「くるみ割り人形」を観て 2022
昨日、新国立劇場バレエ団の「くるみ割り人形」を観てきました。
主役は、
奥村康祐(おくむら こうすけ) くるみ割り人形/王子
池田理沙子(いけだ りさこ) クララ/こんぺい糖の精
「くるみ割り人形」は、美しく、素敵な舞台でした。
夢の世界を堪能して、私は幸せです!!!
昨日、新国立劇場バレエ団の「くるみ割り人形」を観てきました。
主役は、
奥村康祐(おくむら こうすけ) くるみ割り人形/王子
池田理沙子(いけだ りさこ) クララ/こんぺい糖の精
「くるみ割り人形」は、美しく、素敵な舞台でした。
夢の世界を堪能して、私は幸せです!!!
映画館で、「ミセス・ハリス、パリへ行く」を観てきました。
明日も頑張るぞ、と元気が湧いてくる映画でした。
第二次世界大戦後のロンドンで、家政婦として働くミセス・ハリス(夫は戦死)が、ディオールのドレス(オートクチュール)を購入するために、パリに行く物語。
映画を観ている途中で、以前、原作を読んだことに気がつきました。原作は、ポール ギャリコの「ミセス・ハリス、パリへ行く」です。
おばさんになっても、まだ夢を見ることが出来る、と感じました。
パリの花市場も素敵でした。
また、パリに行きたいなあ。
久しぶりに、国営昭和記念公園(東京都立川市)へ行って来ました。
公園内の木々が、黄色や紅色に染まっていて素晴らしい眺めでした。
木陰で、コンビニで買ったおにぎりを食べながら、休憩します。
今日は、歩き疲れました。
「かたらいのイチョウ並木」は、銀杏が臭くて難儀しました。
「カナールのイチョウ並木」は、整然とした美しさですが、黄葉はまだまだでした。
いつ来ても、私を満足させてくれる国営昭和記念公園。
来年は、年間パスポートを購入しようかな。
2年ぶりに、旅に出ました。
小田急電鉄の各駅停車と急行を乗り継いで、箱根の温泉に。
お宿は、「箱根小涌園 天悠」です。
「箱根小涌園 天悠」が提案する「おこもりスタイル」。
部屋のベランダには信楽焼の浴槽があり、好きな時間に温泉を楽しめます。
夕食は、部屋でゆっくりと食べました。
朝食は、ダイニングルームで和洋ビュッフェ。
ベランダからの眺めは、私の大好きな緑の木々と渓谷の流れ。
本を読んだり、TVを観たりして、のんびりと過ごしました。
もちろん、2つある大浴場(露天風呂と内湯)にも行きました。
至福の旅でした。
夏の終わりに、浜離宮朝日ホールで開催された「藤木大地リサイタル ーカウンターテナーとの出逢いー」に行ってきました。
出演は、カウンターテナーの藤木大地さん
ピアノの松本和将さん
チケットは完売。
昼間の公演の所為か、観客は高齢者が多かったです。
藤木大地さんが出演しているBS朝日の「子供たちに残したい美しい日本の歌」のファンの方々かしら?
藤木大地さんの歌声と松本和将さんのピアノは素敵でした。
松本和将さんのピアノは、歌っているような、語りかけるような伴奏です。
拍手をする時は、松本和将さんの手の動きを見ながら拍手をしました。
私は、松本和将さんのピアノが好き!
7月上旬、池袋の自由学園明日館にあるJMショップ(自由学園生活工芸研究所)で開催された「ヒロロ工房のうつわ」展に行ってきました。
自由学園明日館は、重要文化財の建物です。
上の写真は、道路側から撮った建物の外観。
下の写真は、内側から撮ったものです。
洋館好きな私は、前々から行きたかった建物でした。
ヒロロ工房は、川越在住の陶芸作家 石川覚子(いしかわさとこ)さんの工房です。
最近、シンプルな石川覚子さんの器にはまっていて、毎日の食卓で使っています。
今日は、増田誓志さんの37歳のお誕生日です。
おめでとうございます。
誓志さんの山形のお店に行ってみたいなあ。
誓志さんは、山形に永住されるのかしら?
もう、鹿島には帰らないのかしら?
