東京広尾 山種美術館とその界隈
昨日「ボストン美術館 浮世絵 名品展 :錦絵の黄金時代 ―清長、歌麿、写楽 」を見て、付近の広尾・恵比寿を散策してきました。
山種美術館の解説によると、
・アメリカ建国100周年にあたる1876年に開館したボストン美術館は、世界各地から集められた古代から現代までの約45万点もの美術品を収蔵。
・日本美術コレクションは、明治初期、日本美術に魅了されたエドワード・モース (1838-1925)、アーネスト・フェノロサ(1853-1908)、ウィリアム・ビゲロー(1850-1926)ら有識者によって 収集されたもので、その充実ぶりは有名。
・特に、約5万点の浮世絵版画、約700点の肉筆浮世絵、数千点の版本は、日本国外では質・量ともに世界屈指。
・ボストン美術館内でさえほとんど公開されてこなかった。
・ 錦絵の黄金時代と言われる天明・寛政期(1781-1801)に焦点 をあて、鳥居清長・喜多川歌麿・東洲斎写楽の3人の絵師を中心に、勝川春章、鳥文斎栄之、歌川豊国も加えた選りすぐりの作品を紹介。ほとんどがボストン美術館に収蔵されて以来、初めての里帰り、
だそうです。
印象としては、
・解説が分かり易い。清長・歌麿・写楽の作風の違いや、表現方法の変化や進歩が理解し易い。
・清長・歌麿の作品が多く、写楽は少なく、少々がっかり。東京国立博物館での5月からの特別展もあるので、仕方が無いのでしょうね。
・2枚、3枚、5枚組といったセット物があることを初めて知りました。大判サイズを並べてスケールの大きな作品となっていますが、当時の人々はどのようにして眺めていたのでしょうか。
・いずれにしても、充実しており、素人が見ても楽しめる。
展覧会の後、周辺(東京女学館、日赤医療センター、チェコ大使館、聖心女子大)をぐるりと巡ってみました。都心は、桜が予想以上に咲いていました。そして、久しぶりに恵比寿ガーデンプレスへ・・・・・、行ってみるとイベントがあるそうで、若い人達の長蛇の列。
遅い昼食をイタリアンでとります。トマトのサラダ、カツレツ、グラスワイン。2時頃から急に暑くなったために、冷えたトマトの丸かじりは美味しかったでした。
東日本大震災が起って早くも3週間、福島原発も1年単位?の長期戦がしいられそうです。東京では4月1日から、震災対応の長期戦に供えて、出来るだけ平常に戻そうとしつつあるようです。4月に入っての最初の週末、そんな雰囲気もあってか、都心やデパートは大混雑でした。
| 固定リンク
「写真紀行 (Travel & Photo) - 国内(Japan)」カテゴリの記事
- 奥武蔵 越上山 2023新春トレッキング(2023.01.14)
- 奥多摩 大菩薩ラインから甲州市へ 2022晩秋(2022.12.01)
- 南八ヶ岳南東側山麓(甲斐大泉)から見る富士山 2022秋(2022.11.23)
- 上越 火打山 / 高谷池ヒュッテ & 笹ヶ峰 / 明星荘(2022.10.29)
- 上越 初雪の火打山 2022秋(2022.10.14)
コメント