« ステーキハウス「オーク ドア」、グランド ハイアット 東京 | トップページ | その後のパイオニア プラズマテレビ  KURO KRP-500A + Apple AirPlay ミラーリング »

2013年3月24日 (日)

新国立劇場開場15周年記念公演「アイーダ」

Sdim0768aida_r
 
 
 
Sdim0732r2_2
 
通常の演奏会はともかく、オペラはなかなか行く機会が無いのですが、今回我が家の”記念”のために思い切ってチケットを買いました。でも演奏も舞台も本当に良かった。大満足でした!!

 

「アイーダ」、日本でも昔から非常にポピュラーで、私が中学校1年生頃、父が買ってくれた17cmのドーナツ盤レコードにも入っていました。

全4幕ですが、有名な「凱旋行進曲」は第二幕。第一幕〜第二幕は華やかな舞台、第三幕〜第四幕は音楽そのもの、主役のソリストたちの力量勝負でしょうか。日本人には第二幕の「凱旋行進曲」だけでも十分楽しめますね。時間的にも丁度、半ばです。

 

「アイーダ」役は、アメリカ出身の若手ソプラノ歌手ラトニア・ムーアさん、小柄な女性でちょっと意外でしたが、堂々たる歌いっぷりでした。

 

 P1050661


 印象的な舞台は・・・・。

第一幕第2場、神殿での巫女達の踊り。どこで歌っているのか分かりませんが巫女の神秘的なソプラノ、巫女さん達の色っぽい群舞、最後に神殿の扉を開くと奥には黄金に輝く・・・・・が。これはちょっと日本的? ダンサーの手の所作も、なんとなく東南アジア的? と思いました。

一番華やかな第二幕第2場、凱旋の場。総勢300人を超えるとの解説、本物の馬も2頭舞台を駆け抜けて行き驚きました。大勢のバレーダンサーの群舞も素晴らしい。凱旋行進曲と「アイーダ・トランペット」、トランペットのファンファーレには、思わず感動の鳥肌が! でも、華やかな武将ラダメスの凱旋の中で、アイーダと捕虜になった父親の歌が悲劇性を暗示します。

第三幕〜第四幕は一転暗転して「悲劇」です。第三幕、ナイル川河畔の神殿、河畔のイメージがちょっとロマンチック。第四幕は神官による審問と地下牢での生埋めの刑、アイーダとラダメスの死で終わります。第三幕〜第四幕も、最後まで聞き入ってしまいました。

 

アイーダ、ラダメス、そして王女アムネリスの主役3人は外国人歌手ですが、その他の主役級・合唱・ダンサーは全て日本人。しかし、まったく遜色の無い歌唱・演奏と舞台で、日本のオペラも進んでいるんだと感心しました。

 

オーケストラは東京交響楽団、この楽団のことはほとんど知らなかったのですが、先日偶然行ったミューザ川崎のシンフォニーホールをフランチャイズにしているオーケストラと知ってちょっと驚きました。それにしても、観客席からはほとんど見えない位置で、気の抜けない緊張感の続く長時間の演奏、本当に縁の下の力持ちでご苦労様です。

 

 
P1050679r
 
 会場1時15分、開演2時、終演6時、約5時間の長丁場です。幕間にはシャンペンを飲んで(いろいろな種類がありました)、会場内はやや蒸し暑いので外のテラスに出てみると心地よい陽気でした。
お土産を品定めしてみますが、パンフレットにはエジプト考古学で有名な吉村作治先生の解説もありました。
2ヶ月前にチケットを購入に行きましたが、一旦は完売と言われたものの若干の残りが見つかり漸く手に入れました。人気の高さに驚きました。会場では、小中学生からリタイヤーした高齢者まで幅広い世代の人達で満員でした。ここでも若い元気な女性達が多いですね。着物姿や正装した女性や、比較的カジュアルな服装の人達までさまざま。外国人の姿もちらほら。

 

終演後、まだ興奮冷めやらぬ中、夕闇が迫り、開場時とは少し異なる雰囲気に変わったエントランス付近を行きつ戻りつぶらぶらしていると、いつの間にか人影もまばらになり、最後になってしまいました。皆さん、食事などに急がれたのでしょう。私たちも最後にもう一度オペラパレス前の池を眺めて、食事に向かいました。

 
 
P1050683

|

« ステーキハウス「オーク ドア」、グランド ハイアット 東京 | トップページ | その後のパイオニア プラズマテレビ  KURO KRP-500A + Apple AirPlay ミラーリング »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

 dezireさん、すっかり遅くなりましたがコメントありがとうございます。

 ブログを拝見致しました。新国立劇場を初めてとして海外にもしばしば行かれているようで、興味深く拝見致しました。

 数年前ミラノに1週間ほどいたのですが、スカラ座は丁度改修中で毎日前を通りながら、内部の見学も出来ず残念に思った記憶があります。スカラ座の傍にはグランド・ホテル・エ・ドゥ・ミランというホテルがありますが、ホテルのタリフの表紙がGiuseppe Verdiの良く見る肖像画でした。タリフの表紙に音楽家の肖像が載るのは、たいへん珍しいことと思います。

 演出という意味では、いろいろと突っ込み所がありそうですね。今回も古代エジプトを彷彿させるような豪華絢爛な舞台でしたが、カイロオペラハウスでの「アイーダ」初演から140周年の2010年には、8年ぶりにピラミッド前の「ピラミッド広場劇場」で3000人を越す出演者で上演されたそうです。この時期友人がカイロ駐在だったもので、行こうかどうかと随分と考えたのですが結局無理という事になりました。野外では新国立劇場のような手の込んだ演出は無理にしても、ライトアップされたピラミットを背景にあるいは日没後の薄明かりに浮かび上がるピラミッドを背景に?上演されるアイーダはどんな感じなのかなと、今回改めて思いました。まさに古代エジプトに舞い戻ったような雰囲気だったのでしょうか。(ネットで詳しく調べれば、詳細が分かるのかもしれませんが)。

 ウィーン楽友協会大ホールでのニューイヤーコンサートは今や世界各国で放送されて、最近はシェーンブルーン宮殿での夏のコンサートも放送されていますね。数年後、「ピラミッド広場劇場」で再び上演されるであろうアイーダ、その頃にはエジプトの政情も安定して、アイーダが世界各国に放送されて楽しめたら良いな・・・・などと考えてしまいました。

投稿: PhotoConcerto 管理人 | 2013年4月 8日 (月) 23時30分

こんにちは。
私も、「アイーダ」を鑑賞してきましたので、楽しくブログを拝見しました。
私の感想としては、第2幕第2場は勇壮な凱旋の場の舞台が圧巻でした。
主役級の歌手と合唱のバランスもよく、私個人としては楽しめる舞台だったと思いました

私もブログにオペラ「アイーダ」について書いてみました。
よろしかったら見て頂けるとうれしいです。
ご意見、ご感想などコメントしてくださると感謝致します。

投稿: dezire | 2013年3月30日 (土) 22時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ステーキハウス「オーク ドア」、グランド ハイアット 東京 | トップページ | その後のパイオニア プラズマテレビ  KURO KRP-500A + Apple AirPlay ミラーリング »