毎月、山形に通ったあの頃が懐かしいです。
5月下旬、東京都青梅市にある武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)に行ってきました。
武蔵御嶽神社は、御岳山(みたけさん)の山頂にあります。
目的は、畠山重忠が奉納したとされる赤絲威鎧〈兜、大袖付〉を見ること。
あかいとおどしよろい かぶと おおそでつき
国宝です。
武蔵御嶽神社の宝物殿には、武具を中心とした奉納品が多く所蔵されているそうです。
宝物殿の前には、畠山重忠の像があります。
拝観料は、大人500円。
拝観日は、土曜日、日曜日、祝日。
宝物殿の内部は写真撮影禁止です。
小冊子の写真をインターネットに載せるのも禁止です。
残念なことですが、大鎧の写真を載せることは出来ません。
NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を観て、畠山重忠に興味を持った私。
御岳山には何度も登ったことがありますが、武蔵御嶽神社の宝物殿には行ったことがありませんでした。
畠山重忠の大鎧が展示されている、と知って吃驚しました。
800年前の大鎧が現存しているのですか!!!
この大鎧は、明治時代に修復されています。
色鮮やかに残っているのが平安時代の古い茜色で、色があせているのが明治時代に修復された新しい赤糸で、すごく不思議でした。
武蔵御嶽神社には、JR青梅線の御嶽駅で下車します。
バスとケーブルカーを乗り継いで御岳山駅へ。
御岳山駅から神社まで、歩いて30分です。
今回も、満足の一日でした。
追記
以前、畠山重忠ゆかりの棒ノ折山(東京都奥多摩町)にも登ったことがあります。
畠山重忠がこの山を越える際に、杖としていた石棒が折れたことから、棒ノ折山(ぼうのおれやま)と名前が付いたそうです。
変わった名前ですね。
5月中旬、「東京都檜原都民の森」に行ってきました。
都民の森(東京都檜原村)は、JR五日市線の武蔵五日市駅からバスで75分。
三頭山(みとうさん)の麓に広がる都民の森で、新緑を愛でながら森林浴を楽しもう、とのんびりと歩きました。
バスの乗客の大半は、三頭山の山頂を目指して登山道をどんどん登って行きます。
三頭山には以前登ったことがあるので、私は急ぎません。
写真は、ヤマシャクヤクの花です。
バス停(駐車場)から5分ほど歩くと、都民の森を楽しむための拠点である「森林館」があります。
「森林館」から「大滝の道」を歩いて、三頭大滝を目指します。
「大滝の道」は、「森林セラピーロード」とも呼ばれる全長1km、片道20分の道で、運動靴で歩けます。
「滝見橋」を渡り、三頭大滝を眺めます。
美しい新緑、爽やかな滝の音、小鳥のさえずり等に、癒されます。
三頭大滝の往復だけで帰るのはもったいないので、登山道に入ります。
「ブナの路」を、三頭沢に沿って登りますが、登山靴を履いてきて良かったです。
三頭山には、東京都には珍しいブナの天然林があります。
このまま三頭山の山頂に登ろうか、とも思いましたが、今日は都民の森の散策だから、と諦めました。
「ブナの路」から「かおりの路」を歩き、「かおりの路テラス」で休憩。
上の写真は、「かおりの路テラス」からの眺めで、丹沢方面が見えています。
鞘口峠(さいぐちとうげ)で休憩していると、下山してきたおじさんが、
「今日は山頂から富士山が見えた」
と満足そうに語っていました。
良かったですね。
「森林館」に下りてきて、レストラン「とちの実」で遅い昼食を食べます。
檜原村特産の舞茸の天ぷらは美味しく、ちなみに、緑はうどの葉、手前はお芋ではなく柔らかい筍でした。
久しぶりの森歩き(山歩き?)は、心も体も癒されて、大満足でした。
4月下旬、群馬県高崎市にある「上毛野はにわの里公園」に行ってきました。
群馬県は、東日本最大の古墳王国。
上毛野(かみつけの)はにわの里公園は、高崎市にある広さ12.9ヘクタールの歴史公園です。
園内には、保渡田古墳群、かみつけの里博物館、土屋文明記念文学館などがあります。
保渡田(ほどた)古墳群は、八幡塚古墳、二子山古墳、薬師塚古墳の三つです。
写真は、榛名山です。
保渡田古墳群は、5世紀から6世紀にかけて造られ、榛名山麓を治めた有力な豪族のお墓です。
八幡塚古墳は、墳丘全長96メートルの前方後円墳。
発掘調査に基づいて、1500年前の築造当時の姿を再現したそうです。
地下も見学することが出来て、王の棺(舟形石棺)があります。
古墳の周囲には復元された土器が並び、一角には復元された人間や動物の埴輪があります。
馬の埴輪は可愛いですね。
上毛野はにわの里公園までは、自宅から電車とバスを乗り継いで3時間。
新幹線に乗らず普通電車で行きましたので、余計に時間がかかりました。
バスの便が少ないので難儀しましたが、ペーパードライバーの私には仕方がないです。
公園に到着したら、先ずは休憩棟で、高崎駅で購入した駅弁を食べて、腹ごしらえ。
公園の緑地や古墳の堀には、黄色のタンポポの花が咲いていて綺麗でした。
良い時期に来ることが出来て、満足!
