2010年 夏 - 中部山岳 白馬大池
(白馬大池と白馬大池山荘)
(天狗原)
栂池自然園(標高1860m)から、樹林帯を登り、高層湿原の天狗原(2180m)に着きます。途中ウグイスがあちらこちらでホーホケッキョと鳴いています。
天狗原を過ぎて、小さな雪田を過ぎると、いよいよ岩がごろごろした急登の道となります。岩が雨などで濡れている場合は、下りでも結構気を使って草臥れるコースです。かなり疲労が出てくる頃、雪渓に到着です。100m程度で雪渓を横断すると、直ぐに白馬乗鞍岳の平らな山頂の一角に到着です。
しばらく歩くとケルンのある山頂(2436m)に着きます。天候が良ければ、小蓮華岳、白馬岳から杓子岳、白馬鑓ケ岳方面がよく見える素晴らしい光景です。
ピークからは緩い下りで、白馬大池・白馬大池山荘(2380m)に下りて行きます。一見、良い道に見えますが、ここも岩がごろごろの道で疲れた体には結構こたえます。しかし、神秘的な青にそまる白馬大池と白馬大池山荘の赤い屋根のコントラストが印象的です。
白馬大池山荘の周辺は、お花畑です。チングルマが印象的でした。しかし天候が悪いと、ここは風の通り道なのでしょうか、強風が吹き荒れます。
白馬大池山荘の夕食は、名物カレーライス+デザートでした。10分程で皆さん食べ終わるのですが、その間シーンとした中で、金属製スプーンがいっせいに、せわしなくカチカチと音がしているのが、なんともおかしく思いました。朝食は、予想外に豊富なメニューでびっくり。食事担当は、どうみても大学生のアルバイトなので、大勢の食事を何時調理しているの? という感じですが、厨房は多分、ファーストフードの厨房のようなものなのでしょう。昼食用の弁当は、味の濃い焼き肉弁当です。肉が食べられない人はどうするのだろう? まさか昼食抜きなんて・・・・。売店でおにぎりを買うのでしょうか。下山後、偶然気がついたのですが、ほとんど同じような焼き肉弁当が売っていました(苦笑)。
撮影機材
Panasonic DMC-LX3
CONTAX Aria, Tessar T* 45mm F2.8 / Fuji Pro 400H / EPSON F-3200
| 固定リンク
「LUMIX S1, LX3」カテゴリの記事
- 上越 火打山 / 高谷池ヒュッテ & 笹ヶ峰 / 明星荘(2022.10.29)
- 上越 初雪の火打山 2022秋(2022.10.14)
- カメラ用一脚 MONOSTAT RS16SK COMPACT (Switzerland)(2022.09.27)
- 初めて聞く熊よけホイッスル(2022.09.04)
- 北アルプス 双六岳カール お花畑 2022年夏(2022.08.28)
「写真紀行 (Travel & Photo) - 国内(Japan)」カテゴリの記事
- 奥武蔵 越上山 2023新春トレッキング(2023.01.14)
- 奥多摩 大菩薩ラインから甲州市へ 2022晩秋(2022.12.01)
- 南八ヶ岳南東側山麓(甲斐大泉)から見る富士山 2022秋(2022.11.23)
- 上越 火打山 / 高谷池ヒュッテ & 笹ヶ峰 / 明星荘(2022.10.29)
- 上越 初雪の火打山 2022秋(2022.10.14)
コメント