鹿島アントラーズ 岳ちゃん(柴崎 岳 選手)
AFCチャンピオンズリーグ 鹿島アントラーズ VS 上海申花戦に、柴崎 岳(MF 20)選手が、85分 野沢 拓也(MF 8)選手に代って出場しました。2試合続けての出場です!
柴崎 岳 選手は、試合前やハーフタイムの控え組選手の練習では、増田 誓志(MF 14)選手と組んでやっていました。アントラーズの誇るイケメン仲間ですが、増田 誓志選手はあまり楽しそうではありませんね。まあ、その気持ちも分かりますけれど。いつも通り、ホーム側からは常に背中を見せて、なかなかツーショットを撮らせてくれません。
(クリックで画像拡大)
試合での今後の二人の活躍を期待しています。
柴崎 岳(MF 20)選手と小笠原 満男(MF 40)選手、背番号が丁度ダブルスコアですね。
関連画像はこちらへ。
撮影機材
Nikon D2HS, Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF) + Ai TC-14BS / Capture One 4 (PHASE ONE)
| 固定リンク
「Nikon」カテゴリの記事
- ニコンミュージアム企画展「光学ガラスの軌跡」(2022.11.05)
- Nikon Z9 パンフレット(2021.10.29)
- 回顧録:ロンドン 1995夏(2021.05.22)
- 回顧録:エディンバラ / スコットランド 1995夏(2021.04.14)
- タンジョンジャラ リゾート 2000/8/15-20(リニューアル更新)(2020.05.04)
「鹿島アントラーズほか」カテゴリの記事
- 2017 ルヴァンカップ決勝 ー セレッソ大阪 x 川崎フロンターレ戦(2017.11.06)
- 久しぶりの鹿島スタジアムは真冬!(2017.04.16)
- ヤマザキナビスコカップ 2015決勝 ー鹿島アントラーズ vs ガンバ大阪ー(2015.11.04)
- 鹿島アントラーズ 世代交代(2014.03.09)
- 銀座で出会うサッカー日本代表選手(2013.07.16)
コメント
こんばんは。
コンチェルトさんは、雨の中でも
撮られるのですね!自分はビビッて
しまってダメです(笑)。まだまだ
甘いですね(泣)。
私は、中野にあるカメラ店に
よく行くのですが、D2HS発見しました。
ものすごく高かったです・・・。
こちらのカメラは酷評を受けたのですか。
でもコンチェルトさんはステキな写真を
撮られますよね。結局はカメラではなく
腕の問題ですね。
F4Sがあり手にとってみましたが、
しっくりきました。店員さんはF4で
スポーツを撮るならマニュアルで撮った
ほうがいいと話してくれました。
コンチェルトさんもF4ではマニュアルで
撮っていたのですか?
F5はなかなか入ってこないそうです。
もう少し待ってみようと思います。
色々とご相談に乗ってくださり本当に
ありがとうございました。
15日は川崎戦ですね。自分は仕事で
行けませんがぜひとも勝ってほしい!
投稿: スリー | 2011年5月14日 (土) 22時24分
スリーさん、こんばんは。
この日、国立に行かれていたんですね。天気予報通り、試合開始を見越したように雨が降り出して、久しぶりの撮影のモチベーションに水をさされてしまいました。機材が雨に濡れるのには気にかけませんが、荷物が多くなるのがうんざりです。まさに3K(苦笑)。
D2Hs購入の決め手? この類いの話題についての膨大なクチコミ情報を考えると、どうお答えしたら良いのかちょっと躊躇しますが、次のようなものでしょうか。
最初のデジタル一眼レフを買うことになったこの頃の保有カメラの位置づけは、
・メイン:645中判フィルムカメラ
・サブ(ブログ用、サッカーに特化):35mmフィルム一眼レフカメラ → デジタル一眼レフカメラ
・お散歩用、大型機材を持てない場合:いわゆる高級コンパクトカメラ(35mmフィルム)
前提条件としては、
・保有レンズの関係から、ニコンは継続
・下取りを併用して、実際に払う予算は10万円前後(サブ機なので無理しない)
・出来れば一桁シリーズ機(F、F2、F4と使ってきて、カタログに出て来ない、使っての気持ちの良さは譲れない:シャッターのフィーリング、ファインダーの見やすさ、ボディの剛性、信頼性、満足感)
・毎秒8コマ程度の撮影速度(サッカー用)
決めるまでの心の葛藤としては、
・世の中ではD3、D300が衝撃的に出た時期ですが、ほとんど選択肢が無くて、D2HあるいはD2Hs。
・D2Hはニコン一桁カメラとしては前代未聞の酷評を受けたカメラ、D2Hsはかなりの改善がなされたが恨み骨髄でバッシングが継続中で、そんなカメラ使えるか?
・400万画素の低画素は、ブログ用なので全く問題無し。
・残る問題は、D2Hsのセンサーの画像で良いか?(雑誌やクチコミ情報でも賛否両論、でも自分の用途には問題無さそうと考える)
結果
・かなり程度の良い中古を実質9万円程度で購入、D2Hsに多少問題があってもこれなら良いか・・・という感じ
・その後、基本的には不満なく使用しています。
結論としては、予算(苦笑)、撮影目的(スペック)、割り切り、でしょうか。若い頃はカメラ自体への興味が多かったように思いますが、最近は撮影対象が固定化されてしまい、それに見合ったスペックがあれば、カメラはあくまでもツールのひとつで、機材にはあまり拘らず割り切れるようになったのかもしれません。もちろん、あれも欲しい、これも欲しいという煩悩もありますが(苦笑)、最近はほとんど機材を更新出来ていません。
MZ-3にもう飽きたと感じているならば即買い替えも手でしょう。なんとなく漠然と迷われているならば、性急に動かずに、手持ちの機材で集中するのも良いかと思います。その中から、何か見つかるのではないでしょうか。
投稿: PhotoConcerto 管理人 | 2011年5月 9日 (月) 22時25分
こんばんは
自分もこの試合を観戦しました。
カメラは持たず、でした。
客席には、20番のユニホームの方が多かったですね。(僕のユニは白のアウェーです。サッカーのユニは白が大好きなんです(笑))
本山選手を観ることができず残念!
10日の国立、21日の浦和戦行きます。
今度は晴れるといいな。
まだ、MZ-3で撮っています。
最近、デジタルに傾きかけています(泣)。
コンチェルトさんは、D2HSご購入の
決め手となったのはどんな点だったのですか?
投稿: スリー | 2011年5月 6日 (金) 22時06分