晩秋の京都・高山寺
11 月下旬、京都高雄の高山寺に行ってきました。神護寺の別院(隠遁修行の場)から、鎌倉時代に華厳宗の僧、明恵(みょうえ)上人が実質的に開基されたと言われています。
鎌倉時代の国宝や重要文化財を多数保有しており、特に高校の教科書にも載っていた「鳥獣人物戯画 4巻」で有名なお寺です。もっとも本物は、東京国立博物館と京都国立博物館に別れて所蔵されているので、お寺に行っても見られるのは模本だけです。
交通量の多い周山街道を歩いて、寺標のある入り口から参道を通って金堂へ、仏足を見ながら、「鳥獣人物戯画 」のコピーがある石水院(国宝)へと回りました。参道入り口の対の石塔を過ぎると、菱形風に敷かれた石畳を歩いて行きます。広い境内ですが、建物はあまりなく、紅葉も大部分は終わっているようでした。
国宝の石水院の周辺では、まだ紅葉が残っており、特に黄色に色づいた木々が美しい。石水院では私たちもしばし座り込んで、庭の木々を眺めていました。肝心の「鳥獣戯画 」ですが、どうせコピーなのだから、もうすこし見せ方があるのではないかと思いました。兎、蛙、猿などの動物を擬人化した一番有名な場面が、いくつかのグッズになっていましたが、結局買わずに終わりました。
石水院の美しい白壁を見ながら進むと、じきにバスターミナルに出ます。昼食の時間でしたが、とりあえずバスを待つ列に並びました。
撮影機材
CONTAX 645, Apo Macro Planar T* 120mm F4, Fuji PN400N + EPSON F-3200
| 固定リンク
「CONTAX 645」カテゴリの記事
- 奥武蔵 越上山 2023新春トレッキング(2023.01.14)
- 小江戸 川越~芋ようかん(2022.12.18)
- 奥多摩 大菩薩ラインから甲州市へ 2022晩秋(2022.12.01)
- 南八ヶ岳南東側山麓(甲斐大泉)から見る富士山 2022秋(2022.11.23)
- オーベルジュ オーパ・ヴィラージェ (南房総 2022年春)(2022.05.08)
「写真紀行 (Travel & Photo) - 国内(Japan)」カテゴリの記事
- 奥武蔵 越上山 2023新春トレッキング(2023.01.14)
- 奥多摩 大菩薩ラインから甲州市へ 2022晩秋(2022.12.01)
- 南八ヶ岳南東側山麓(甲斐大泉)から見る富士山 2022秋(2022.11.23)
- 上越 火打山 / 高谷池ヒュッテ & 笹ヶ峰 / 明星荘(2022.10.29)
- 上越 初雪の火打山 2022秋(2022.10.14)
コメント