« 京都・仁和寺 | トップページ | 晩秋の京都・神護寺 (2) --- 和気清麻呂 --- »

2010年1月 7日 (木)

晩秋の京都・神護寺 (1)

Kyoto_36
 
 
Kyoto_37
 
 
 和気 清麻呂(わけ の きよまろ、奈良時代末期から平安時代初期の高級官僚)が開いた高雄山の中腹に位置する真言宗のお寺です。教科書にももちろん出てくるし、また紅葉の名所として知られています。神護寺は、空海や最澄とも深い関係を持っていて、日本の仏教史上でも重要な寺院だそうです。国宝も多数ありますが、最も有名なのは教科書にも出てくる「伝・源頼朝像」でしょう。最近では源頼朝ではないという説もあるようです。建物自体は、17世紀の江戸時代初期の物が多いようです。
 
 
Kyoto_39
 
 
Kyoto_38

 紅葉の盛りは毎年11月10日前後のようです。ちょっと遅かったわけですが、まだ少し紅葉が残っていました。とにかく参道下って、さんざ登って、また登ってと、歩きがいのあるお寺です。

撮影機材 
 CONTAX 645,   Apo Macro Planar T* 120mm F4,  Fuji PN400N + EPSON  F-3200

|

« 京都・仁和寺 | トップページ | 晩秋の京都・神護寺 (2) --- 和気清麻呂 --- »

CONTAX 645 (Film and Digital) and Zeiss Lenses」カテゴリの記事

写真紀行 (Travel & Photo) - 国内(Japan)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 京都・仁和寺 | トップページ | 晩秋の京都・神護寺 (2) --- 和気清麻呂 --- »