カーリエ博物館へのウォーキング /イスタンブール (2) (Walking to Saint Saviour in CHORA, Kariye Muzesi, Istanbul)
博物館前のカフェ&レストランのKARIYE PEMBE KOSKUにて休憩 12:45 ロシア人の団体客で混雑している。ティーを注文して、持参したお菓子を食べる。
カーリエ博物館前のレストラン、お土産屋と、偶然通り過ぎる地元の?高校生
13:30 歩き始めると、博物館の前まで大型バスが入ってきたが、日本人の団体だった。
先程の大通りに出る。フェビズィー・パシャ通りを真直ぐに歩いて行く。
暑い! ブルゾンを脱いで腰に巻き、半袖の赤色ポロシャツになる。地元の女性はスカーフ&ベール姿が多い。半袖で歩いていると、くわえ煙草が怖い。この通りは、ウェディングドレスの店が多い。ナポリのようだ。
ヴァレンス水道橋が見えてくる 14:10。ローマ帝国時代の378年、ヴァレンス皇帝の時代に作られた水道橋で、オスマントルコ時代まで利用された。石造の二層構造で、高さは26m。現在は約800mが残っているそうだ。アタテュルク通りに立つ水道橋は壮観だった。
市庁舎の前を通り、ひたすら歩く。暑い! 疲れた!イスタンブール大学前の広場にて水を飲んで、休憩する。広場のカフェには、大勢の欧米人が休憩していた。もうじきグランド・バザールだ。
撮影機材
CONTAX 645 Planar T* 80 mm F2 / Fuji PN400N / EPSON F-3200
| 固定リンク
「写真紀行 (Travel & Photo) - アフリカ、中近東、アジア(Africa, the Middle East, Asia)」カテゴリの記事
- 国立新美術館「トルコ至宝展」2019 〜 イスタンブール 2007(2019.04.16)
- UAE(アラブ首長国連邦)再訪 2013(備忘録)(2017.01.07)
- 昔の記憶:20年ぶりのUAE再訪(2014.02.11)
- ドバイ・モール(Dubai Mall)とバージュ・ハリファ(Burj Khalifa):20年ぶりのUAE再訪(2013.12.31)
- チョコレートのPatchi(パッチ)とデーツのBateel(バティール):20年ぶりのUAE再訪(2013.12.21)
コメント