« 檜原都民の森 -三頭山- で森林浴を | トップページ | 6月になって »

2022/05/31

畠山重忠の大鎧を見に行く -武蔵御嶽神社-

Img_0170

 

5月下旬、東京都青梅市にある武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)に行ってきました。

武蔵御嶽神社は、御岳山(みたけさん)の山頂にあります。

 

目的は、畠山重忠が奉納したとされる赤絲威鎧〈兜、大袖付〉を見ること。

あかいとおどしよろい かぶと おおそでつき

国宝です。

 

Img_0167

 

Img_0172

 

武蔵御嶽神社の宝物殿には、武具を中心とした奉納品が多く所蔵されているそうです。

宝物殿の前には、畠山重忠の像があります。

拝観料は、大人500円。

拝観日は、土曜日、日曜日、祝日。

 

宝物殿の内部は写真撮影禁止です。

小冊子の写真をインターネットに載せるのも禁止です。

残念なことですが、大鎧の写真を載せることは出来ません。

 

NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を観て、畠山重忠に興味を持った私。

御岳山には何度も登ったことがありますが、武蔵御嶽神社の宝物殿には行ったことがありませんでした。

畠山重忠の大鎧が展示されている、と知って吃驚しました。

800年前の大鎧が現存しているのですか!!!

 

この大鎧は、明治時代に修復されています。

色鮮やかに残っているのが平安時代の古い茜色で、色があせているのが明治時代に修復された新しい赤糸で、すごく不思議でした。

 

Img_0176

 

武蔵御嶽神社には、JR青梅線の御嶽駅で下車します。

バスとケーブルカーを乗り継いで御岳山駅へ。

御岳山駅から神社まで、歩いて30分です。

 

今回も、満足の一日でした。

 

追記

以前、畠山重忠ゆかりの棒ノ折山(東京都奥多摩町)にも登ったことがあります。

畠山重忠がこの山を越える際に、杖としていた石棒が折れたことから、棒ノ折山(ぼうのおれやま)と名前が付いたそうです。

変わった名前ですね。

 

 

 

 

 

|

« 檜原都民の森 -三頭山- で森林浴を | トップページ | 6月になって »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。