その後の東芝 VARDIA RD-X9
こちらもトラブルも無く順調ですが、頭が痛いです。
1)外付けHD:USB接続の外付けHDが4台まで増殖してしまい(苦笑)、内蔵HDと併せて10T! こうなると、もうブレーレイに焼くのもおっくうになります。その時間と労力がもったいないし、保管スペースを作らなくてはならない。あるいは厳選して、REGZAブルーレイ D-BR2(?)かブルーレイレコーダーを一台買って焼くべきか、悩みが大きいです。コストパフォーマンスを狙ってRD-X9にしましたが、失敗かもしれません。
2)IO DATA REGBOX: HDに保存できるのは何と言っても便利です。REGBOXを使用すればレコーダーやテレビの機種依存性から逃れるようですが、掲示板を見ても専門用語が多く話が複雑で私の頭の理解を超えています(苦笑)。Macでもいけるかもしれないので、とにかく一台買って試してみようと思います。
3)動作性: とにかく動作の遅いのには、家族から総スカンです。
4)キーボード入力: 1,980円の一番安いキーボードですが、タイトル修正に大活躍、もう楽チンです。キーボードのエンターキーでも修正が一見出来たようにみえますが、画面中での登録を行わないと、次回開いた際にタイトルが訂正されていない、という現象が出ます。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- パイオニア クロ(プラズマテレビ)との別れ、そしてRECBOX(2022.01.29)
- I-O DATA RECBOX (for MAC), Magic Finder, DR Controller(2020.03.07)
- I-O DATA RECBOX HVL-DR2.0 と Mac OS、機種縛り(2017.12.23)
- ドキュメンタリー映画「セバスチャン・サルドガ ー地球へのラブレーター」(2015.08.30)
- その後のRECBOX:トラブル顛末(2015.02.24)
コメント