« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月20日 (土)

オリエント急行/イスタンブール シルケジ(スィルケジ)駅 & ハイダルパシャ駅 (4)  (Sirkeci and Haydarpasa, Istanbul)

Haydarpasa_9
 
 
Haydarpasa_6
 
 
 ハイダルパシャ駅のホームはあまり大きくありませんが、売店が意外と豊富です。レストランもありますが、時間が中途半端なので寄らない事にしました。ホームには初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルクの彫像がありました。ホームを一巡して、外に出ます。外観も立派です。
 
 
Haydarpasa_7
 
 
Haydarpasa_15
   ハイダルパシャ駅 (Haydarpasa)
 
撮影機材
CONTAX 645, Planar T* 80 mm F2 / Fuji PN400N + EPSON F-3200

| | コメント (0)

2009年6月13日 (土)

オリエント急行/イスタンブール シルケジ(スィルケジ)駅 & ハイダルパシャ駅 (3)  (Sirkeci and Haydarpasa, Istanbul)

Haydarpasa_18_2
 
 
 フェリー乗場の目の前にハイダルパシャ駅 (Haydarpasa) があります。ドイツ人建築家が設計したという重厚な駅舎です。中に入ります。手前に切符売場と待合い室があり、ドアの向こうはホームです。右手にレストランがある。この駅舎は広々とした大空間です。
 
 
Haydarpasa_14
 
 
Haydarpasa_13
 
 
 「ビールがありますよ!!」と日本人の中年男性が元気良く声をかけてきました。彼も一生懸命写真を撮っている。鉄道ファンなのだろうか。待合い室のステンドガラスと天井の彫刻が実に素晴らしい。
 
 
Haydarpasa_8
 
 
Haydarpasa_17
 
 
 やや薄暗い空間に、赤いデジタル表示が印象的です。イスラム風のステンドガラスが美しい。
 
 
Haydarpasa_10
 
 
Haydarpasa_11
 
 
 トルコの赤い国旗にイスラム風のライト。現存する駅としての存在感は、シルケジ(スィルケジ)駅よりもハイダルパシャ駅 (Haydarpasa)の方が、はるかに大きいですね。フェリーに乗って来た甲斐がありました。
 
 
Haydarpasa_12
 
撮影機材
CONTAX 645, Planar T* 80 mm F2 / Fuji PN400N + EPSON F-3200
Panasonic DMC-TZ1

| | コメント (0)

2009年6月 8日 (月)

オリエント急行/イスタンブール シルケジ(スィルケジ)駅 & ハイダルパシャ駅 (2)  (Sirkeci and Haydarpasa, Istanbul)

Haydarpasa_2_2


 同じく5月初旬、今日は、アジア側(アジアサイド)ハイダルパシャ駅の探訪です。タクシーをカラキョイ桟橋のアジア側行きフェリー乗場で下車します。運転手は乗場を勘違いしていたようで、無線で事務所に確認して、ようやく乗場に到着します。
  
 9時55分、フェリーのチケット乗場でジュトンを購入します。1.31 YTL x 2。行き先の電光掲示板を確認していたら、コート姿のビジネスマンが親切に教えてくれました。電光掲示板では、H.PASAです。ハイダルパシャ (Haydarpasa) 行きに乗船します。
 
 
Haydarpasa_16_2
 
 
 10時10分、素早く出港。フェリー後尾1階に立ちます。新市街のガラタ塔や、旧市街のブルーモスク、アヤソフィア、トプカプ宮殿の三名所が良く見えます。トプカプ宮殿の厨房の煙突まで良く見えます。三名所が見える光景は、ボスポラス海峡クルーズでも見えなかったので、たいへん感激しました。シルケジ(スィルケジ)駅行きの鉄路は、トプカプ宮殿の直下、海岸沿いを走っています。
 直ぐに、前方にアジアサイドの起点駅であるハイダルパシャ駅が見えてきました。
 
 
Haydarpasa_3


Haydarpasa_4


 10時20分、ハイダルパシャで全員が下船する、とのんびり構えていたら、5~6人しか下船しません。先程のビジネスマンに促されて、慌てて下船します。大半の乗客は、カドゥキョイ (Kadikoy) へ行くようです。桟橋にあるオスマン様式の小屋の壁に貼ってある時刻表を見ると、帰りのフェリーは沢山あるようでひとまず安心しました。
 
 
Haydarpasa_5

撮影機材
CONTAX 645, Planar T* 80 mm F2 / Fuji PN400N + EPSON F-3200
Panasonic DMC-TZ1

| | コメント (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »