« サトイモの煮っころがしを作った -ためしてガッテン- | トップページ | ずるずる下がるな -セレッソ大阪戦- »

2006/09/30

ココログとJBアンテナ

 JBアンテナがドリコムRSSをベースにして以来、ココログとの相性が悪いためか、JBアンテナでの更新がたいへん不安定になっていました。今月17、18日以降、ブログをいくら更新してもJBアンテナに反映されない日が続きました。JB事務所の方でなんとかしてくれるのかな?、と期待して待っていたのですが相変わらずです。対応策をみつけたブログも出て来た中で、アンテナ一覧の下の方に固まってしまったブログを見ながら、イライラが募る妻を見て、ようやく真剣に考えることにしました。

 このブログは、Mac、それも古いOS、Mac版IE(これはすでにMSがサポートを終了しています)で作成します。ココログはマックに対して冷たくて、Mac版IEやMac専用のSafariでは使用出来ない機能が多く、このブログも機能限定の下、シンプルな体裁で作成しています。したがって、Macの影響も考えました。

 まずドリコムRSSのサービスの内容をやや詳しく確認しました。ドリコムRSSに登録をして、実際RSSやCLIP機能を試してみました。これらの中にヒントになるようなことがあるかもしれないと思いました。ピング送信については、Q&Aの中に、ブログからhttp://ping.rss.drecom.jp にトラックバックするように書かれています。

 いつもの見なれたココログの編集画面ですが、画面の下にトラックバックの入力欄を思い出しました。
1)「相手先のトラックバックURLを入力」欄に、上のドリコムのURLを入力する。
2)「保存」をエンターで、あっけなく、それもほぼリアルタイムでJBアンテナにアップされてました。
ちなみに、さっかりんでは5〜10分程度でアップされていました。

 実はしばらく前にココログにピング送信の件で問い合わせをしていました。ココログでは3ケ所の送信先から選択するようになっていますが、それ以外に送信する場合はどうするのか?、というものです。回答は、ややもってまわった言い方で、方法が無くもないようなニュアンスを漂わせながら、3ケ所しかありません、というものでした。上のような方法で簡単に送信可能ならば、何故教えてくれないのでしょうか。3ケ所のブログとの契約/協定などがあるのでしょうか。

 結果的には、裏技という程でも無く、多分ココログの解説本があれば(書店で見かけませんが)出ている程度でしょう。しかし、ネット検索では見つけられませんでした。いずれにせよ、一件落着です。

---------------------------------------------

今日、朝から3回ピング送信していますが、反映されません。 ?????。


|

« サトイモの煮っころがしを作った -ためしてガッテン- | トップページ | ずるずる下がるな -セレッソ大阪戦- »

コメント

naoさん
こちらこそ、いろいろと御教示頂ければさいわいです。

投稿: 香織 | 2006/10/10 21:45

香織さん、こんばんわ。たびたびお騒がせして恐縮です。
> ブログとホームページの管理は夫の私が、サッカーのブログは妻がほとんど書いています。
そうですか、やはり御夫妻の共同管理だったのですね。掲示板巡回ソフトでダウンロードさせていただいたログを時間を追って読んで行くと、なんとなく文体の違う記事が2系列あるなと感じていたんです。

>  お問い合わせの件ですが、トラックバックは最近アダルト系のものが直ぐ付くので、不許可にしています。コメントは、承認後公開にはしておりませんが、メールアドレスとURLを要入力にしてあります。御存じかと思いますが、URLがあればそちらが優先されますが、URLが無くメールアドレスのみだと、個人のメールアドレスが公開されしまいますので、問題があります。せっかくコメントを付けて頂いても、メールアドレスが出てしまい、後から削除を依頼される場合もあります。
ご教示有難うございます。私もその後自分のココログの管理画面をつくづく眺めたところ、「名前とメールアドレスが必須」というチェックボックスが見つかりました。また、INCUBEのコメント作成画面でメールアドレスとURLの追加入力欄を呼び出す方法も見つけました。このコメントはINCUBEでオフライン作成して送信させていただいたものです。今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: nao | 2006/10/09 23:20

naoさん こんちは。

 私達のブログを巡回登録にリストアップして頂いてありがとうございます。ちなみに、ブログとホームページの管理は夫の私が、サッカーのブログは妻がほとんど書いています。

 お問い合わせの件ですが、トラックバックは最近アダルト系のものが直ぐ付くので、不許可にしています。コメントは、承認後公開にはしておりませんが、メールアドレスとURLを要入力にしてあります。御存じかと思いますが、URLがあればそちらが優先されますが、URLが無くメールアドレスのみだと、個人のメールアドレスが公開されしまいますので、問題があります。せっかくコメントを付けて頂いても、メールアドレスが出てしまい、後から削除を依頼される場合もあります。

 naoさんのウッブは一通り拝見させて頂きまして、一応全体の流れをイメージした段階です。

投稿: 香織 | 2006/10/09 18:34

香織さん、お返事どうもありがとうございます。
私も(そんなにくわしくはありませんが)サッカーは好きですので、さっそく巡回登録させていただきました。
掲示板巡回ソフトを使うと、古いWWWブラウザーではうまく読み書きできないような動画・絵文字満艦飾のブログでも最短時間で記事の文字情報を確実に読み取ることができ、文字化けやいつ起こるかわからない接続切れを気にせずに思う存分記事が書けるのでとても重宝しています。

ココログは日本のブログサービスの中で一番投稿ツールでの管理に向いているブログのひとつですから、現在使われているブログ投稿ツールならどれでも問題なく使えます。ComNiftyでパソコン通信のフオーラムを巡回した経験をお持ちなら、ぜひ投稿ツールでの管理に挑戦してご覧になってはいかがでしょうか。INCUBEはトラックバックこそできないものの、補助ソフトBlog Toolsの助けを借りればココログにカテゴリー指定付きの写真日記を書くことがちゃんとできます。またお友達のブログにコメントをつけるのも、WWWブラウザーを使ってオンラインでやるよりはるかに楽に、手早くできるようになりますよ。

(このコメントはINCUBEでの送信がどうしてもうまくいかないので、オンラインで書いて送信しました。ひょっとしてこちらはトラックバック不許可、コメントはオンラインで書かれたものだけ承認後公開ということでしたら失礼の段お許し下さい)

投稿: nao | 2006/10/07 11:59

naoさん
 こんばんは。ブログ、拝見させて頂きました。内容が非常に豊富で、すぐには理解出来ませんが、今後参考にさせて頂きます。
 Macと付き合って15年、Niftyのパソコン通信でComNiftyには大変お世話になりました。パソコン通信、フォーラムと姿を消してゆき、時代の流れを感じます。パソコン通信時代は通信費のこともあり自動巡回は不可欠でしたが、今ではネット上の情報が多すぎるためでしょうか、自動巡回による情報の波に翻弄されそうで、関心はあまり持っていませんでした。

投稿: 香織 | 2006/10/01 20:53

はじめまして。
私もMac OS 9.2.2上でIE5.1.7とMac用掲示板巡回ソフトINCUBEのClassic版を使ってココログを管理しています。
文字情報が主ですが、お暇な時にでも一度見てやってくださいませ。

投稿: nao | 2006/09/30 18:04

この記事へのコメントは終了しました。

« サトイモの煮っころがしを作った -ためしてガッテン- | トップページ | ずるずる下がるな -セレッソ大阪戦- »