その後のパイオニア プラズマテレビ KURO KRP-500A
その後トラブルも無く順調ですが、改めて取り扱い説明書を読み直して、何が出来るのか再確認してみました。
1)デジカメの画像を見る: 静止画像のみです。沢山撮ったデジカメ画像を家族で一緒に見ながらチェックするのに大変便利です。もちろんMacのiPhotoでも可能なわけですが、パソコンよりもはるかに大きい大画面に迫力満点です。画像の良し悪しは、カメラの特性に関係しているはずですが、かなり派手目にみえたり粗い粒子が気になる事もあります。画素数の上限が3264×2448≒約800万画素とちょっと少ないですね。Nikon D800の画像がテレビの大画面で直接見らるかと期待しましたが駄目なようです。このあたりは年月を感じます。一コマ画像表示とスライドショーがあります。データの読み込みはちょっと遅くて、読み込み中のメッセージが頻繁に出ます。デジカメの動画が見られないのは残念ですが、SONY NEX-VG20やニコン、キャノンのデジタル一眼レフのムービも見られないのでしょうか?。
2)MACを大画面で画像を見たい: Mac book Air + Mac OS(AirPlayミラーリング:最大720p解像度の動画映像としてストリーミング放送をして転送)+Apple TV +KURO で可能だそうです。しかし、27インチモニター付きのiMacを買えば、そこまでする必要はないとも言えます。
3)映像配信サービスを見る: 改めて調べてみると、J:COM オンデマンド(NHKオンデマンド)、ひかりTVビデオサービス、auひかりTVサービス(以上、専用チューナー必要)、アクトビラ・ビデオ(KURO対応せず)などで数少ないですね。いろいろ考えると、即契約とは行きません。過去の掲示板を見ると、配信よりもブルーレイを買うべきとの意見が主流ですが、ブルーレイにならない放送番組もあるでしょうし。NHKで結構見たい番組があるのですが、とりあえず見逃しのないように、まめに録画することでしょうか。
4)ホームシアター化: いつかは・・・・・ですが、これもピンキリですね。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- パイオニア クロ(プラズマテレビ)との別れ、そしてRECBOX(2022.01.29)
- I-O DATA RECBOX (for MAC), Magic Finder, DR Controller(2020.03.07)
- I-O DATA RECBOX HVL-DR2.0 と Mac OS、機種縛り(2017.12.23)
- ドキュメンタリー映画「セバスチャン・サルドガ ー地球へのラブレーター」(2015.08.30)
- その後のRECBOX:トラブル顛末(2015.02.24)
コメント