お天気が良くて、爽やかな風が吹く一日でした。
今年の冬は、寒いですね。
立春が過ぎたのに、春の気配が全然感じられません。
スーパーに買物に行ったら、お花コーナーにピンクの花々がありました。
可愛い、と思わず衝動買い!
ガーベラとスイートピーです。
春よ来い!!!
増田誓志さんが、今月、山形市七日町に韓国料理のお店を開きました。
「韓国酒場 チャン」
チャンとは、韓国語で乾杯の時の掛け声だそうです。
増田誓志さんの第二の人生が、韓国料理店の経営とは驚きました。
韓国Kリーグの蔚山現代に移籍した当初は、韓国料理が辛くて、海苔とご飯しか食べられなかった、と語っていました。
そんな誓志さんを追いかけて、韓国へひとりで旅に出ました。
蔚山現代のスタジアムやクラブハウスで、鹿島アントラーズのサポーターの方々と知り合い、行動を共にしたこともありました。
ソウルのワールドカップスタジアムにも行きました。
懐かしい思い出です。
モンテディオ山形のサポーターの方々が、ツイッターに、「韓国酒場 チャン」の情報や写真を載せていますので、御覧ください。
私も、山形を旅した時には、「韓国酒場 チャン」 に食べに行きたいです。
増田誓志さんの第二の人生に幸あれ!
2021.09.30、緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置は、全都道府県で解除されました。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大「第六波」は必ず到来する、という予測がありますので、油断は出来ませんね。
さて、日本サッカー協会の公式Webサイトをチェックしました。
日本サッカー協会は(JFA) は、1921.09.10に創立され、2021年は100周年です。
JFA100周年記念事業として、色々な事業が行われています。
その中に、日本サッカー協会100周年表彰があります。
増田誓志さんが、功労表彰(個人)日本代表に選ばれています。
おめでとうございます。
東京都は、緊急事態宣言が9月末まで延長され、不要不急の外出が自粛の日々です。
お彼岸なので、おはぎを作って、仏壇に供えました。
久しぶりに、仏壇のお掃除もしました。
お墓参りも行きたかったけれども、遠くなのでまたにしましょう。
ネットの山形サポーターの情報によれば、増田誓志さんが山形市内で韓国料理店を開くそうです。
どんなお店かしら?
開店は、いつ頃になるのでしょうか?
また、小平グリーンロードを歩いてきました。
小平グリーンロードは、玉川上水緑道、都立小金井公園、狭山・境緑道、野火止用水緑道を結ぶ小平市(東京都)を一周する約21kmの散歩道です。
玉川上水緑道には、まだ秋の気配は感じられず、緑の小道には爽やかな風が吹いていました。
小道のあちらこちらにはキノコが。
上の写真のキノコは、何でしょうか?
毒キノコかしら?
やはり、初秋らしい光景ですね。
玉川上水緑道が大通りと交差する場所を左折すると、一橋学園南口商店会でした。
一橋学園駅(西武多摩湖線)に向かって歩いていきますが、半数以上の店が閉店した寂れた商店街で吃驚です。
しばらく歩くとロータリーがあり、一橋大学小平国際キャンパスへの道がありましたので、左折します。
素敵な店がないかしら、とぶらぶら歩いて行くと、パン屋がありました。
「ハナサクベーカリー」です。
小さなパン屋でしたが、私好みのパン屋で嬉しくなりました。
カンパーニュ、ベーグルなど色々なパンを買いました。
美味しいパン屋がある、と小平グリーンロードを歩くのがますます楽しくなります。
東京都の緊急事態宣言の期限が9月12日まで延長されましたが、更に延長される公算が大きいようです。
我慢の日々は続きます。
高樹のぶ子さんの「業平 -小説伊勢物語-」を読みました。
図書館で借りて読んだ本でしたが、先日、本屋の棚で見つけて購入しました。
また、雅な世界に浸りましょう。
昨日、新型コロナウイルスの感染者が、国内で20365人確認されました。
初の2万人超。
怖い!
外出を控え、自宅で読書の日々です。
万城目学の「ヒトコブラクダ層ぜっと」を読みました。
「万城目ワールド」爆発という感じで、一気読み!!
梵天、梵地、梵人の三つ子が、謎の女に出会い、イラクへ。
「本物のメソポタミアを見せてあげる」と言われ、
「ヒトコブラクダ層を探して」とお願いされます。
奇想天外というか、荒唐無稽というか、作家って凄いですね。
伝説のアガデ。
アガデとは、古代メソポタミアにあった都の名前だそうです。
私も無我夢中で、三つ子の梵天、梵地、梵人と一緒になって、アガデを目指します。
シュメール神話の女神、イナンナとエレシュキガルの姉妹も魅力的です。
昔、西アジアの古代文明に興味を持った時がありました。
東京都美術館に、「アッシリア大文明展」や「ペルシャ文明展」を見に行ったこともありました。
西アジアの勉強をしよう、と思ったのですが、私の目の前に増田誓志さんが降臨。
それからは、サッカーの追っかけになり16年。
あっという間でした。
やっと時間が出来て、また世界史の勉強をしよう、と思います。
「ヒトコブラクダ層ぜっと」は、お勧めです。
面白いです!!!
増田誓志さんは、信州で農作業をしているのかしら、と思っていたら、築地場外市場でお肉を食べていました。
増田誓志さんが、「築地TV」に出演!
私も、以前、築地場外市場に行ったことがあります。
築地市場は閉場し、豊洲市場が開場しましたが、隣接する築地場外市場は今も営業継続しています。
築地場外市場 公式 You Tube チャンネルが、築地TVです。
「元サッカー日本代表増田誓志さんと築地の食材でSPランチ」
昨日の配信です。
増田誓志さんは、宮崎県産の鶏肉とマンゴー、そして、近江牛サーロインを購入。
レストランで、購入した食材でランチを楽しみました。
誓志さんの真っ白なシャツが清潔感があって素敵です。
新型コロナウイルスの感染拡大のため、東京都の緊急事態宣言が8月末まで延長されました。
8月末なんて、気が遠くなりそうです。
今は、スモモ(李)が旬です。
先日、スモモのマチェドニアを初めて食べましたが、美味しくて吃驚しました。
イチゴのマチェドニアはよく食べますが、スモモも良いですね。
さて、増田誓志さんですが、今も長野県飯綱町の農園で農作業をやっているのかしら?
東京都は、今日から8月22日までの4回目の緊急事態宣言に入りました。
日本の将来が不安になる今日この頃。
ベランダのニチニチソウ(日々草)は、毎日、可愛い花が咲きます。
ニチニチソウを眺めていると、心が安らぎます。
この幸せがいつまでも続きますように!
