コンタックス645システムと主要なカメラ雑誌記事
1. コンタックス645システムの経緯
・コンタックス 645システム発表:1998年9月(フォトキナ’98)
・コンタックス 645カメラ本体、ディスタゴンT*35mmF3.5、ディスタゴンT*45mmF2.8、プラナーT*80mmF2、ゾナーT*140mmF2.8、ゾナーT*210mmF4、アポマクロプラナーT*120mmF4など:1999年2月発売 (当初1999年1月発売予定が遅延)
・マウントアダプター(ハッセルブラッドレンズ取り付け用):1999年10月発売
・テレ・アポテッサーT*350mmF4、ムターT*1.4X:2000年6月発売
・ディスタゴンT*55mmF3.5:2001年8月発売
・コダックDCS Pro Back 645C:2002年7月発売
・バリオ・ゾナーT*45〜90mmF4.5:2002年8月発売
・京セラ カメラ事業からの完全撤退発表:2005年4月
・コンタックス 645システム生産完了:2005年4月
・PHASE ONE, LEAFなどによるコンタックス645用デジタルカメラバックの販売継続:2007年3月
2. コンタックス645に関する主なカメラ雑誌記事
(1)コンタックス645 ツァイスレンズの味わい ー新645レンズ・35mmレンズ撮り比べ:アサヒカメラ、1999年2月号、築地 仁
・発売直後のインプレッション。
・45mm、80mm、140mm。 35mm用ツァイスレンズとの比較。
(2)最新中判AF一眼レフ「コンタックス645」の全貌:日本カメラ、1999年3月号、野澤 勝
・発売直後の概要紹介。
・45mm、80mm、140mmのインプレッション。やや辛口批評。
(3)645対決! コンタックスVS.ペンタックス:アサヒカメラ、1999年5月号、阿部秀之
・カメラの比較。 45mm、80(75)mm、210(200)mm、120mmの比較。
・120mmを除いて、値段の違い程の性能差はないという、コンタックスファンにとってはおもしろくない結論。
(4)コンタックス645:日本カメラ、1999年6月号、テストレポート、編集部ほか
・45mm、80mm、140mmのテスト。解像力テストでは80mm開放があまりよくない。
・80mmF2の開放時ではAF合焦精度がぎりぎり。
(5)コンタックス645:アサヒカメラ、1999年8月号、ニューフェイス診断室、編集部ほか
・バッテリーの消耗についてQ&A。
・80mmF2の開放時のピントが気になる。
(6)コンタックス645用全レンズ試用レポート:写真工業、1999年9月号、後藤 九
・近接能力も含めて、210mmを高く評価。
(7)コンタックス645:日本フォトコンテスト、1999年9月号、フォトコンバイヤーズガイド、編集部ほか
・140mmの作例が多い。
・被写界深度からみてもAF合焦精度に難があり、前ピンになりやすい。
(8)645AF一眼レフ 話題の3機種徹底比較:日本カメラ、1999年11月号、後藤 九、小林義明
・Mamiya, CONTAX, PENTAXの3機種の紹介と比較
・全レンズの簡単なインプレッション。CXは内面反射防止の徹底で逆光に強い。
(9)645判AFカメラの魅力を探る:コマーシャルフォト、1999年11月号
・カメラ紹介は通り一辺。写真家へのアンケートにやや興味。
・45、80、120、210mmのセット。120mmが秀逸というコメント。
(10)1999年ベストバイ機種を探る:アサヒカメラ、1999年12月号
・CX645のAF合焦速度について評価が分かれる。
・レンズでは、35mm、80mmに高い評価。
(11)カール・ツァイス テレ・アポテッサーT*350mmF4/ムターT*1.4X:アサヒカメラ、試用速報、2000年秋頃?、河田一規
・最短撮影距離が短く、近接撮影にも便利。
(12)カール・ツァイス テレ・アポテッサーT*350mmF4:日本カメラ、ファーストレビュー、2000年秋頃?、飯田 鉄
・描写はすばらしいが、非常に重たいので大型三脚が必要。
(13)カール・ツァイス ディスタゴンT*55mmF3.5:写真工業、試用レポート、2002年5月号、高橋ヒデキ
・営業写真館などの要望に応えて出たと言われるレンズ。
・(予想外の暗いレンズで失望したのが記憶に残る。)
(14)バリオ・ゾナーT*45〜90mmF4.5:アサヒカメラ、試用レポート、2002年秋?、保坂 健
・10本目のレンズ。
(15)カール・ツァイス バリオ・ゾナーT*45〜90mmF4.5:写真工業 テストレポート、2002年11月号、後藤 九
・標準系ワイドズーム、重量級だが手頃な焦点距離で魅力は大きい。
(16)DCS Pro Back 645C 1600万画素の実力は?:アサヒカメラ、2002年秋?、田中希美男
・“CONTAX 645 DIGITAL"の、おそらく唯一のレポート
(17)645AF一眼レフ4機種徹底比較:アサヒカメラ、2003年2月、竹内隆義
・CONTAX, Fuji, Mamiya, PENTAXの4機種。(フジ/ハッセルが加わり、この頃がピークか?)
(18)コンタックスへの鎮魂歌、アサヒカメラ、2005年6月号
(19)フレームトランスファーと645プロバック ー コダックDCS Pro Back 645C:ASAHI パソコン、2005年7月号、文月 涼
・フルフレームトランスファー型CCDセンサーの紹介と惜別のレポート
撮影機材 CONTAX 645, Distagon T* 35 mm F3.5, Fuji Pro 400 (PN 400)、銀座 和光
| 固定リンク
「CONTAX 645(機材編)」カテゴリの記事
- CONTAX645と過ごした25年、そして別れ(2024年初夏)(2024.07.01)
- カメラ用一脚 MONOSTAT RS16SK COMPACT (Switzerland)(2022.09.27)
- カメラ用雲台エルグ erg 「N75 3 way」(2022.09.26)
- 大菩薩峠トレッキング 2021晩秋(2022.01.21)
- CONTAX645の長期使用と消耗品(2020.07.04)
コメント