日本光学工業株式会社 1976年10月1日 カタログより フォトミックファインダーDP-3は、受光素子をCdSからSPD(シリコンフォトダイオード)に変更、露出計表示も指針式からLED(発光ダイオード)に変更された結果、応答性や視認性が改良された最新のファインダーでした。
DP-3は1985年頃中古で見つけ出し買いました。Nikon F2 Photomic SBとして、ちょっと恰好良い思いで最後まで使いました。
撮影機材
1985年頃 秋の大菩薩峠
Nikon F2フォトミック+Ai 105mm F1.8S+Fuji Neopan 400 +EPSON F-3200
晩秋、雨の大菩薩峠への山行でした。確か35mmと105mmを持参。雨でほとんど写真は撮れず、業を煮やして山梨県小菅村に下山中に晩秋の山中を無理矢理撮りました。この頃は防塵防滴機能も無いのに、雨の中カメラを濡らしながらも(タオルでいつも拭いていましたが)気にしないで平気で使っていました。
Nikon F2フォトミックSB+New Micro-Nikkor 55mm F3.5ほか? + Ektachrome+EPSON F-3200
Nikon F2フォトミック + New 35mm F2.8, New Micro-Nikkor 55mm F3.5 ? Kodachrome+EPSON F-3200
晩秋の若狭の海です。Kodachromeの雰囲気にたいへんあっていると思いました。このポジ、細かい黒カビが全面に多数で、修復不能でした。
Nikon F2フォトミック(or フォトミックSB) + Ai 105mm F1.8S+KODAX トライX+EPSON F-3200
昔懐かしい、勤務先の同僚と行った五竜遠見スキー場での写真です。モノクロ写真の珍しさも手伝って、スナップ・ポートレート写真は随分と喜ばれました。Ai 105mm F1.8Sは社内旅行などのポートレートでも大活躍し、御見合い写真に使ってくれた同僚もいました(笑い)。
1984年頃のNikon F2ほか
New 35mm F2.8, New Micro-Nikkor 55mm F3.5, Auto 105mm F2.5C, Ai 105mm F1.8S, Ai ED 180mm F2.8S
この時はまだフォトミックSBファインダーは買っていなかったようです。Ai 105mm F1.8S, Ai ED 180mm F2.8Sは、1981年10月に発売された憧れのレンズでした。まだ慎ましい質素なシステムでした。
最近のコメント