久しぶりに、新国立劇場でオペラを観ました。
今回は、新制作の「カルメン」で、スペイン出身の演出家アレックス オリエの演出。
作曲は、ジョルジュ ビゼー。
フランス語上演。
カルメンは、フランス出身のステファニー ドゥストラック。
ドン ホセは、村上敏明。
エスカミーリョは、フランス出身のアレクサンドル ドゥハメル。
舞台は、現代の日本。
カルメンは、ロックバンドの歌手。
ドン ホセは、警察官という設定です。
今回で3回目の「カルメン」でしたが、新制作の「カルメン」は私の好みではありませんでした。
途中で、何度も欠伸が出ました。
特に、エスカミーリョの歌う「闘牛士の歌」がぱっとしなくて、がっかり。
やっぱり、スペインが舞台のカルメンがいいな、とオペラ初心者の私。
しかし、カーテンコールは盛大な拍手でしたので、好みは人それぞれのようです。
2020年の早春、スペインを旅しました。
セビリアでは、バスで市内観光の途中で、旧王立タバコ工場(現在はセビリア大学の校舎)を見ました。
ここが「カルメン」の舞台になったタバコ工場だ、と感激しました。
王立だったから、兵士の伍長ドン ホセがいたのね、と納得。
懐かしい思い出です。
次回も、この演出だったら観に行きません。
東京都は、2021.06.20に新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が解除になり、2021.07.11までの期間、まん延防止等重点措置に移行しました。
夜、久しぶりの外食をしました。
デザートは「レモンのグラニータ」。
冷たくて、爽やかな味でした。
9都道府県の新型コロナウイルス緊急事態宣言が延長されました。
期限は、東京オリンピック・パラリンピック開幕まで約1ヶ月となる6月20日まで。
街や林を歩くと、小さな白い花が一面に咲いています。
ドクダミの花です。
実家では繁殖力の強いドクダミを嫌って抜いていましたが、今は街角のドクダミを愛おしく思います。
もう、そろそろ梅雨ですね。
図書館で借りた本です。
「漢詩の手帖 いつかたこぶねになる日」
著者は、小津夜景(おづ やけい)さん。
1973年、北海道生まれ。
フランス在住の俳人。
この本は、エッセイと漢詩の翻訳です。
漢詩の翻訳が書き下し文ではなくて現代語訳で、これが自由な翻訳で新鮮でした。
漢詩には詳しくないのですが、こんな翻訳の漢詩を初めて読みました。
新しい感覚の漢詩の本で驚きでした。
しかし、一番印象に残った頁は、エッセイの「旅行の約束」。
著者が、85歳のマリーさんのお宅を訪問した時の話です。
若い頃にアルジェリアに住んでいたマリーさんが、「わたしは思い出よりもあこがれの方が好きなの」。
「つまり、(アルジェリアが)どのくらい変貌したかしらと空想して楽しんでるわけ」と語ります。
「私は思い出より憧れの方が好きだ」
これは、フランスの登山家のガストン レビュファの名言だそうです。
登山家のガストン レビュファをネットで調べてみました。
ガストン レビュファは、フランスの登山家、山岳ガイド、作家、映像作家。
文学作品や山岳映画で、人々に山の美しさや素晴らしさを紹介した方です。
ああ、ガストン レビュファを思い出しました。
昔、映画館で「星にのばされたザイル」を観たことがあります。
ガストン レビュファが製作、監督、脚本、出演した、アルプスの美しさを描いた山岳映画でした。
満天の星空に感動して、山の美しさに胸をときめかしたものです。
このエッセイを読んで、山岳映画「星にのばされたザイル」を久しぶりに思い出しました。
懐かしい思い出です。
私は、憧れも好きですが、思い出も好きです。
最近、スーパーやデパートの果物売場で、台湾産パイナップルをよく見かけます。
理由は、皆さんご存知と思いますが・・・。
初めて台湾産パイナップルを見た時、皮を剥くのが面倒だな、と思いました。
いつもは、フィリピン産のカットパイナップルを食べていましたので。
しかし、台湾産パイナップルは芯まで食べられるので、カットが簡単でした。
濃厚な甘さが美味しいです。
お勧めです!!!
今週、自転車に乗って外出をした時に、公園にバラの花が咲いているのを見つけました。
花壇に、思わず駆け寄ってバラの花を愛でました。
何て美しいのでしょうか!
この花壇は、最近、市内に増えてきたボランティア花壇のひとつです。
バラの手入れは、消毒や剪定などとても手間がかかるので、ボランティアで世話をしてくださる方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
約束の時間が迫っていたので、iPhoneで写真撮影をして、直ぐにその場を離れましたが名残惜しかったです。
コロナ禍の今年も、バラの花は咲いてくれましたね。
昨日、カシマでの、鹿島 x 横浜FM戦(J1リーグ第14節)で、土居聖真選手がハットトリックを達成しました。
試合は、5-3で、鹿島の勝利でした。
土居聖真選手、おめでとうございます。
きっと、増田誓志さんもお祝いの電話をしたことでしょうね。
3回目の緊急事態宣言が、5月末まで延長されることが決定しました(5月7日)。
増田誓志さんは何をしているのかしら、と思う今日この頃。
ネットの「team みやざき」をチェックしたら、新しい記事がありました。
2021.05.03に、「team みやざき」がオンラインサッカー教室を開催。
宮崎県立飯野高等学校サッカー部の皆さんからの質問に、増田誓志さんたちが答えたそうです。
誓志さんは、髪型を変えたのかしら?
お元気そうでなによりです。
今日、散歩の途中で、バラ屋敷を見つけました。
茶色のレンガ風の外壁に出窓がある洋館で、庭には沢山のバラが咲き乱れていました。
他人の家なので写真撮影は遠慮しましたが、あまりの美しさに立ち去りがたかったです。
どんな方が住んでいるのでしょうか?
写真は、小道に咲いていたジャーマンアイリスです。
GWなのに、緊急事態宣言が発令中です。
近所を散歩していたら、緑道の茂みの中に白い小さな花が咲いていました。
バラのようなので、近づいて写真を撮りました。
野薔薇かしら?
帰宅して、ネットで検索すると、ノイバラ (野茨)のようです。
別名がノバラ(野バラ)で、日本のバラの代表的な原種で、色々なバラの品種改良に使われたそうです。
5月は、バラの季節!
もっと、バラの勉強がしたいなあ、と思いながらも、コロナ禍ではなかなか出来ません。
帰省が出来ないので、実家の庭の様子が気になります。
実家のバラはもう咲いたかしら?
今日、3度目の緊急事態宣言が発令されました。
自宅近辺の図書館、映画館、デパート(食料品・化粧品売場を除く)などが臨時休館になりました。
私が大好きな国営昭和記念公園(有料区域)も臨時休園です。
お気に入りのイタリア料理店も。
残念!
しかし、我慢!!
先日、立川の新街区(グリーン スプリングス)に買物に行った時、中庭(?)に白い花々が咲いていました。
綺麗ですね。
白い花に初夏を感じました。
東京都小平市の小平グリーンロードを歩いてきました。
新緑が美しい小道を無心に歩きましたが、ストレスの解消になりました。
歩くことは楽しいですね。
これは、新緑の持つ力でしょうか?
20代の頃は、北アルプスや南アルプス等の3000メートルの高峰で冷たい風に吹かれると、ストレスの解消になりました。
今は、森を歩くだけで、スッキリとした気分になることが出来ます。
森林浴には、身も心も癒す効果があるそうです。
J1リーグ 第10節 徳島ヴォルティス x 鹿島アントラーズ戦は、0-1で、鹿島の勝利でした。
監督が代わって初めての試合に勝利して、安堵しました。
相馬直樹監督、おめでとうございます。
心安らかな週末になりました。
国営昭和記念公園(東京都立川市)に行きました。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため臨時休園していた国立昭和記念公園が、2021.04.05(月曜日)より利用再開する、と知って嬉しくなりました。
早速、ミニザックを背負って、お弁当を持って行ってきました。
渓流広場にあるチューリップ ガーデンに行ったら、チューリップの花が満開で、あまりの美しさに吃驚しました。
広い渓流広場に咲き乱れる色とりどりのチューリップの花。
「さすが国営公園だ!」
と思わず唸りました。
花だより(週刊)によると、今年は244品種・25万球だそうです。
個人ですとチューリップの球根は10~20個ぐらいしか買いませんが、25万個って凄い数ですね。
満開のチューリップの花に満足しました。
生きていて良かった!
生きていると素晴らしいものに出会える!!
と強く思いました。
立川口ゲートを入って、直ぐにあるカナール(水路)です。
ここからの眺めも大好きで、今回はイチョウ並木の新緑が綺麗でした。
いつ来ても満足の国営昭和記念公園です。
日曜日なのに、新型コロナウイルスの感染再拡大が怖くて遠出が出来ません。
感染者が、大阪府が600人超え、東京都が400人超え、全国が2000人超え(2021.04.02付)と増加してます。
これは、もう第4波がきているのではないでしょうか?
温泉に行きたい。
山城めぐりに行きたい。
スタジアムでサッカー観戦がしたい。
都心のホテルで食事がしたい等・・・。
やりたいことは沢山ありますが、今は我慢です。
自宅に籠っていると気が滅入りますので、ウォーキングに出かけました。
帰りに、園芸店を覗くと、鮮やかな花々でいっぱいでした。
今回は、ペチュニアの花苗とサフィニアアートを購入。
「サフィニアアート ももいろハート」は、可愛いハートの模様があります。
ベランダの古い椅子の上に置いて、楽しみます。
可愛いなあ。
桜の花が満開になりました。
また、新型コロナウイルスの感染者が増加していて、リバウンド(感染再拡大)が懸念されます。
こんな状況で、オリンピック&パラリンピックの開催が出来るのでしょうか?
森の中をひとり歩きました。
木々の芽吹きが始まっていて、淡い緑色にうっとりと見惚れました。
小さな花々も咲いています。
ピンク色のアセビ(馬酔木 あしび)の花を初めて見ました。
三時に、和菓子でお茶にしました。
のんびりとした一日を楽しみました。
一昨日、緊急事態宣言が、期限の3月21日に解除されることが決定しました。
我慢の日々が続いていたので、やはり解除は嬉しいです。
お茶しましょう、
と早速、友人からメールが届きました。
お花見や歓送迎会の季節ですから、リバウンド(再拡大)の心配はありますが・・・。
ボケ(木瓜)の花が咲き始めました。
いよいよ、本格的な春ですね。
ウォーキングに出かけたら、もう、桜の花が咲いていました。
青空に映えて綺麗だなあ。
陽光桜かしら?
それとも、彼岸桜?
クリスマスローズも咲いていました。
サッカー・Jリーグが開幕しました。
鹿島アントラーズ x 清水エスパルス戦は、1-3で、鹿島の敗戦でした。
開幕戦に負けると辛いなあ。
増田誓志さんは、何をしているのかしら?
緊急事態宣言が延長され、外出自粛中です。
友人との会食やお茶も出来ず、我慢の日々です。
突然、夫が自宅のガスオーブンを使って料理を作りたい、と言います。
メニューは、ガスオーブンのクッキングブックに載っている「じゃがいもとベーコンの重ね焼き」。
「じゃがいものグラタン」に似ていますが、ホワイトソースの代わりに卵を使うので簡単そうです。
じゃがいも、ベーコン、チーズを三段に重ね、溶きほぐした卵と牛乳を流し入れて、塩&胡椒をふり、ガスオーブンで焼きました。
美味しく出来上がりました!
白ワインを開けて、「じゃがいもとベーコンの重ね焼き」をいただきました。
「おうちレストラン」とはしゃぐ夫。
勝沼醸造 アルガブランカ ピッパ も美味でした。
昨日は、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の最終回でした。
「本能寺の変」をどのように描くのか、放送開始前から胸がドキドキしました。
毎回毎回、息を詰めるように観ていましたので、45分があっという間でした。最終回は、拡大版で60分。
最後の場面は吃驚しました。
明智光秀は生きていた、というよりも、生きていて欲しい、という人々の願望ではないかしら、と私は思います。
爽やかな終わりかたでした。
1年と2ヶ月、日曜日の夜が楽しみな日々でした。
こんなにも緊張しながら観た大河ドラマは初めてでした。
室町幕府の終焉を詳しく描いたTVドラマは、「麒麟がくる」が初めてではないかしら?
勉強になりました。
岐阜や丹波、丹後に行ってみたいなあ。
坂本の西教寺にある明智光秀の供養塔や明智一族の墓にはお参りをしたことがありますが、再訪してみたいです。
明智光秀関係の本をもっと読んでから、歩いてみたいです。
最後に、明智光秀役の長谷川博己さん、格好良かった!
今日は、立春!
気分は春、と言いたいですが・・・。
緊急事態宣言は延長になり、新型コロナウイルスのワクチン接種の開始時期はまだまだ先だし、なかなか希望の光が見えてきません。
こういう時は、花屋さんへ。
ピンクのチューリップを買い、部屋に飾りました。
なかなか良い感じ!!
私の心も少し明るくなりました。
最近のコメント