。
 
 
 
F2_22_01
 
F2_22_02_2
 
F2_22_03
 
F2_22_04
1985年頃 秋の赤坂 迎賓館界隈
Nikon F2フォトミックSB+New Micro-Nikkor 55mm F3.5ほか? + Ektachrome+EPSON F-3200
 
 迎賓館やその周辺はお気に入りの撮影スポットで何度か行っています。写真の同好会の方々がモデルさんを連れて楽しそうに撮影会をされていたりします。
 
 
 
F2_23_01
 
F2_23_02
 
F2_23_03
 
F2_23_04
 
F2_23_05
1983年11月 福井県三方町
Nikon F2フォトミック + New 35mm F2.8, New Micro-Nikkor 55mm F3.5 ? Kodachrome+EPSON F-3200
 
 晩秋の若狭の海です。Kodachromeの雰囲気にたいへんあっていると思いました。このポジ、細かい黒カビが全面に多数で、修復不能でした。
 魚がとにかく美味しかったのが印象的でした。
 
 
 
F2_24_01
 
F2_24_02_2

F2_24_03_2
 
F2_24_04_2
1987年冬 長野県五竜遠見
Nikon F2フォトミック(or フォトミックSB) + Ai 105mm F1.8S+KODAX トライX+EPSON F-3200

 昔懐かしい、勤務先の同僚と行った五竜遠見スキー場での写真です。モノクロ写真の珍しさも手伝って、スナップ・ポートレート写真は随分と喜ばれました。Ai 105mm F1.8Sは社内旅行などのポートレートでも大活躍し、御見合い写真に使ってくれた同僚もいました(笑い)。
 
 
 
F2_25_01
1984年頃のNikon F2ほか
New 35mm F2.8, New Micro-Nikkor 55mm F3.5, Auto 105mm F2.5C, Ai 105mm F1.8S, Ai ED 180mm F2.8S
 
この時はまだフォトミックSBファインダーは買っていなかったようです。Ai 105mm F1.8S, Ai ED 180mm F2.8Sは、1981年10月に発売された憧れのレンズでした。まだ慎ましい質素なシステムでした。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月23日 (水)

別邸 仙寿庵 (3)

Sdim1493b
 
  
 谷川岳: 関越自動車道 赤城高原サービスエリア、谷川温泉 旅館たにがわ(太宰 治 ゆかりの宿)、別邸「仙寿庵」など、意外と間近でもよく見えるのが驚き。我家からも以前見えたような記憶が・・・。


Sdim1610b

Sdim1553b

Sdim1556b
 
 
 ルレ・エ・シャトー:1954年にフランスで誕生した高級ホテル・レストランの加盟組織です。昔、フランス語(英語)?のパンフを見た時には、日本のホテルはほとんど無かったような気がしますが、今では仙寿庵もメンバーです。外国人客がやはり増えたそうです。
 ちなみに加盟のための選定基準(5C)は、心のこもったおもてなし、洗練された魅力あるスペース、特色や個性あるスタイル、落ち着きやリラックスできる場所、質の高い料理だそうです。つまり、すべてにおいて本物であることが求められます、とのことでした。


Sdim1595b
 
Sdim1562b

Sdim1586b

Sdim1579b
 
 
 仙寿庵、時間があれば深い緑に囲まれた「読書室」でゆっくと過ごすのも良さそうです。
 庭にあるハンモック、慣れないと乗るのが難しいですが、風に吹かれて気持ちいいです! 


Sdim1646b
 
 
 チェックアウトの後、しばらく庭や周辺をブラブラして、時間があったので本家の「旅館たにがわ」に立ち寄りました。こちらは伝統的な温泉旅館ですが、太宰治のギャラリーなどもちょっと変化のある彩りを添えていました。
 
 
Sdim1634b
 
撮影機材
SIGMA DP2 Merrill
 

| | コメント (0)

2014年7月19日 (土)

コンカドール(イエローカサブランカ)

Dp3m0908b
 
 
Dp3m0917b
 
 
 今年の我家の百合は非常に不作です。とにかく生育が悪く、なかなか咲きませんでした。ショップを変えたのが失敗かな?
 
 このコンカドールは香りがたいへん強く部屋の中に入れるとむせかえる程でした。まさに黄色のカサブランカですが、実際の色は淡い黄色です。写真の撮り方で黄色の陰影がかなり強調されています。


Dp3m0899b
 
 
撮影機材
SIGMA DP3 Merrill

| | コメント (0)

2014年7月 5日 (土)

春の谷川岳 天神峠

Img154

Img164

Img155


 谷川温泉に出かけたついでに、予想外の好天だったので、谷川岳ロープウェイと天神峠ペアリフトを乗り継いで天神峠の散策をしてきました。峠からは、正面に谷川岳(トマノ耳とオキノ耳)が大きく、右手には清水峠の遠望と大きな山体の朝日岳が、左手には万太郎山、仙ノ倉山につづく縦走路が、それぞれ残雪と新緑の木々に彩られています。峠の一角には、水芭蕉が咲いていました。


Img158
 


Img165

Img163


 その昔、勤務先の同僚たちと谷川岳に登ったことがあります、確かマチガ沢に沿った巌剛新道を登ったものの悪天候で、一ノ倉岳避難小屋に泊まり、茂倉岳から茂倉新道を下り土樽駅についた記憶があります。したがって正面から見る谷川岳は初めてです。


Img167

Img156



 峠から戻り、遅い昼食を「育風堂精肉店」のレストランで取りました。なかなか洒落たテラスで、値段を考えると吃驚するようなボリュームで、美味しく頂きました。
   
 
Sdim1549b

Sdim1522b

P1110603b

P1110604b


撮影機材
CONTAX 645, Zonnar T* 210 mm F4, Planar T* 80 mm F2 + Fuji Pro 400 + EPSON F-3200(天神峠)、SIGMA DP2 Merrill、Lumix DMC-TZ1(レストラン)

| | コメント (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »